■シンク積分(その6)

[3]丹野の定理

 

 2次元平面上で辺の長さ1の正方形と直線の交わり(切り口)は単なる線分の長さになります.ここでは,0≦a1≦a2の場合を考えますから,直線はx軸とy=−xに挟まれた領域を動けることになり,正方形の上辺,下辺には交わりません.

 

 したがって,交わりをx軸に射影した線分の長さは1であり,n=(0,1)とa=(a1,a2)の内積を考えることによって,求める線分の長さ(体積)は

  V2(a)=1/a2

であることがわかります.

 

 3次元の場合は,少し複雑になるのですが,

(1)a3>a1+a2の場合は,立方体の上面には交わらないので,2次元の場合と同様にして,

  V3(a)=1/a3

(2)a3<a1+a2の場合は上面に交わるので,その分補正が必要となるのですが,{}内で()の中が正のときのみ和をとるという意味の演算記号{}_を導入して,

  V3(a)=1/a3−1/c{(a1+a2−a3)^2}_

  c=4a1a2a3

で与えられることが求められます.この式は(1)の場合も含んでいます.

 

 4次元の場合は,

  V4(a)=1/a4−1/c[{(a1+a2+a3−a4)^3}_−{(a2+a3−a1−a4)^3}_]

  c=24a1a2a3a4

となるのですが,これらの考察を高次元化していくことによって,次の定理が与えられます(丹野の定理,1990年).

 

 (定理1)

  Vn(a)=1/an−1/cΣ(-1)^(r-1)Σ_Lr^(n-1)

  c=(n−1)!2^(n-2)a1a2・・・an,r=1~n-2

 

 ここで,Lrは

  Lr=ak(1)+・・・+ak(n-r)−ak(n-r+1)−・・・−ak(n-1)−an

ただし,k(1)~k(n-1)は1~n-1のいずれかであって,

  Lr>0,k(1)を満たすものと定めます.

 

 2次元ではa1≦a2ですからL1は存在せず,3次元の場合,

  L1=a1+a2−a3

4次元の場合,

  L1=a1+a2+a3−a4

  L2=a2+a3−a1−a4

5次元の場合,L2型は4つあり,

  L1=a1+a2+a3+a4−a5

  L2=a1+a2+a3−a4−a5

  L2=a1+a2+a4−a3−a5

  L2=a1+a3+a4−a2−a5

  L2=a2+a3+a4−a1−a5

  L2=a2+a3+a4−a1−a5

  L3=a3+a4−a1−a2−a5

のようになります.以下,一般のnについて,Lrがいくつあるかを数え上げると丹野の定理が証明されます.

 

===================================