■無限次元空間の球充填問題(その2)

 ニュートンとほとんど同じ頃,和算の大家で算聖あるいは和算中興の祖とうたわれる関孝和が生れています(1642年).ライプニッツが行列式の元祖ということになっているのですが,世界で最初に行列式に気がついたのは関孝和で,連立方程式の変数の消去法として行列式の展開を正しく行っています(1683年).
 
 ヨーロッパではライプニッツがやはり連立一次方程式の解法に関連して行列式の計算を行っているのですが,それは10年後の1693年のことで,孝和自身はライプニッツに先んじて行列式を導入していました.したがって,孝和を行列式の祖とする言は,手前味噌でも贔屓の引き倒しでもありませんし,また,関孝和はベルヌーイ数{Bn }をベルヌーイが見いだす前に見つけていたのです.
 
 ところで,行列式に関しては,いろいろな美しい公式が知られています.たとえば,
  |1  1  1 |
  |a  b  c |=(a−b)(b−c)(c−a)
  |a^2 b^2 c^2|
は有名な公式です.
 
 右辺は特別な形(差積)になっていますが,これを一般化した公式が「ファンデルモンドの行列式」です.
  |1    1    1・・・・1   |
  |x1   x2   x3   ・xn   |
  |x1^2  x2^2  x3^2  ・xn^2  |=Π(xi−xj)
  |・・・・・・・・・・・・・・・・・・|
  |x1^n-1 x2^n-1 x3^n-1 ・xn^n-1 |
 
 3次の巡回行列式
  |a b c|
  |c a b|=a^3+b^3+c^3−3abc
  |b c a|
 =(a+b+c)(a^2+b^2+c^2−ab−bc−ca)
 =(a+b+c)(a+bω+cω^2)(a+bω^2+cω)
もきれいな恒等式です.
  a^2+b^2+c^2−ab−bc−ca
 ={(a−b)^2+(b−c)^2+(c−a)^2}/2≧0
は高校数学でよく出てきますから,憶えておられる方も多いでしょう.
 
 2次の巡回行列式
  |a b|=a^2−b^2=(a+b)(a−b)
  |b a|
では物足りないし,かといって4次の巡回行列式
  |a b c d|
  |d a b c|
  |c d a b|
  |b c d a|
 =a^4+b^4+c^4+d^4−2(a^2b^2+a^2c^2+a^2d^2+b^2c^2+b^2d^2+c^2d^2)+8abcd
 =(a+b+c+d)(a+b−c−d)(a−b+c−d)(a−b−c+d)
では厳めしく感じられます.
 
 特別な形の行列式としては,他にも
  |b^2+c^2 ab  ac |
  | ab c^2+a^2 bc |=4a^2b^2c^2
  | ac  bc a^2+b^2|
などをあげることができるでしょう.
 
===================================
 
【1】隣接行列式とディンキン図形
 
 前回のコラムで極大格子について計算した際,単純リー群の話が登場した.単純リー群には9つの型がある.それらはA,B,C,Dと名づけられた4つの古典群とE6,E7,E8,F4,G2と名づけられた5つの例外群であった.
 
 リー型の単純群は,4つの古典群,5系列の例外群,さらにそのうちで対称性をもつA,D,E6,D4の4系列,疑似対称性をもつB2,G2,F4の3系列で16系列,素数位数の巡回群と交代群も含めて総計18系列に細分される.
 
  ・−・・・・・−・  (An:n≧2のとき位数2の自己同型がある)
 
          ・
         /
  ・−・・・・・    (Dn:n≧4のとき位数2の自己同型がある)
         \
          ・
 
      3
     /
  1−2    (D4:位数3の自己同型がある)
     \
      4
 
      4
      |
  1−2−3−5−6  (E6:位数2の自己同型がある)
 
  1=2 (B2)  1≡2 (G2)  1−2=3−4 (F4)
 
===================================
 
 例えば,A3型,D4型,E8型のディンキン図形は,
 
      3         1−2−3  (A3 )
     /                             
  1−2   (D4 )        4              
     \               |              
      4         1−2−3−5−6−7−8  (E8 )
となる.
 
 そして,ディンキン図形に基づいて,隣接行列の要素bijを,
  それ自身のとき・・・・2
  結ぶ辺があるとき・・・1
  結ぶ辺がないとき・・・0
と定める.
 
