■奇数ゼータと杉岡の公式(その14)
(その12)では
cotx=cosx/sinx=2Σsin2x=2(sin2x+sin4x+sin6x+・・・)
にx=π/2,x=π/4を代入することによって,
x=π/2 x=π/4
Σcos(2nx)/n^s -(1-2^(1-s))ζ(s) -2^(-s)(1-2^(1-s))ζ(s)
Σsin(2nx)/n^s 0 L(s)
x=π/3,x=π/6の代入によって
x=π/3 x=π/6
Σcos(2nx)/n^s -1/2(1-3^(1-s))ζ(s) 1/2(1-2^(1-s))(1-3^(1-s))ζ(s)
Σsin(2nx)/n^s √(3)/2*L3(s) √(3)/2(1+2^(1-s))L3(s)
一方,
cosecx=1/sinx=2Σsin(2n-1)x=2(sinx+sin3x+sin5x+・・・)
に対して同様のことを行うと
x=π/2 x=π/4
Σcos(2n-1)x/(2n-1)^s 0 L1(s)/√2
Σsin(2n-1)x/(2n-1)^s L(s) L2(s)/√2
x=π/3 x=π/6
Σcos(2n-1)x/(2n-1)^s 1/2(1-2^(-s))(1-3^(1-s))ζ(s) √(3)/2L4(s)
Σsin(2n-1)x/(2n-1)^s √(3)/2(1+2^(-s))L3(s) 1/2(1+3^(1-s))L(s)
が得られることを述べた.
ここに出てきたディリクレのL関数は,それぞれ以下の2次体と関係していることがわかっている.
L(s)=1/1^s−1/3^s+1/5^s−1/7^s+・・・→Q(√−1)
L1(s)=1/1^s−1/3^s−1/5^s+1/7^s+・・・→Q(√2)
L2(s)=1/1^s+1/3^s−1/5^s−1/7^s+・・・→Q(√−2)
L3(s)=1/1^s−1/2^s+1/4^s−1/5^s+1/7^s−1/8^s+・・・→Q(√−3)
L4(s)=1/1^s−1/5^s−1/7^s+1/11^s+1/15^s−1/19^s+・・・→Q(√3)
===================================
【1】拡張・その1
今回のコラムでは(その12)の結果の拡張を試みたいのであるが,まず最初に考えられる拡張は,x=π/8やx=π/12の代入によってどのようなゼータ関数が生み出されるのだろうかという問題である.
cotx=cosx/sinx=2Σsin2x=2(sin2x+sin4x+sin6x+・・・)
の系列に代入した結果は,
x=π/8
Σcos(2nx)/n^s -2^(-s)(1-2^(1-s))ζ(s)+L(s)/√2
Σsin(2nx)/n^s L(s)+L2(s)/√2
x=π/12
Σcos(2nx)/n^s -3^(-s)(1-2^(1-s))ζ(s)+2^(-s)(1-2^(1-s))(1-3^(-s))ζ(s)+√(3)/2*L4(s)
Σsin(2nx)/n^s -3^(-s)L(s)+1/2*(1+3^(-s))L(s)+√(3)/2*2^(-s)(1+2^(1-s))L3(s)
のようになり,新たなゼータ関数は生成されなかった.
次に,
cosecx=1/sinx=2Σsin(2n-1)x=2(sinx+sin3x+sin5x+・・・)
の系列で同様のことを試みたのだが,ディリクレのL関数にならず,
x=π/8 x=π/12
Σcos(2n-1)x/(2n-1)^s × ×
Σsin(2n-1)x/(2n-1)^s × ×
のような結果となってしまった.
たとえば,Σcos(2n-1)x/(2n-1)^sにx=π/8を代入する場合について説明すると
1/1^s-1/7^s+1/9^s-1/15^s+1/17^s-1/23^s+1/25^s-1/21^s+・・・
1/3^s-1/5^s+1/11^s-1/13^s+1/19^s-1/21^s+1/27^s-1/29^s+・・・
が出現してどうしてもL(χ,s)の形にならないし,2次体との関係が見あたらないのである.
===================================
【2】拡張・その2
問題を拡張する方向としては,一つには円分の分割数を倍々に増すこと,もう一つには分割数を変えてみることが考えられる.ここではx=π/5やx=π/7の代入を試みたのだが,
x=π/5 x=π/7
Σcos(2nx)/n^s × ×
Σsin(2nx)/n^s × ×
x=π/5 x=π/7
Σcos(2n-1)x/(2n-1)^s × ×
Σsin(2n-1)x/(2n-1)^s × ×
のごとく,惨憺たる結果となってしまった.
Σcos(2nx)/n^sにx=π/5を代入する場合について説明すると
1/1^s+1/4^s+1/6^s+1/9^s+1/11^s+1/14^s+1/16^s+1/19^s+・・・
1/2^s+1/3^s+1/7^s+1/8^s+1/12^s+1/13^s+1/17^s+1/18^s+・・・
が出現してしまい,L(χ,s)の形にならないのである.
実2次体:Q(2),Q(3)
虚2次体:Q(−1),Q(−2),Q(−3)
の類数は1であるが,
虚2次体:Q(√−5),Q(√−6)
の類数は2である.
