■藤原松三郎(その1)

[1]長さが1である線分を1回転させるのに必要な最小面積の図形は何か.

[2]正三角形に内接しながら回転することができる円以外の図形は何か.

前者は有名な「掛谷の問題」であり,また,後者は「藤原の問題」と呼ばれる.その解としては「藤原・掛谷の2角形」があげられる.

 明治40年(1907年)仙台に東北帝国大学が設置された.藤原松三郎と掛谷宗一(ともに東北大学)は日本の近代数学の発展時代を作り上げた優れた数学者と評価されている.彼らの業績を振り返ってみたい.

===================================

【1】藤原松三郎

 明治14年生.明治44年開学当時の数学科教授.専門は主として解析学であるが,研究は解析学,数論,代数学,幾何学の広汎な範囲にわたり,しかも優れたものが多く海外でも著名であった.

 東北数学雑誌を発行し,東北理科報告にも毎号のように研究を発表,昭和14年頃からは和算の研究でも優れた成果を挙げた.明治政府の方針により急速に衰退の道をたどった和算の研究に全精力を傾注し,本多光太郎総長の後任として推挙されたときも,和算史研究に没頭していて固辞して受けなかった.これに関して掛谷は「こんな面白いことを止めるに忍びなく,私は総長に適しない」と藤原が固辞し続けたと述べている.

 また,純粋数学ではないが,実用数学では日本における歯車の父と呼ばれるようになった成瀬政男(東北大学工学部)に数学的な助言を与え,学問的には低い地位にあった歯車の工学機構を解明して科学の地位まで高めたといわれている.卵形線論の優れた研究者であった藤原は成瀬にとってこのうえないよき助言者であったに違いない.

藤原松三郎の数学史の本としては「明治前日本数学史」がある.これは全5巻からなる.藤原松三郎はこの書の完了後すぐに亡くなったらしい.まさに白鳥の歌である.彼は東北大学理学部数学科に「数学史」の講座を設けようとしていたが,この夢は叶わなかった.また,東北数学雑誌も戦前は和算の論文を受け付けていたが,戦後は受け付けなくなった.

 学士院会員,二度の理学部長の要職に就き,東北大学の発展に尽くした.昭和17年定年退職.藤原は数学の研究を何よりの楽しみとし,晩年まで変わることがなかったという.昭和21年没.

===================================