■ゼータの香りの漂う公式の背後にある構造(その52,杉岡幹生)

 < L(1)の分身たちの値を生み出す方程式(2) >

 (その51)でL(1)ゼータの分身たちの値を解に持つ方程式を1〜4分割の場合で求めました。さらに5分割、6分割の場合を求めたので報告します。

 L(1)の1分割から6分割まで全て合わせて示すと、次のようになります。L(1)=π/4 です。

===================================

<1分割の分身?の値を解にもつ方程式>

 x -1(L(1)/1)=0

<2分割の分身たち(A1,-A2)の値を解にもつ方程式>

 x^2 -2(L(1)/2)x -(L(1)/2)^2=0

<3分割の分身たち(A1,-A2,A3)の値を解に持つ方程式>

 x^3 -3(L(1)/3)x^2 -3(L(1)/3)^2・x +(L(1)/3)^3=0

<4分割の分身たち(A1,-A2, A3,-A4)の値を解に持つ方程式>

 x^4 -4(L(1)/4)x^3 -6(L(1)/4)^2・x^2 +4(L(1)/4)^3・x +(L(1)/4)^4=0

<5分割の分身たち(A1,-A2, A3,-A4, A5)の値を解に持つ方程式>

 x^5 -5(L(1)/5)x^4 -10(L(1)/5)^2・x^3 +10(L(1)/5)^3・x^2 +5(L(1)/5)^4・x -(L(1)/5)^5=0

<6分割の分身たち(A1,-A2, A3,-A4, A5, -A6)の値を解に持つ方程式>

 x^6 -6(L(1)/6)x^5 -15(L(1)/6)^2・x^4 +20(L(1)/6)^3・x^3 +15(L(1)/6)^4・x^2 -6(L(1)/6)^5・x -(L(1)/6)^6=0

以上。

 分身の姿は下記<付録>を参照してください。導出方法は(その51)で示したので略します。

===================================

 得られた方程式は対称的な形をしていますが、並んでいる係数が気になりました。眺めているうちに係数の並びが”パスカルの三角形”になっていると気づきました。

     1 1

    1 2 1

    1 3 3 1

   1 4 6 4 1

  1 5 10 10 5 1

1 6 15 20 15 6 1

 上記方程式とこれを比較してください。パスカルの三角形になっていますね。

 さて、上の方程式のままでも十分にきれいですが、もっと単純な形にしたい、つまり本質をあぶりだすために、あえてもっと単純にしたいと思いました。

例えば、3分割を例にとると下記<付録>から、右辺値の(π/12)は皆共通の定数なので(これはこれで大事ですが)、本質はtan()に集約されていると考えられます。そこで

 B1=(12/π)A1=tan(5π/12)

 B2=(12/π)A2=tan(3π/12)

 B3=(12/π)A3=tan(π/12)

などとして、tan()だけのB1, -B2, B3を解に持つ方程式を出したいと思いました。そうやってその方程式を求めると、次のものが得られた。

  x^3 -3x^2 -3x +1=0 ----@

 まさに単純明快です。この@と冒頭の結果を比較すると、”L(1)/3”を1に置き換えたものが@になっているとわかります。

 同様にして、他の分割の結果も全部同じように変形してしまいますと、結局、次のようになります。

===================================

<1分割の分身?の値を解にもつ方程式>

 x -1=0

<2分割の分身たち(B1,-B2)の値を解にもつ方程式>

 x^2 -2x -1=0

<3分割の分身たち(B1,-B2,B3)の値を解に持つ方程式>

 x^3 -3x^2 -3x +1=0

<4分割の分身たち(B1,-B2, B3,-B4)の値を解に持つ方程式>

 x^4 -4x^3 -6x^2 +4x +1=0

<5分割の分身たち(B1,-B2, B3,-B4, B5)の値を解に持つ方程式>

 x^5 -5x^4 -10x^3 +10x^2 +5x -1=0

<6分割の分身たち(B1,-B2, B3,-B4, B5, -B6)の値を解に持つ方程式>

 x^6 -6x^5 -15x^4 +20x^3 +15x^2 -6x -1=0

以上。

 これらの方程式が分身のtan()を解にもつことは、Excelでも数値的に検算済みです。

===================================

 このように非常にシンプルになりました。パスカルの三角形がはっきりとわかります。

 これらを解くと、L(1)ゼータをn分割した分身たちの値(右辺のtan()値)が得られることになります。例えば、3分割なら、B1=tan(5π/12) 、-B2=-tan(3π/12) 、B3=tan(π/12)が三つの解として得られます。