(その13)で解説した類体論によると,素数
p=1,9(mod20)
が完全分解するのはQ(√−5)ではなくて,K=Q(√−5,√−1)であって,そのときにx^2+5y^2となるx,yが存在するという事実を受けて,
拡大次数(:Q) 完全分解(+1) 分岐(0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q(√5) 2 p=1,4(mod5) p=5
Q(√−5) 2 p=1,3,7,9(mod20) p=2,5
Q(√−1) 2 p=1(mod4) p=2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
の組合せについて調べてみたものの,結果は同じであった.
Q(√−5,√−1)の拡大次数は4であるから,もしかしたら別の組合せで解ける可能性もあるのだが,いまのところうまくいっていない.虚2次体Q(√−7)では類数1であるから,うまくいかない原因は類数とはまったく関係ないのかもしれない.
===================================
【3】拡張・その3
もう一つの拡張として,杉岡幹生氏は交代級数の場合をあげている.たとえば,このシリーズの中心に位置する式,
Σcos(2nx)/n=-log(sinx)-log2
を微分すると
cotx=cosx/sinx=2Σsin2nx=2(sin2x+sin4x+sin6x+sin8x+・・・)
が得られるが,対応する交代級数
Σ(-1)^(n-1)cos(2nx)/n=log(cosx)+log2
を微分すると
tanx=sinx/cosx=2Σ(-1)^(n-1)sin2nx=2(sin2x-sin4x+sin6x-sin8x+・・・)
となる.
x→x/2として,それぞれ
cot(x/2)=2(sinx+sin2x+sin3x+sin4x+・・・)
tan(x/2)=2(sinx-sin2x+sin3x-sin4x+・・・)
とするほうがより美しい形である.
また,
Σcos((2n-1)x)/(2n-1)=1/2*log(cot(x/2))
cosecx=1/sinx=2Σsin(2n-1)x=2(sinx+sin3x+sin5x+・・・)
に対応する交代級数は
Σ(-1)^(n-1)cos((2n-1)x)/(2n-1)=π/4
Σ(-1)^(n-1)sin((2n-1)x)/(2n-1)^2=πx/2
Σ(-1)^(n-1)cos((2n-1)x)/(2n-1)^3=π/8(π^2/4-x^2)
の系列をなすが,右辺が有限のベキ和ではいまひとつつまらない形であろう.
それぞれにx=π/2,x=π/4の代入を行うと,
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
x=π/2 x=π/4
Σ(-1)^(n-1)cos(2nx)/n^s -ζ(s) 2^(-s)(1-2^(1-s))ζ(s)
Σ(-1)^(n-1)sin(2nx)/n^s 0 (1-2^(-s))ζ(s)
x=π/2 x=π/4
Σ(-1)^(n-1)cos(2n-1)x/(2n-1)^s 0 L2(s)/√2
Σ(-1)^(n-1)sin(2n-1)x/(2n-1)^s (1-2^(-s))ζ(s) L1(s)/√2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
となって,
x=π/2 x=π/4
Σcos(2nx)/n^s -(1-2^(1-s))ζ(s) -2^(-s)(1-2^(1-s))ζ(s)
Σsin(2nx)/n^s 0 L(s)
x=π/2 x=π/4
Σcos(2n-1)x/(2n-1)^s 0 L1(s)/√2
Σsin(2n-1)x/(2n-1)^s L(s) L2(s)/√2
の場合に較べ,本質的な差はみられないようである.
x=π/3,x=π/6の代入の場合もまた然りであった.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
x=π/3 x=π/6
Σ(-1)^(n-1)cos(2nx)/n^s -1/2(1-2^(1-s))(1-3^(1-s))ζ(s) 1/2(1-3^(1-s))ζ(s)
Σ(-1)^(n-1)sin(2nx)/n^s √(3)/2(1+2^(1-s))L3(s) √(3)/2L3(s)
x=π/3 x=π/6
Σ(-1)^(n-1)cos(2n-1)x/(2n-1)^s 3^(-s)L(s)+1/2L4(s) √(3)/2(1+2^(-s))L3(s)
Σ(-1)^(n-1)sin(2n-1)x/(2n-1)^s √(3)/2L4(s) 1/2(1-2^(-s))(1-3^(1-s))ζ(s)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最後に,ベルヌーイ系列
Σsin(2nx)/n=π/2-x
Σcos(2nx)/n^2=(π/2-x)^2-π^2/12
Σsin(2nx)/n^3=1/12{π^3-2π^2x+(2x-π)^3}
Σcos(2nx)/n^4=1/48{2π^2(2x-π)^2-(2x-π)^4-7π^4/15}
Σsin(2nx)/n^5=x/90{π^4-10π^2x^2+15πx^3-6x^4}
の交代級数は
Σ(-1)^(n-1)sin(2nx)/n=x
Σ(-1)^(n-1)cos(2nx)/n^2=π^2/12-x^2
Σ(-1)^(n-1)sin(2nx)/n^3=x/6(π^2-4x^2)
Σ(-1)^(n-1)cos(2nx)/n^4=1/48{7π^4/15-8π^2x^2+16x^4)
オイラー系列
Σsin((2n-1)x)/(2n-1)=π/4
Σcos((2n-1)x)/(2n-1)^2=π(π-2x)/8
Σsin((2n-1)x)/(2n-1)^3=πx(π-x)/8
でも交代級数が考えられるところであって,
Σ(-1)^(n-1)sin((2n-1)x)/(2n-1)=1/2log(tanx+secx)
を挙げておきたい.
===================================