■素数による整除性(その1)
[1]最下位桁の数字が2で割り切れる=偶数(0,2,4,6,8)であるとき,その数は2で割り切れる.
[2]各桁の和が3で割り切れるとき,その数は3で割り切れる.
[3]下位2桁の数字が4で割り切れるとき,その数は4で割り切れる.
[4]最下位桁の数字が5で割り切れる=(0,5)であるとき,その数は5で割り切れる.
[5]各桁の和が9で割り切れるとき,その数は9で割り切れる.
837=8(99+1)+3(9+1)+7
=8・99+3・9+(8+3+7)
=(9の倍数)+(各桁の和)
についてはいまさら説明する必要はないであろう.ここでは素数pによる整除性テストを取り上げたい.
===================================
【1】7による整除性テスト
[1]最下位の数字を除去し,残った数から除去した数字の2倍を引く.
→その結果が7で割り切れるならば,その数は7で割り切れる.
876547の場合,
87654−7・2=87640
8764−0・2=8764
876−4・2=868
86−8・2=70→7で割り切れる.
87654=87640+7・2
87654・10=87640・10+7・2・10
87654・10+7=87640・10+7・2・10+7
=876547
8764=8764+0・2
8764・10=8764・10+0・2・10
8764・10+2=8764・10+0・2・10+2
=876402
876=868+4・2
876・10=868・10+4・2・10
876・10+4=868・10+4・2・10+4
=8764
86=70+8・2
86・10=70・10+8・2・10
86・10+8=70・10+8・2・10+8
=868
最下位の数字を除去し,残ったか数から除去した数字の2倍を引く.という操作は,最下位の数字がNのとき,20N+N=21N(7で割り切れる)を束にして元の数から引くことを意味しているのである.
なお,876547を7進法表記すれば
876547=1・7^7+0・7^6+3・7^5+1・7^4+0・7^3+3・7^2+5・7+0
→10310350
となるが,7を法とした合同式では,7^7=7^6=7^5=7^4=7^3=7^2=7=0なので,
876547=0 (mod7)
となる.
これは7進法表記103103507の左の7桁を無視して,一番右の桁だけをみることに相当する.
ついでに,7で割り切れない数の場合を示しておこう.
1634を7進法表記すれば
1634=4・7^3+5・7^2+2・7+3
→4523
となるが,7を法とした合同式では,7^3=7^2=7=0なので,
1634=3 (mod7)
となる.
これは7進法表記4523の左の3桁を無視して,一番右の桁だけをみることに相当する.
49=7^2を法とした合同式では,7^3=7^2=0なので,
1634=2・7+3=17 (mod49)
となる.
7進法表記4523の左の2桁を無視して,右の2桁だけをみることに相当する
1634=23 (mod49)
といきたいところであるが,そうではないことに注意.
===================================