■奇数ゼータと杉岡の公式(その13)

 これからの話を円滑に進めるためにも,今回のコラムでは(その11)を補足しておきたいのですが,まずは復習から始めることにしましょう.
 
 フェルマーは,素数p≠2について
  「pが4で割ると1余る素数ならば,p=x^2+y^2」
  「pが8で割ると1または3余る素数ならば,p=x^2+2y^2」
  「pが8で割ると1または7余る素数ならば,p=x^2−2y^2」
素数p≠3について
  「pが3で割ると1余る素数ならば,p=x^2+3y^2」
となる自然数x,yが存在することを発見しました.
 
  x^2+y^2=(x+yi)(x−yi)
  x^2+2y^2=(x+y√−2)(x−y√−2)
  x^2−2y^2=(x+y√2)(x−y√2)
  x^2+3y^2=(x+y√−3)(x−y√−3)
ですから,それぞれ2次体
  Q(i),Q(√−2),Q(√2),Q(√−3)
と関係していることは容易に想像されます.
 
 2次体Q(√d)において,
  d=2,3(mod4) → ω=√d
  d=1(mod4) → ω=(1+√d)/2
とすると,代数的整数の集合
  A(ω)={a+bω|a,b,は整数}
は,加法および乗法に関して閉じて環になります.このA(ω)を2次体Q(√d)の整数環と呼びます.
 
 するとここで述べたことは,整数環
  Z(i),Z(√−2),Z(√2),Z(ζ3)
    ζ3=(1+√−3)/2
の世界で素数が分解することを物語っています.たとえば,
  3=1^2+2・2^2=(1+2√−2)(1−2√−2)
 
 それでは,次の問題として,この分解は一意に確定するのかどうか調べてみることにしましょう.
 
===================================
 
【1】2次体における素数の分解
 
 有理数体Qに,x^2−d=0の根√dを添加して得られる体Q(√d)を考えます.すると0,1以外の平方因数をもたない整数d,すなわち,
  −1,±2,±3,±5,±6,±7,±10,・・・
によって,Q(√d)は体になり,2次体Q(√d)の元は一意的に
  Q(√d)={a+b√d|a,bは有理数}
の形で表されます.とくに,d=−1のとき
  Q(√−1)=Q(i)
はガウスの数体となります.
 
 2次体の場合,素数pの素イデアル分解においては
  p=p^2,N(p)=p  (分岐)
  p=pp',N(p)=p  (完全分解)
  p=p,N(p)=p^2  (pは2次体でも素)
のような3通りの分解様式を考えることになるのですが,素数pがいつ分岐しまた完全分解するかを調べるための判別式D,すなわち,Dは重根をもつ・もたないの判別ではなく,2次体Q(√d)における素数の分解・分岐など素イデアルの分解法則と密接に関係している判別式であって,
  d=2,3(mod4) → D=4d
  d=1(mod4)   → D=d
となります.そして,有理素数は次のように分解します.
 
[1]d=2,3(mod4),D=4d
 (1)p|D → p=p^2,N(p)=p
 (2)(d/p)=+1 → p=pp',N(p)=p
 (3)(d/p)=−1 → p=p,N(p)=p^2
 
[2]d=1(mod4),D=d
 (1)p|D → p=p^2,N(p)=p
 (2)p≠2,(d/p)=+1 → p=pp',N(p)=p
 (3)p≠2,(d/p)=−1 → p=p,N(p)=p^2
 (4)p=2,d=1(mod8) → 2=pp',N(p)=p
 (5)p=2,d=5(mod8) → 2=p,N(p)=2^2
 
 ここで,(d/p)はルジャンドルの記号で,
  (d/p)=+1
はdがpを法とする平方剰余であることを示しています.すなわち,x^2=d(modp)の解の有無によって,解のあるときdをpの平方剰余,ないとき平方非剰余といい,
  (d/p)=−1
と表されます.
 
 この結果から2次体Q(√d)でpが分岐するための必要十分条件は
  p|D
であることがわかります.割れなければpはQ(√d)で不分岐です.
 
