■格子上の確率論(その4)

 
 前回のコラムでは,3次元立方格子・4次元超立方格子状におけるランダムウォークの数え上げプログラムを利用して,再帰確率を数値的に計算してみました.その際,3次元では最初の200項まで加算して0.32,4次元では100項までで0.19という結果が得られました.
 
 その後にわかったことですが,4次元ランダムウォークの再帰確率は,
  0.193201673224984...
ですから,最初の100項まででもかなり近い数値が得られたと評価できるでしょう.
 
 ちなみに,3次元の再帰確率は0.32と計算されましたが,正確には,
  0.340537329550999...
ですから,同じ項数で比較すると3次元のほうが収束が遅いことが理解されます.したがって,3次元ランダムウォークの再帰確率の精度を上げるためには,より多くの項数まで計算することが必要です.
 
 これらの計算では,漸近確率
  u2n 〜 2^(1-d)d^(d/2)(πn)^(-d/2)
を求めてみて適当な項数で計算を打ち切りましたが,初等的な数え上げであっても,時間さえかければもっと精度よく計算できるものと思われます.しかし,計算に時間がかかるので,パソコンを用いたとしても第1000項(u2000)の計算などは相当に厄介です.
 
 ところで,前回のコラムに掲げたプログラムでは,アルゴリズムの把握のしやすさを優先させたため,余分な計算時間のかかるプログラムになってしまいました.そこで,今回のテーマとしては,計算所要時間が短くて済むようなものに改良したいと思います.たまにはプログラム演習を試みるのも如何でしょうか.
 
===================================
 
【1】配列を利用した3次元・4次元酔歩の数え上げプログラム
 
 項数を増やすことによって,計算所要時間は雪だるま式に急増するため,精度を上げるには10倍も速い計算方法を考え出さなくてはなりません.そのためには,まず,配列を使った再帰確率の計算プログラムを取り上げます.
 
 前回のコラムに掲げたプログラムは,あまりにも真正面から馬鹿正直に組んでしまったため,対数計算が二度手間,三度手間になり,効率が悪いのが欠点でした.そこで,あらかじめ,階乗の対数値をメモリに取り込んでおけば,対数計算に要する時間を大幅に節約することができます.以下のプログラムは原型となるプログラムをわずか数カ所変更しただけですが,項数を増やすほど計算速度のアドバンテージが得られますから,改良前に比べて10倍以上も計算速度が速くなっています.
 
(3次元)
1660 '
1670 ' ** 配列格納 **
1680 '
1690 NN=20:DIM G(NN*2)
1700 GGG=0:G(0)=0
1710 FOR I=1 TO NN*2
1720  GGG=GGG+LOG(I)
1730  G(I)=GGG
1740 NEXT I
1750 '
1760 SS=1
1770 FOR N=1 TO NN
1780  GOSUB *U2NA
1790 'PRINT N,S
1800  SS=SS+S
1810  IF (N MOD 10)=0 THEN PRINT N,SS
1820 NEXT N
1830 PRINT SS,1-1/SS
1840 END
1850 '
1860 ' ** u2n **
1870 '
1880 *U2NA:
1890 S=0
1900 MAXI=N
1910 MINI=-INT(-N/3)
1920 FOR I=MAXI TO MINI STEP -1
1930  IF (N-I)<I THEN MAXJ=N-I ELSE MAXJ=I
1940  MINJ=-INT(-(N-I)/2)
1950  FOR J=MAXJ TO MINJ STEP -1
1960   K=N-I-J
1970   GOSUB *TIE
1980  'PRINT I;J;K;C
1990   LP=G(N*2)-N*2*LOG(6)-(G(I)+G(J)+G(K))*2+LOG(C)
2000   S=S+EXP(LP)
2010  NEXT J
2020 NEXT I
2030 RETURN
 
(計算結果)
  n     Σu2n
 100    1.4699
 200    1.48345
 300    1.48948
 400    1.49308
 500    1.49554
 
 3次元酔歩の数え上げを500項まで加算してみましたが,再帰確率は
  Σf2n=1−1/Σu2n=0.33
に微増しただけでした.もっとも,このことは漸近確率
  u2n 〜 2^(1-d)d^(d/2)(πn)^(-d/2)
より予測されてはいたのですが,・・・
 