 グラフの隣接行列では,結ぶ辺の有無を(0,1)で表したものが一般的である.すなわち,
  結ぶ辺があるとき・・・1
  結ぶ辺がないとき・・・0
であるが,極大格子の隣接行列B={bij}では,要素が内積bi↑・bj↑からなるグラミアンによって定義される.その際,n次元平行多面体(平行2n面体)の基底となるn個のベクトルbkはすべて長さ√2,biとbjが隣り合うときは2つのベクトルは角度60°で交わり(内積=1),隣り合わないときは直交すること(内積=0)を意味している.角度が60°のことを隣り合うといっているわけで,そのため,隣接行列は(0,1,2)で表されることになる(隣接行列の定義は文献によって異なる場合があるので注意を要する).
 
 そうすれば,A3型,D4型,E8型に対応する隣接行列式|B|は,それぞれ
  |2 1 0|   |2 1 0 0|
  |1 2 1|   |1 2 1 1|
  |0 1 2|   |0 1 2 0|
            |0 1 0 2|
 
  |2 1 0 0 0 0 0 0|
  |1 2 1 0 0 0 0 0|
  |0 1 2 1 1 0 0 0|
  |0 0 1 2 0 0 0 0|
  |0 0 1 0 2 1 0 0|
  |0 0 0 0 1 2 1 0|
  |0 0 0 0 0 1 2 1|
  |0 0 0 0 0 0 1 2|
 
で定義され,格子群の基本領域の体積Vと最短距離dは
  G=(d^2/2)^n|B|=1=V^2
より求められることになる.
 
 これらの隣接行列式を展開すると,
  |A2 |=3,|A3 |=4,|D4 |=4,|D5 |=4,
  |E6 |=3,|E7 |=2,|E8 |=1
が得られる.それでは,
  |An |=?,|Dn |=?,|En |=?
はどうだろうか.
 
===================================
 
【2】An型ルート格子
 
  |A2 |=|2 1|=3
       |1 2|
 
       |2 1 0|
  |A3 |=|1 2 1|=4
       |0 1 2|
は容易に計算できる.
 
  ・−・・・・・−・
をAn のディンキン図形とすると,An+1は左から・−を作用させた
  ・−・−・・・・・−・
すなわち,
  ・−(An )
であるから,その隣接行列式は
        |2 1 ・・ 0| |2 1 ・・ 0|
  |An+1 |=|1 2 ・・ 0|=|1       |
        |0 1 ・・ 1| |0   An   |
        |0 0 ・・ 2| |0       |
で表される.
 
 右辺を第1行について展開すると
               |1 1 0 ・・ |
  |An+1 |=2|An | −|0   An-1   |
               |0        |
次に,第1列について展開して
  |An+1 |=2|An | −|An-1 |
 
 このことから,
  |An+1 |−|An |=|An | −|An-1 |
 =・・・=|A3 | −|A2 |=1
であり,したがって,数列{|An+1 |−|An |}は公差1の等差数列であることがわかり,
  |An |=1+n
が得られる.
 
===================================
 
 次に,
  |2 1 ・・ 1| |2 1 ・・ 0|
  |1 2 ・・ 1| |1 2 ・・ 0|
  |1 1 ・・・1|=|0 1 ・・ 0|=1+n
  |1 1 ・・ 1| |0 0 ・・ 1|
  |1 1 ・・ 2| |0 0 ・・ 2|
を示してみよう.
 
 なぜ,このようなことをするのかというと,例えば,3次元の平行六面体の体積は
  V^2=|a↑・a↑  a↑・b↑  a↑・c↑|
     |b↑・a↑  b↑・b↑  b↑・c↑|
     |c↑・a↑  c↑・b↑  c↑・c↑|
で与えられ,点の配置が立方格子の格子線の交角を60°になるようにゆがめたとき,グラミアンは
    |d^2  d^2/2  d^2/2|        |2 1 1|
  G=|d^2/2  d^2  d^2/2|=(d^2/2)^3|1 2 1|
    |d^2/2  d^2/2  d^2|        |1 1 2|
として得ることができるというのがその理由である.
 
 3次の行列式であれば,行列式を展開して
  |2 1 1|   |2 1 0|
  |1 2 1|=4,|1 2 1|=4
  |1 1 2|   |0 1 2|
であることを確認することができる.しかし,直接
  |2 1 1|
  |1 2 1|
  |1 1 2|
  |2 1 0|
  |1 2 1|
  |0 1 2|  
に変形することは難しいだろう.
 
  |2 1 ・・ 0|
  |1 2 ・・ 0|
  |0 1 ・・ 0|=1+n
  |0 0 ・・ 1|
  |0 0 ・・ 2|
は既に証明済みであるから,
  |2 1 ・・ 1|
  |1 2 ・・ 1|
  |1 1 ・・・1|=1+n
  |1 1 ・・ 1|
  |1 1 ・・ 2|
を示すことによって,両辺が一致することを確認してみよう.それでも立派な証明だろう.
 
