■正七角形と正九角形(その9)
[定理1]単位円に内接する正n角形のひとつの頂点からでるすべての辺と対角線の長さの積はnに等しい.
が成り立つ.
また,
[定理]単位円に内接する正多角形の対角線の長さの平方和は頂点数の2乗に等しいは
[定理2]単位円に内接する正n角形のひとつの頂点からでるすべての辺と対角線の長さの平方和は2nに等しい.
と同値である.
この2つの定理を利用して正n角形の作図問題にアプローチしてみたが,
[5]n=7のとき,辺の長さxと対角線の長さyとzとして,
[定理1]→x^2y^2z^2=7
[定理2]→2x^2+2y^2+2z^2=14
条件が足りないことがわかるだろう.また,2次方程式の範囲内で解けるかどうか,甚だ疑問である.
[6]n=9のとき,辺の長さxと対角線の長さyとzとwとして,
[定理1]→x^2y^2z^2w^2=9
[定理2]→2x^2+2y^2+2z^2+2w^2=16
条件が足りない.2次方程式の範囲内で解けるかどうかも疑問.
不足の条件を補うには,余弦定理よりもトレミーの定理
「円に内接する四角形の相対する辺の長さの積の和=対角線の積
AB・CD+AD・BC=AC・BD」
を活用した方が簡単であった.たとえば,正9角形は次の通り簡単にできます.
3つとびの対角線zは円に内接する正三角形の1辺に等しいのでz=√3.x^2y^2z^2w^2=9から,xyw=√3・・・(1)
2x^2+2y^2+2z^2+2w^2=18から,x^2+y^2+w^2=6・・・(2)
トレミーの定理から多数の(独立でない)条件式がでるが,P1P2P4P5という内接四角形より,x^2+yw=z^2=3・・・(3)
(1)を代入してx^2+√3/x=3,すなわち
x^3−3x+√3=0
がでます.これは有理数の範囲で因数分解でき素,2次方程式に帰着されないので、定規とコンパスで作図できません.
なお,x=2sinπ/9=0.684040286・・・が,x^3−3x+√3=0の解であることを確かめました.トレミーの定理から他にも
xz+x^2=y^2,y^2+yz=w^2,xy+xw=yz=√3y
などがでますのでy,wもいろいろ表現できると思います.
===================================
[まとめ]これにくらべ(その1)の「芸者の扇を折り畳む」という解法ではいかにうまく比例関係を利用していることがわかるだろう.
===================================