(4次元)
1760 '
1770 ' ** 配列格納 **
1780 '
1790 NN=20:DIM G(NN*2)
1800 GGG=0:G(0)=0
1810 FOR I=1 TO NN*2
1820  GGG=GGG+LOG(I)
1830  G(I)=GGG
1840 NEXT I
1850 '
1860 SS=1
1870 FOR N=1 TO NN
1880  GOSUB *U2N4A
1890 'PRINT N,S
1900  SS=SS+S
1910  IF (N MOD 10)=0 THEN PRINT N,SS
1920 NEXT N
1930 PRINT SS,1-1/SS
1940 END
1950 '
1960 ' ** u2n **
1970 '
1980 *U2N4A:
1990 S=0
2000 MAXI=N
2010 MINI=-INT(-N/4)
2020 FOR I=MAXI TO MINI STEP -1
2030  IF (N-I)<I THEN MAXJ=N-I ELSE MAXJ=I
2040  MINJ=-INT(-(N-I)/3)
2050  FOR J=MAXJ TO MINJ STEP -1
2060   IF (N-I-J)<J THEN MAXK=N-I-J ELSE MAXK=J
2070   MINK=-INT(-(N-I-J)/2)
2080   FOR K=MAXK TO MINK STEP -1
2090    L=N-I-J-K
2100    GOSUB *TIE
2110   'PRINT I;J;K;L;C
2120    LP=G(N*2)-N*2*LOG(8)-(G(I)+G(J)+G(K)+G(L))*2+LOG(C)
2130    S=S+EXP(LP)
2140   NEXT K
2150  NEXT J
2160 NEXT I
2170 RETURN
 
===================================
 
【2】漸化式を利用した1次元・2次元酔歩の数え上げプログラム
 
 1次元酔歩では,
  u2n=2nCn/2^(2n) 〜 (πn)^(-1/2)
 
 また,2次元酔歩では,2項係数に関する公式
  ΣnCknCn-k=Σ(nCk)^2=2nCn
が成り立つので,
  u2n=1/4^(2n)(2nCn)^2 〜 (πn)^(-1)
と表されます.
 
 3次元酔歩ではu2nとΣu2nを求めるためには3重のfor・・・nextループ,4次元酔歩では4重のfor・・・nextループが必要になりましたが,2次元酔歩では2重のfor・・・nextループは必要ありません.そのため,3次元・4次元に比べて,1次元・2次元のランダムウォークの数え上げプログラムは格段に易しい問題となります.以下に,配列に用いて正攻法で組んだ1次元・2次元酔歩の数え上げプログラムを掲げます.
 
(1次元)
1000 '
1010 ' *** 1次元酔歩 ***
1020 '
1030 ' save "u2n1
1040 '
1050 NN=5000:DIM G(NN*2)
1060 GGG=0:G(0)=0
1070 FOR I=1 TO NN*2
1080  GGG=GGG+LOG(I)
1090  G(I)=GGG
1100 NEXT I
1110 '
1120 SS=1
1130 FOR N=1 TO NN
1140  LP=G(N*2)-N*2*LOG(2)-G(N)*2
1150  S=EXP(LP)
1160 'PRINT N,S
1170  SS=SS+S
1180  IF (N MOD 1000)=0 THEN PRINT N,SS
1190 NEXT N
1200 PRINT SS,1-1/SS
1210 END
 
(2次元)
1000 '
1010 ' *** 2次元酔歩 ***
1020 '
1030 ' save "u2n2
1040 '
1050 NN=5000:DIM G(NN*2)
1060 GGG=0:G(0)=0
1070 FOR I=1 TO NN*2
1080  GGG=GGG+LOG(I)
1090  G(I)=GGG
1100 NEXT I
1110 '
1120 SS=1
1130 FOR N=1 TO NN
1140  LP=G(N*2)*2-N*2*LOG(4)-G(N)*4
1150  S=EXP(LP)
1160 'PRINT N,S
1170  SS=SS+S
1180  IF (N MOD 1000)=0 THEN PRINT N,SS
1190 NEXT N
1200 PRINT SS,1-1/SS
1210 END
 
 ところで,MS-DOS版のN88BASICでは,配列の大きさはいくらでも大きくできるわけではありません.64KBの限界値が規定され,そのため,単精度実数型配列の添字の最大値は16383が上限となっています.配列を用いる限り,第20000項(u40000)の計算は不可能なのです.
 