===================================
 
 2次体Q(√d)には,各素数pに対して(0,1,−1)を値にもつクロネッカーの指標χ(p)があり,
  χ(p)=0   (分岐)
      =+1  (完全分解)
      =−1  (pは2次体でも素)
と定義されます.
 
 具体的には,Dを判別式として
  p|D → χ(p)=0
  p≠2 → χ(p)=(D/p)
  p=2 → χ(p)=(−1)^{(D^2-1)/8} 
のように計算されるのですが,
  p=2 → χ(p)=(−1)^{(D^2-1)/8} 
はd=1(mod4)のときのみに起って,右辺は第2補充法則によっています.
 
 この計算により,次の表が得られます.
 
       完全分解(+1) 2次体でも素(−1) 分岐(0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q(√−1)  p=1(mod4)      p=3(mod4)       p=2
Q(√−2)  p=1,3(mod8)     p=5,7(mod8)      p=2
Q(√2)   p=1,7(mod8)     p=3,5(mod8)      p=2
Q(√−3)  p=1(mod3)      p=2(mod3)       p=2
Q(√3)   p=1,11(mod12)    p=5,7(mod12)     p=2,3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q(√5)   p=1,4(mod5)     p=2,3(mod5)      p=5
Q(√−5)  p=1,3,7,9(mod20)  p=11,13,17,19(mod20) p=2,5
Q(√6)   p=1,5,13,19(mod24) p=7,11,13,17(mod24)  p=2,3
Q(√−6)  p=1,5,7,11(mod24)  p=13,17,19,23(mod24) p=2,3
Q(√−15) p=1,2,4,8(mod15)  p=7,11,13,14(mod24)  p=3,5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 この表は,たとえばQ(√3)においてp=1,11(mod12)なる素数は2個の数のの積に分解
  11=(2√3+1)(2√3−1)
  13=(4+√3+1)(4−√3)
することを示しています.
 
 Q(√3)は類数1で数とイデアルのずれがないのですが,以下ではずれのある場合について説明します.
 
===================================
 
【2】類数と素因数分解の一意性
 
 正の整数では素因数分解の一意性が成り立ちます.また,Q(√−1)=Q(i)の世界では,
  χ(5)=(−1/5)=1  (第1補充法則)
より,素数5は2つの相異なる素イデアルの積となり
  5=(2+i)(2−i)
とただ1通りのイデアル分解されます.
 
ところが,扱う数の範囲を広げると,既約因子の積に2通りに表されるような状況を生じます.たとえば,扱う数の範囲を整数から,
  Z(√−5)={a+b√−5|a,bは整数}
にまで拡げると,
  6=2・3=(1+√−5)(1−√−5)
 
 2,3は素数ですし,
  1+√−5,1−√−5
はいずれも
  a+b√−5
のなかには±1と±それ自身以外の約数をもたないので「素数」です.
 
 このように,もうこれ以上分解できないはずの素因数分解の仕方が2通り存在してしまう現象が起こります.Q(√d)の整数環A(ω)が必ずしも一意分解環でないことに最初に気づいたのは,ディリクレでした.
 
 この状況に対して,これはまだ分解が足りないためだと考えることもできます.すなわち,2,3,1±√−5は素数でなく偽物の素数である,さらに究極の素数α,β,γ,δがあって,
  2=αβ,3=γδ,1+√−5=αγ,1−√−5=βδ
となっていて,
  6=αβγδ
が6の素因数分解となるという考え方をクンマーの理想数の理論といいます.
 
 もちろん,α,β,γ,δはZ(√−5)の中には存在しません.素因数分解したときの素因数がすべて含まれている理想の世界の集合を考えるのです.そしてイデアルの世界に至れば,ただ1通りの素因数分解が成立するようになるのです.
 
===================================
 
 これは2次形式論の話に移すと,どのようなdに対して判別式D=dあるいはd/4の形式の同値類がただ1つになっているかということです.ガウスは証明なしにではありますが,負のdに対してA(ω)が単項イデアル環になっているものをすべて決定しています.この事実に最終的な証明が与えられたのが,1966年のベイカー・シュタルクの定理
 『類数が1となる虚2次体Q(√d)は
  −d=1,2,3,7,11,19,43,67,163
しかない』
というわけです.
 
