■対蹠点までの距離(その134)

   ファセット図形の対蹠点まで(1)→ファセット間図形=辺図形(0)

を単位として数えることは、正単体系ではすでに試みたが、正12・20面体系ではいかに?

===================================

{3,5}(010)の場合→頂点図形とファセット図形の形が異なる、

頂点図形{5}(10)

辺図形{}(0)×{}(0)

面図形{3}(01)

となるが

   辺図形(0)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(0)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(0)→頂点図形の対蹠点まで(2)

と数えると6ステップとなる。

   辺図形(0)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(0)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(0)→頂点図形の対蹠点まで(1)

と数えると5ステップとなる。

   ファセット図形の対蹠点まで(1)→ファセット間図形=辺図形(0)

を単位として正12面体であるから、この5倍で5ステップとなる。

===================================

{3,5}(110)の場合→頂点図形とファセット図形の形が異なる

頂点図形{5}(10)

辺図形{}(0)×{}(1)

面図形{3}(11)

となるが

   辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(2)

と数えると9ステップとなる。

===================================

{3,4}(101)の場合→頂点図形とファセット図形の形が異なる、

頂点図形{5}(01)

辺図形{}(1)×{}(1)

面図形{3}(10)

となるが

   辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(2)

と数えると9ステップとなる。

   辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(2)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(1)

と数えると8ステップとなる。

===================================

{3,5}(011)の場合→頂点図形とファセット図形の形が異なる、

頂点図形{5}(11)

辺図形{}(1)×{}(0)

面図形{3}(01)

となるが

   辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(5)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(5)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(5)

と数えると18ステップとなる。

   辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(5)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(1)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(1)

と数えると610テップとなる。

   ファセット図形の対蹠点まで(1)→ファセット間図形=辺図形(1)

を単位として正12面体であるから、この5倍で10ステップとなる。

===================================

{3,5}(111)の場合→頂点図形とファセット図形の形が異なる、

頂点図形{5}(11)

辺図形{}(1)×{}(1)

面図形{3}(11)

となるが

   辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(5)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(5)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(5)

と数えると18ステップとなる。

   辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(5)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(5)→辺図形(1)→頂点図形の対蹠点まで(2)

と数えると15ステップとなる。

===================================

 正単体でおこなった

   ファセット図形の対蹠点まで(1)→ファセット間図形=辺図形(0)

は無駄ではなかった床になる。

===================================