 そこで,計算の工夫が必要になるわけですが,漸化式
  u2n=u2(n-1)・2n・(2n−1)/n/n/4
を利用することにします.すなわち,u2(n-1)が計算済みであれば,u0=1から始めて,u2,u4,・・・と次々と計算していけばよいことになります.
 
  u0=1,u2=1/2,u4=3/8,u6=5/16,u8=35/128,u10=63/256,u12=231/1024,
  u14=429/2048,u16=6435/32768,u18=12155/65536,u20=46189/262144
 
(1次元)
1220 '
1230 ' ** 漸化式 **
1240 '
1250 NN=10000
1260 SS=1:S=1
1270 FOR N=1 TO NN
1280  S=S*(N*2)*(N*2-1)/N/N/4
1290 'PRINT N,S
1300  SS=SS+S
1310  IF (N MOD 1000)=0 THEN PRINT N,SS
1320 NEXT N
1330 PRINT SS,1-1/SS
1340 END
 
 2次元酔歩の場合でも,1次元酔歩と同様の考え方により,u0=1を初めに求めておいて,後は次々にu2,u4,・・・と求めていけばよいのです.
 
(2次元)
1220 '
1230 ' ** 漸化式 **
1240 '
1250 NN=10000
1260 SS=1:S=1
1270 FOR N=1 TO NN
1280  S=S*(N*2)*(N*2)*(N*2-1)*(N*2-1)/N/N/N/N/16
1290 'PRINT N,S
1300  SS=SS+S
1310  IF (N MOD 1000)=0 THEN PRINT N,SS
1320 NEXT N
1330 PRINT SS,1-1/SS
1340 END
 
 これらの計算は,漸化関係を使ってデータが入力されるごとに更新しながら求めるものです.精度がよく,データの走査も1回だけですから,計算機向きの数値計算法といえます.以下に計算結果を示しますが,第20000項まででもあっという間に計算が完了します.なお,この計算は収束せず,いずれ∞に発散してしまいます.
 
(計算結果)
   n     Σu2n(d=1)   Σu2n(d=2)
  2000    50.4721    3.48584
  4000    71.3717    3.70641
  6000    87.4094    3.83546
  8000   100.93      3.92702
 10000   112.842     3.99805
 12000   123.612.    4.05608
 14000   133.515     4.10514
 16000   142.733     4.14764
 18000   151.341     4.18512
 20000   159.58      4.21868
 
===================================
 
【3】漸化式を利用した3次元・4次元酔歩の数え上げプログラム
 
 2次元酔歩では,2項係数に関して
  ΣnCknCn-k=Σ(nCk)^2=2nCn
が成り立つので,計算が非常に簡単になりましたが,
  Σ(nCk)^3=?,
  Σ(nCk)^4=?
などには単純な公式のないことが証明されています.
 
 そのため,3次元酔歩では,6項分布において,i+j+k=nとして
  u2n=(2n)!/6^(2n)Σ1/(i!j!k!)^2
を地道に計算していくしかありません.
 
 その係数部分を
  v2n=(2n)!/6^(2n)
とおくと,漸化式
  v2n=v2(n-1)・2n・(2n−1)/6/6
が成り立ちますので,この部分は芋ヅル式に計算できますが,問題は
  Σ1/(i!j!k!)^2
の部分です.
 
 では,Σ1/(i!j!k!)^2はどうしたらよいのでしょうか? この部分は芋ヅル式のようにスマートにはいかず,タコ足式のダサイ書式になってしまうのでしょうか.多項分布の周辺度数を固定して計算することになるのですが,この部分も配列を使わないで,漸化式を使うことにこだわって書いてみました.
 
(3次元)
2040 '
2050 ' ** 漸化式 **
2060 '
2070 NN=20
2080 SS=1:GG=0:GN=0
2090 FOR N=1 TO NN
2100  GG=GG+LOG(N*2)+LOG(N*2-1)-2*LOG(6)
2110  GN=GN+LOG(N)
2120  GOSUB *U2NR
2130 'PRINT N,S
2140  SS=SS+S
2150  IF (N MOD 10)=0 THEN PRINT N,SS
2160 NEXT N
2170 PRINT SS,1-1/SS
2180 END
2190 '
2200 ' ** u2n **
2210 '
2220 *U2NR:
2230 I0=N:GI=GN
2240 J0=0:GJ=0
2250 K0=0:GK=0
2260 '
2270 S=0
2280 MAXI=N
2290 MINI=-INT(-N/3)
2300 FOR I=MAXI TO MINI STEP -1
2310  IF (N-I)<I THEN MAXJ=N-I ELSE MAXJ=I
2320  MINJ=-INT(-(N-I)/2)
2330  FOR J=MAXJ TO MINJ STEP -1
2340   K=N-I-J
2350   GOSUB *TIE
2360  'PRINT I;J;K;C
2370   GOSUB *FACTORIAL.X
2380   LP=GG-(GI+GJ+GK)*2+LOG(C)
2390   S=S+EXP(LP)
2400  NEXT J
2410 NEXT I
2420 RETURN
2430 '
2440 ' ** 階乗計算 **
2450 '
2460 *FACTORIAL.X:
2470 F0=I0:F=I:GOSUB *FACTORIAL.SUB:GI=GI+GGG
2480 F0=J0:F=J:GOSUB *FACTORIAL.SUB:GJ=GJ+GGG
2490 F0=K0:F=K:GOSUB *FACTORIAL.SUB:GK=GK+GGG
2500 I0=I:J0=J:K0=K
2510 RETURN
2520 '
2530 ' ** 階乗計算 **
2540 '
2550 *FACTORIAL.SUB:
2560 IF F0=F THEN GGG=0:RETURN
2570 IF F0>F THEN LARGE=F0:SMALL=F ELSE LARGE=F:SMALL=F0
2580 GGG=0
2590 FOR H=SMALL+1 TO LARGE
2600  GGG=GGG+LOG(H)
2610 NEXT H
2620 GGG=GGG*SGN(F-F0)
2630 RETURN
 