[補]虚2次体の類数公式(ディリクレ)
  L(χ,1)=2πh/w√N
 
 ここで,hは類数,Nは導手,wは単数の個数で
  d=−3のとき,w=6(±1,±ω,±ω^2)
  d=−1のとき,w=4(±1,±i)
  それ以外のとき,w=2(±1)
また,2次体Q(√d)の導手Nは
  d=1(mod4)のとき,N=|d|
  d=3(mod4)のとき,N=4|d|
 
 Q(√−1)の場合は,N=4,w=4ですから
  L(χ,1)=πh/4
また,グレゴリー・ライプニッツ級数
  1/1−1/3+1/5−1/7+1/9−1/11+・・・=π/4
よりh=1であること,すなわち,Z(i)が一意分解整域であることを意味しています.
 
 ついでながら,h=2なる虚2次体Q(√d)は,
  −d=5,6,10,13,15,22,35,37,51,58,91,115,123,187,235,267,403,427
の18個あります.
 
===================================
 
【3】類体論
 
 2次体における素数の分解
  Q(i),Q(√−2),Q(√2),Q(√−3),Q(√3)
はいずれも類数が1であって,これらの体の整数環は一意分解整域となります.したがって,素数は素イデアルの積としてただ1通りに表されます.
 
 それに対して,Q(√−5)やQ(√−6)は類数が2であり,Z(√−5)やZ(√−6)は一意分解とは限らないことを意味しています.
  6=2・3=(1+√−5)(1−√−5)
 
 類数1では,p=x^2+y^2,p=x^2+2y^2,・・・の形に書ける素数の場合,Q(√−1)やQ(√−2)においてpが完全分解するための必要十分条件
  Q(√−1) ←→ 1(mod4)
  Q(√−2) ←→ 1,3(mod8)
がそのままだったのに対して,類数2では,p=x^2+5y^2,p=x^2+6y^2,・・・の形に書ける素数に次のような現象が起こります.
 
 p≠2,5でない素数とするとき
  「pが20で割ると1または9余る素数ならば,p=x^2+5y^2」
 p≠2,3でない素数とするとき
  「pが24で割ると1または7余る素数ならば,p=x^2+6y^2」
 
 すなわち,Q(√−5)において,pが完全分解するための必要十分条件
  1,3,7,9(mod20)
Q(√−6)において,pが完全分解するための必要十分条件
  1,5,7,11(mod20)
に較べて少しずれが生じてしまうのです.
 
===================================
 
 [参]加藤・黒川・斉藤「現代数学の基礎・数論1,2」岩波書店
では,類体論とは2次体ばかりでなく,2次体以外の体(3次体,4次体,円分体とその部分体,・・・)において素数の分岐,不分岐,完全分解の様子を一般化して,有理数体Qの拡大と素数の分解の様子を間の対応を語るものと解説されています.
 
 類体論にはさまざまの分解法則をもつ体が登場するのですが,類体論によると,素数
  p=1,9(mod20)
が完全分解するのはQ(√−5)ではなくて,K=Q(√−5,√−1)であって,そのときにx^2+5y^2となるx,yが存在する,また,素数
  p=1,7(mod24)
はQ(√−6)ではなくて,K=Q(√−6,ζ3)で完全分解し,x^2+6y^2となるx,yが存在することになります.
 
 さらに,素数pがx^2+26y^2の形に書けるかどうかは,どのような導手Nをもってしてもp=?(modN)で判定することができないこともわかっているようです.(x^2+26y^2なるx,yが存在するための必要十分条件は,p=1,3(mod8)かつp=1,3,4,9,10,12(mod13)となることである.)
 