 ただ・・上記方程式では係数の符号(+、-)が混じって出てきています。この複雑さがまだ残っています。これらを構成的に求められないでしょうか。

 すこし試した結果、規則的に求める方法を見つけました。次のようにします。iは複素数の虚数単位です。

 2分割、3分割の場合を例として説明します。

 F=x -i から出発する。

 Fを2乗すると次となる。

F^2=(x -i)^2=x^2 -2ix -1=0 ----A

 Aのiを払いのけると、次の<2分割の分身たち(B1,-B2)の値を解にもつ方程式>が得られる。

 x^2 -2x -1=0

 Fを3乗すると次となる。

F^3=(x -i)^3=x^3 -3ix^2 -3x +i=0 ----B

 Bのiを払いのけて、次の<3分割の分身たち(B1,-B2,B3)の値を解に持つ方程式>が得られる。

 x^3 -3x^2 -3x +1=0

 他も同様にして、すべて得られます。このようにして符号の問題も解決しました。もっとスマートな方法もあるのかもしれませんが、とりあえず規則的に構成していく方法が見つかりました。

 これまでの結果で、思いつくことを書きます。

●L(1)のn分割の値を解にもつ代数方程式がわかった。n分割の値は、パスカルの三角形の数を係数としてもつn次方程式を解けば出る。

●この代数方程式は分割級数の値を解にもつが、その”級数の形”はわからない。分割級数の形を求めるには「部分分数展開式」か「ゼータの香りの漂う公式」のどちらかを使う必要がある(こちらは”順次代入”で分割級数の値も出る)。

===================================

<付録>

■1分割

 L(1)=1 -1/3 +1/5 -1/7 +1/9 -1/11 +1/13 -1/15 + 1/17 -1/19 +・・ =π/4

■2分割

 A1= 1 -1/7 +1/9 -1/15 +1/17 -1/23 +1/25 -1/31 +・・ =(π/8)tan(3π/8)=(√2 +1)π/8

 A2=1/3 -1/5 +1/11 -1/13 +1/19 -1/21 +1/27 -1/29 +・・=(π/8)tan(π/8)=(√2 -1)π/8

  A1 -A2=L(1)=π/4です。これは”真の分割”となっています。

■3分割

 A1= 1 -1/11 +1/13 -1/23 +1/25 -1/35 +・・=(π/12)tan(5π/12)

 A2=1/3 -1/9 +1/15 -1/21 +1/27 -1/33 +・・=(π/12)tan(3π/12)

 A3=1/5 -1/7 +1/17 -1/19 +1/29 -1/31 +・・=(π/12)tan(π/12)

  A1 -A2 +A3=L(1) であることを確認ください。

■4分割

 A1=1 -1/15 +1/17 -1/31 +1/33 -1/47 +1/49 -1/63 +・・ =(π/16)tan(7π/16)

 A2=1/3 -1/13 +1/19 -1/29 +1/35 -1/45 +1/51 -1/61 +・・=(π/16)tan(5π/16)

 A3=1/5 -1/11 +1/21 -1/27 +1/37 -1/43 +1/53 -1/59 +・・=(π/16)tan(3π/16)

 A4=1/7 -1/9 +1/23 -1/25 +1/39 -1/41 +1/55 -1/57 +・・ =(π/16)tan(π/16)

  A1 -A2 +A3 -A4 =L(1)であることがわかります。

■L(1)5分割

A1= 1 -1/19 +1/21 -1/39 +1/41 -1/59 +・・ =(π/20)tan(9π/20)

A2=1/3 -1/17 +1/23 -1/37 +1/43 -1/57 +・・=(π/20)tan(7π/20)

A3=1/5 -1/15 +1/25 -1/35 +1/45 -1/55 +・・=(π/20)tan(5π/20)

A4=1/7 -1/13 +1/27 -1/33 +1/47 -1/53 +・・ =(π/20)tan(3π/20)

A5=1/9 -1/11 +1/29 -1/31 +1/49 -1/51 +・・ =(π/20)tan(π/20)

 A1 -A2 +A3 -A4 +A5=L(1) であることを確認ください。

■L(1)6分割

A1= 1 -1/23 +1/25 -1/47 +1/49 -1/71 +・・ =(π/24)tan(11π/24)

A2=1/3 -1/21 +1/27 -1/45 +1/51 -1/69 +・・=(π/24)tan(9π/24)

A3=1/5 -1/19 +1/29 -1/43 +1/53 -1/67 +・・=(π/24)tan(7π/24)

A4=1/7 -1/17 +1/31 -1/41 +1/55 -1/65 +・・ =(π/24)tan(5π/24)

A5=1/9 -1/15 +1/33 -1/39 +1/57 -1/63 +・・ =(π/24)tan(3π/24)

A6=1/11 -1/13 +1/35 -1/37 +1/59 -1/61 +・・ =(π/24)tan(π/24)

 A1 -A2 +A3 -A4 +A5 -A6=L(1) であることを確認ください。

以上。   (杉岡幹生)

===================================