■わが闘争・2018 (その4)
αn helix,Δn prismの計算が動き出したのはサマーヴィルの等面四面体(その713)以降であった.
===================================
[1]3次元の場合
P1(x1,y1)
P2(x2,y2)
P3(x2,−y2)
P4(x1,−y1)
とする.
cosξ=−2/3,sinξ=(√5)/3
cos(ξ/2)={(1+cosξ)/2}^1/2=√(1/6)
sin(ξ/2)={(1−cosξ)/2}^1/2=√(5/6)
連続する3辺の長さが等しくなるためには
x1=cos(ξ/2)=√(1/6)
y1=sin(ξ/2)=√(5/6)
x2=cos(3ξ/2)=4cos^3(ξ/2)−3cos(ξ/2)
=4(1/6)√(1/6)−3√(1/6)=−7/3・√(1/6)
y2=sin(3ξ/2)=−4sin^3(ξ/2)+3sin(ξ/2)
=−4(5/6)√(5/6)+3√(5/6)=−1/3・√(5/6)
x2=−√(1/6),y2=√(5/6)
x1=√(49/54,y1=√(5/54)
に一致.
===================================
[2]4次元の場合
P0(1,0)
P1(x1,y1)
P2(x2,y2)
P3(x2,−y2)
P4(x1,−y1)
とする.
cosξ=−1/4,sinξ=(√15)/4
連続する4辺の長さが等しくなるためには
x1=cosξ=−1/4,y1=sinξ=(√15)/4
x2=cos2ξ=2・1/16−1=−7/8
y2=sin2ξ=−2・1/4・(√15)/4=−(√15)/8
===================================
[雑感]驚くほど簡単だ.
BCらせんでは連続するn辺をcosξで決まる同じ長さに投影すればよいことがわかった.
サマーヴィル角柱でも連続するn辺が同じ長さであるから,改めて両者は兄弟分であることが示されたことになる.そして,Δn prismの計算が動き出したのは(その745)以降であった.
===================================