===================================
 
【4】2次体と円分体
 
 1の原始n乗根ζn=exp(2πi/n)をとると,K=Q(ζn)を円のn分体といいますが,すべての2次体Q(√d)は円分体Q(ζn)に含まれます.たとえば,
  Q(√2)<Q(ζ8)   (∵√2=ζ8+ζ8^(-1))
  Q(√3)<Q(ζ12)   (∵√3=ζ12+ζ12^(-1))
  Q(√−1)=Q(ζ4)   (∵√−1=ζ4)
  Q(√−3)=Q(ζ3)   (∵√−3=1+2ζ3)
 
 また,部分体k=Q(ζn+ζn^(-1))=Q(ζn+ζn~)は,体K=Q(ζn)の拡大次数[K:k]=2なる最大実部分体となります.
  Q(√3)<Q(ζ12)   (∵√3=ζ12+ζ12^(-1))
さらにまた,
  n~=(-1)^{(n-1)/2}n
とおくと,Q(√n~)はQ(ζn)の部分体になります.円分体はQ(ζn+ζn^(-1))やQ(√n~)などを部分体としてもつというわけです.
 
 このように,Q(ζ12)のなかには,部分体としてQ(√3),Q(√−1),Q(√−3)が含まれています(∵ζ12^3=ζ4,1+ζ12^4=1+2ζ3).Q(ζ12)に含まれる部分体は他には存在しません.
 
 円のn分体の類数公式については説明しませんが,Q(ζ12)はQ(√−1),Q(√2),Q(√−2),Q(√3),Q(√−3)などと同様に類数1ですから一意分解です.
 
 そして,Q(√d)をQ(ζn)に含まれる部分体とすると
  d=2,3(mod4)のとき,n=|d|
  d=1(mod4)のとき,n=4|d|
ですから,2次体の導手はQ(√d)<Q(ζn)となる最小のnにほかなりません.したがって,2次体Q(√3)の導手は12であり,
  p=1または11(mod12)→  1
  p=5または7(mod12) → −1
になります.
 
    Q(√3)             Q(ζ12)
13 (4+√3)(4−√3)  (2−ζ12)(2−ζ12^5)(2−ζ12^7)(2−ζ12^11)
5  5(2次体でも素)     (2−ζ12^3)(2−ζ12^9)
7  7(2次体でも素)     (2−ζ12^4)(2−ζ12^8)
11 (2√3+1)(2√3−1) (2√3+1)(2√3−1)
 
 このように,Q(√3)やQ(ζ12)における素数pの分解の様子がmod12でわかるという法則が類体論の核心なのですが,これらはQ(√3)がQ(ζ12)に含まれることをもとにして証明することができます.
 
===================================
 
 ガウスの平方剰余の相互法則も,円のn分体内に2次体Q(√n~)が入っていることをもとに証明できます.nを奇の素数として
 pがmodnの平方剰余 ←→ pがQ(√n~)/Qで完全分解
ここでn~=1(mod4),D=n~より
  (p/n)=1←→(n~/p)=1←→pがQ(√n~)/Qで完全分解
p=2のとき
  n~=1(mod8)←→n=±1(mod8)←→2がQ(√n~)/Qで完全分解.
 
 いいかえると
  p≠2のとき(p/n)=1←→(n~/p)=1
  p=2のとき(2/n)=1←→n=±1(mod8)
ですから,これらはガウスの相互法則および第2補充法則にほかなりません.
 
  (a/p)=a^{(p-1)/2}  (mod p)      (オイラー規準)
  (−1/p)=(−1)^{(p-1)/2},p≠2   (第1補充法則)
        =+1   p=1(mod4)
        =−1   p=3(mod4)
  (2/p)=(−1)^{(p^2-1)/8},p≠2   (第2補充法則)
        =+1   p=1,7(mod8)
        =−1   p=3,5(mod8)
  (q/p)(p/q)=(-1)^{(p-1)/2}{(q-1)/2} (ガウスの相互法則)
 
 平方剰余の相互法則は円分体の世界での素数に分解についての法則といえるのであって,2次体を含む円分体を考えることによって,ガウスの相互法則が自然に理解できるというわけです.
 
===================================
 
[補]正17角形の作図可能性
 
 定規とコンパスだけで正3角形,正4角形,正6角形,正8角形が作図できることは簡単にわかりますが,辺の数5,7,9の場合はどうでしょうか.正5角形は古代ギリシャにおいて作図可能であることが発見されました.となれば,次に正7角形・正9角形の作図は?と考えるのは自然な成り行きでしょう.ところが,かのアルキメデスでさえも正7角形・正9角形の作図に成功しなかったといわれています.また,内接正多角形の作図は画家であり建築家であるレオナルド・ダ・ヴィンチの関心を惹きました.しかし,彼でさえ近似的な内接正七角形の作図を正確なものと思っていたようです.
 