 まず,第1行を他の行から引いて
  |2 1 ・・ 1| |2  1 ・・ 1|
  |1 2 ・・ 1| |−1 1 ・・ 0|
  |1 1 ・・ 1|=|−1 0 ・・ 0|
  |1 1 ・・ 1| |−1 0 ・・ 0|
  |1 1 ・・ 2| |−1 0 ・・ 1|
さらに第2列〜第n列を第1列に加えれば
  |2  1 ・・ 1| |1+n 1 ・・ 1|
  |−1 1 ・・ 1|=| 0  1 ・・ 0|
  |−1 0 ・・ 0|=| 0  0 ・・ 0|
  |−1 0 ・・ 1| | 0  0 ・・ 0|
  |−1 0 ・・ 2| | 0  0 ・・ 1|
のように上三角行列式となる.
 
 三角行列の行列式の値は対角要素の積になるから,
  |2 1 ・・ 1|
  |1 2 ・・ 1|
  |1 1 ・・ 1|=1+n
  |1 1 ・・ 1|
  |1 1 ・・ 2|
となることが証明されたことになる.
 
===================================
 
【3】Dn型ルート格子
 
       |2 1 0 0| |      0|
  |D4 |=|1 2 1 1|=|  A3   1|
       |0 1 2 0| |      0|
       |0 1 0 2| |0 1 0 2|
となるから,第4行について展開すると
             |2 0 0|
  |D4 |=2|A3 |+|1 1 1|=4
             |0 2 0|
 
 |D5 |は|D4 | 
      ・
     /
  ・−・
     \
      ・
に,左から・−をさせればよいので,
 
       |2 1 0 0 0| |2 1 0 0 0|
       |1 2 1 0 0| |1        |
  |D5 |=|0 1 2 1 1|=|0   D4    |
       |0 0 1 2 0| |0        |
       |0 0 1 0 2| |0        |
 
(第1行について展開)       (第1列について展開)
        |1 1 0 0|       |2 1 1|
 =2|D4 |−|0 2 1 1|=2|D5 |−|1 2 0|=4
        |0 1 2 0|       |1 0 2|
        |0 1 0 2|
 
 D6以上の一般のnについても,前項同様に展開すると,漸化式
  |Dn+1 |−|Dn |=|Dn | −|Dn-1 |
 =・・・=|D5 | −|D4 |=0
 
 したがって,
  |Dn |=4
となる.
 
===================================
 
 Dn型格子では
  G=(d^2/2)^n|Dn |=1=V^2
より,
  d^2n=2^n/4=2^(n-2)
と表されることがわかったが,これより,球充填密度は
  Δ(n)=vn(d/2)^n=(π/2)^(n/2)/Γ(1+n/2)/2
となる.
 
n   ルート  格子点間距離  球充填密度  log2Δ(n)/n
4   D4     1.189  0.619  −.174
5   D5     1.231  0.465  −.220
6   D6     1.259  0.322  −.271
7   D7     1.280  0.208  −.322
8   D8     1.296  0.126  −.372
9   D9     1.309  0.072  −.419
10   D10    1.319  0.039  −.464
 
 また,
  (log2Δ(n))/n→−∞
であるから,高次元ではランダム格子と密度が逆転する(n=28).
 
===================================
 
【4】En型ルート格子
 
 E6では,まず,
    ・
    |
  ・−・−・−・  (D5 )
を求め,左から・−を作用させたものがE6,さらに・−を作用させるとE7,・−を作用させるとE8と続く.
 
 計算は省略するが,実際に計算すると,
  |E6 |=3,|E7 |=2
また,ラプラス展開によって,漸化式
  |En+1 |−|En |=|En | −|En-1 |
 =・・・=|E7 | −|E6 |=−1
が得られる.
 
 したがって,
  |E8 |=1
となるが,9次以上は正ではなくなるので,ここで打ち切りである.
 
n   ルート  格子点間距離  球充填密度  log2Δ(n)/n
6   E6     1.290  0.373  −.237
7   E7     1.346  0.295  −.251
8   E8     1.414  0.254  −.247
 
===================================
 
【5】雑感
 
 行列式を既知の読者には,歯がゆかったかもしれないが,そのような読者はグラフの固有値やスペクトルについて勉強されてみては如何であろう.その応用の話がコラム「格子上の確率論(その8)」「幾何学と数論の相互転化」に収録されているので,参考になると思し,暇つぶしには最適な話題である.
 
===================================