■ガンマ関数とボーア・モレルップの定理(その44)
∫1/(1-x^2)^(1/2)dx
は円(2次曲線),
∫1/(1-x^4)^(1/2)dx
はレムニスケート(4次曲線)に対応していますが,周長が
∫1/(1-x^3)^(1/2)dx
で表される曲線はどのようなものになるでしょうか?
===================================
【1】変形バラ曲線
より一般に,「周長が
∫1/(1-x^n)^(1/2)dx
で表される曲線は
r^(n/2)=cos(n/2・θ)
である.」
(証)
{1+(rdθ/dr)^2}^(1/2)=1/(1-r^n)^(1/2)
rdθ/dr=(r^n/(1-r^n))^(1/2)
dθ/dr=(r^n-2/(1-r^n))^(1/2)
dr/dθ=((1-r^n)/r^n-2)^(1/2)
一方,
r^(n/2)=cos(n/2θ)
n/2・r^(n/2-1)dr/dθ=n/2・sin(n/2θ)
r^(n/2-1)dr/dθ=sin(n/2θ)
dr/dθ=sin(n/2θ)/r^(n/2-1)=((1-r^n)/r^n-2)^(1/2)
この曲線はバラ曲線(正葉曲線)の変形版になっている.円(n=2)もレムニスケート(n=4)もこの曲線族に属する.n=1の場合,曲線
r^(1/2)=cos(1/2・θ)
r=cos^2(1/2・θ)=(1+cosθ)/2
はカージオイドとなる.
なお,nが奇数とき4n次代数曲線,nが偶数のときn次代数曲線になることが示される.
===================================
【2】弧長積分
f(x)=1/(1-x^2)^(1/2)
のとき,
sin^(-1)z=∫(0,z)f(x)dx
であるから,
2∫(0,1)f(x)dx=3.141592・・・=π
∫(0,1)f(x)dx=π/2
となる.それでは,
f(x)=1/(1-x^4)^(1/2)
としたとき,
∫(0,1)f(x)dx=1.311028・・・=ω/2
は,どのようにすれば得られるのでしょうか?
ベータ関数において,a=m/n,b=1/2とおき,t=x^nと置換すると,
∫(0,1)x^(m-1)/(1-x^n)^(1/2)dx=Γ(m/n)√π/nΓ(m/n+1/2)
したがって,
(m,n)=(1,1)のとき,∫(0,1)1/(1-x^1)^(1/2)dx=2
(m,n)=(1,2)のとき,∫(0,1)1/(1-x^2)^(1/2)dx=π/2
(m,n)=(1,3)のとき,∫(0,1)1/(1-x^3)^(1/2)dx=Γ^3(1/3)/2^(4/3)3^(1/2)π
(m,n)=(1,4)のとき,∫(0,1)1/(1-x^4)^(1/2)dx=Γ^2(1/4)/2^(5/2)π^(1/2)
が得られます.
∫(0,1)1/(1-x^1)^(1/2)dx=2
∫(0,1)1/(1-x^2)^(1/2)dx=π/2
は初等的にも得ることができます.一方,
∫(0,1)1/(1-x^3)^(1/2)dx=Γ^3(1/3)/2^(4/3)3^(1/2)π
∫(0,1)1/(1-x^4)^(1/2)dx=Γ^2(1/4)/2^(5/2)π^(1/2)
は,特別な数と楕円積分を関係づけるものになっています.
なお,
∫(0,1)1/(1-x^3)^(1/2)dx=Γ^3(1/3)/2^(4/3)3^(1/2)π
を得るには,ガンマ関数の乗法公式(倍数公式)
Γ(x/2)Γ((x+1)/2)=π^(1/2)Γ(x)/2^(x-1)
と相反公式(相補公式)
Γ(x)Γ(1-x)=π/sinπx
また,
∫(0,1)1/(1-x^4)^(1/2)dx=Γ^2(1/4)/2^(5/2)π^(1/2)
を得るには乗法公式を用いています.
[1]n=1:Γ(1)√π/Γ(3/2)=2
[2]n=2:Γ(1/2)√π/2Γ(1)=π/2=1.5708
[3]n=3:Γ(1/3)√π/3Γ(5/6)=1.40218
[4]n=4:Γ(1/4)√π/4Γ(3/4)=1.31103
[5]n=5:Γ(1/5)√π/5Γ(7/10)=1.25373
[6]n=6:Γ(1/6)√π/6Γ(2/3)=1.21433
[7]n→∞のとき,
∫(0,1)1/(1-x^n)^(1/2)dx=Γ(1/n)Γ(1/2)/nΓ(1/n+1/2)→Γ(1/n)/n=Γ(1+1/n)→Γ(1)=1
この結果は図形的に考察すれば明らかである.
===================================
【3】第1種楕円積分の標準形への還元
積分
I=∫(c,1)dx/(1−x^3)^1/2
を考える.変換
y=(λx+μ)/(νx+ρ),x=(−ρy+μ)/(νy−λ)
を適当に選ぶことにより,常に
dy/(1+my^2+ny^4)^1/2
の形に還元できる.
λ=−1,μ=1−√3,ν=1,ρ=−1+√3
x=cに対するyの値を
y1=(c−1+√3)/(−c+1+√3)
とおくと
I=1/4√3∫(y1,1)2dy/((1−y^2)(2−√3+(2+√3)y^2)^1/2
ここで,y^2=1−z^2,z1^2=1−y1^2とおくと第1種楕円
I=1/4√3∫(0,z1)dz/((1−z^2)(1−k^2z^2)^1/2=1/4√3F(k,φ1)
となる.ただし,
k=(√2+√6)/4,k^2=(2+√3)/4
φ1=arccos((c−1+√3)/(−c+1+√3))=arcsin((1−y1^2)^1/2)
sinφ1=z1,z1=(1−y1^2)^1/2
c=1→z1=0
c=0→z1=(4√3−6)^1/2=α
ところで,第1種楕円積分の標準形
F(k,x)=∫(0,x)1/{(1-x^2)(1-k^2x^2)}^(1/2)f(x)dx
については加法公式が使える.これで,この曲線の弧長を求める問題は,加法公式
z={x(1+my^2+ny^4)^1/2+y(1+mx^2+nx^4)^1/2}/(1−nx^2y^2)
m=−(1+k^2),n=k^2,α=(4√3−6)^1/2
の問題に還元されたことになる.
倍角公式
x’=2xy/(1−nx^4)=2x(1+mx^2+nx^4)^1/2/(1−nx^4)
より,2等分点に対応する楕円曲線上の点
2x(1+mx^2+nx^4)^1/2/(1−nx^4)=α
の解をx=βとすると,
1−((c−1+√3)/(−c+1+√3))^2=β^2
c=√3+1−2√3/((1−β^2)^1/2+1)
がこの曲線の2等分点である.
2x(1+mx^2+nx^4)^1/2/(1−nx^4)=α
を求めたところ,解析解
x=−1+√3
が得られた.
したがって,2等分点は
c=√3+1−(2√3+3)(1−√(2√3−3)=0,671618(→作図可能).4等分点,8等分点も同様に計算することができる.
===================================