 辺数3,4,5,6,8,10,12,15,16の正多角形は作図できますが,辺数7,9,11,13,14の正多角形は作図できないことから,正17角形もそうであろうと推察されます.ところが,1796年,ガウスは19才のときに正17角形の作図を思いつき,のみならず,nが素数の正n角形について,n=22^m+1が素数の場合に限り定規とコンパスだけで作図可能であることを発見しています.
 
 正7角形も正9角形も作図できないのに,まさか正17角形が作図できるとはと思うのが普通なのでしょうが,このことを用いると,m=0のとき正3角形,m=1のとき正5角形,m=2のとき正17角形となり,作図可能であることがわかります.当然,ずっと面倒になるでしょうが,正257角形(m=3),正65537角形(m=4)も作図可能です.
 
 定規とコンパスだけでζnが作図可能となるための必要十分条件は,体の列
  Q=K0<K1<K2・・・<Kn=Q(α)
においてKiがKi-1の2次拡大[Ki:Ki-1]=2となる,すなわち,複素数αに対して
  [Q(α):Q]=2^n
となるものが存在することなのですが,α=ζ5,ζ17はこの条件を満たす,一方,α=ζ7では[Q(ζ7):Q]=6より満たしていないということを考察することによって得られました.→[参]
 
 さらに
  n−1|2^kより,n=1+2^k
ここで,kが奇数因数を含めばnは素数ではなくなりますから,結局
  n=22^m+1
の形でなければなりません.作図可能となるn=22^m+1の形の素数をフェルマー素数といいます.フェルマー素数はガウスによって1世紀にわたる眠りから覚まされ,数論と幾何学に新たな美しさを吹き込んだことになります.
 
 フェルマーはこの型の数がすべて素数だと勘違いしていて必ず素数を与える式として考え出されたのですが,m=5のときは素数ではなく,現在,m=0,1,2,3,4の5個以外にフェルマー素数はみつかっていません.6番目のフェルマー素数の探索がコンピュータを使ってなされていますが,はたして本当に存在するのでしょうか.
 
 アルキメデスは円柱とそれに内接する球の体積比が3:2であることを発見した記念に,自分の墓の上に円柱の形をした記念碑をおくように遺言したといわれています.アルキメデスと同じように,ガウスは正17角形を墓石に彫るよう遺言しています.このことはガウス自身がその発見をいかに重視したかを物語っています.数々の大発見をしたガウスですが,19才の青年がアルキメデスをもってしてもできなかった古代ギリシア以来2000年の謎を解いたのですから,まさに驚きとしかいいようがありません.この正17角形の作図は彼を本格的に数学の道に入らせるきっかけとなったといわれています.
 
===================================
 
[参]加藤・黒川・斉藤「現代数学の基礎・数論1,2」岩波書店
 
 mod7で素数の分解が決まるすべての体
       拡大次数(:Q)   完全分解(+1) 分岐(0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q(ζ7)      6       p=1(mod7)     p=7
Q(ζ7+ζ7^(-1)) 3       p=1,6(mod7)    p=7
Q(√−7)     2       p=1,2,4(mod7)   p=7
Q          1       すべてのp    なし
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 mod20で素数の分解が決まるすべての体
       拡大次数(:Q)   完全分解(+1) 分岐(0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q(ζ20)      8       p=1(mod20)    p=2,5
Q(ζ5)      4       p=1(mod5)     p=5
Q(ζ20+ζ20^(-1))4       p=1,19(mod20)   p=2,5
Q(√5,√−1)  4       p=1,9(mod20)   p=2,5
Q(√5)      2       p=1,4(mod5)    p=5
Q(√−5)     2       p=1,3,7,9(mod20) p=2,5
Q(√−1)     2       p=1(mod4)     p=2
Q          1       すべてのp    なし
===================================