(4次元)
2180 '
2190 ' ** 漸化式 **
2200 '
2210 NN=20
2220 SS=1:GG=0:GN=0
2230 FOR N=1 TO NN
2240  GG=GG+LOG(N*2)+LOG(N*2-1)-2*LOG(8)
2250  GN=GN+LOG(N)
2260  GOSUB *U2N4R
2270 'PRINT N,S
2280  SS=SS+S
2290  IF (N MOD 10)=0 THEN PRINT N,SS
2300 NEXT N
2310 PRINT SS,1-1/SS
2320 END
2330 '
2340 ' ** u2n **
2350 '
2360 *U2N4R:
2370 I0=N:GI=GN
2380 J0=0:GJ=0
2390 K0=0:GK=0
2400 L0=0:GL=0
2410 '
2420 S=0
2430 MAXI=N
2440 MINI=-INT(-N/4)
2450 FOR I=MAXI TO MINI STEP -1
2460  IF (N-I)<I THEN MAXJ=N-I ELSE MAXJ=I
2470  MINJ=-INT(-(N-I)/3)
2480  FOR J=MAXJ TO MINJ STEP -1
2490   IF (N-I-J)<J THEN MAXK=N-I-J ELSE MAXK=J
2500   MINK=-INT(-(N-I-J)/2)
2510   FOR K=MAXK TO MINK STEP -1
2520    L=N-I-J-K
2530    GOSUB *TIE
2540   'PRINT I;J;K;L;C
2550    GOSUB *FACTORIAL.X
2560    LP=GG-(GI+GJ+GK+GL)*2+LOG(C)
2570    S=S+EXP(LP)
2580   NEXT K
2590  NEXT J
2600 NEXT I
2610 RETURN
2620 '
2630 ' ** 階乗計算 **
2640 '
2650 *FACTORIAL.X:
2660 F0=I0:F=I:GOSUB *FACTORIAL.SUB:GI=GI+GGG
2670 F0=J0:F=J:GOSUB *FACTORIAL.SUB:GJ=GJ+GGG
2680 F0=K0:F=K:GOSUB *FACTORIAL.SUB:GK=GK+GGG
2690 F0=L0:F=L:GOSUB *FACTORIAL.SUB:GL=GL+GGG
2700 I0=I:J0=J:K0=K:L0=L
2710 RETURN
2720 '
2730 ' ** 階乗計算 **
2740 '
2750 *FACTORIAL.SUB:
2760 IF F0=F THEN GGG=0:RETURN
2770 IF F0>F THEN LARGE=F0:SMALL=F ELSE LARGE=F:SMALL=F0
2780 GGG=0
2790 FOR H=SMALL+1 TO LARGE
2800  GGG=GGG+LOG(H)
2810 NEXT H
2820 GGG=GGG*SGN(F-F0)
2830 RETURN
 
 漸化式を使ってコーディングする際,いくつかの書式・書法が考えられました.実はもっと技法的に凝って速度優先(記述の冗長さにこだわらないで,少々まどろっこしくても計算速度が速いもの)としたものも考えられたのですが,ここには簡潔であることをモットーにして書いたものを掲げました.漸化式を使ったものとしては,多分これ以上簡潔には書けないものと思われます.
 
 また,計算速度に関しては配列を利用したプログラムのほうが数倍速いと思われますが,漸化式を利用したプログラムではメモリ制限がないため,より多くの項数まで計算するのに向いています.
 
===================================
 
【補】d次元酔歩の挙動
 
 1歩あたりεだけ移動する1次元酔歩では,nステップにおける位置xnの平均と分散は,2項分布より,
  E(xn)=nε(p−q),V(xn)=4nε2pq
ε(p−q)は1歩あたりの平均移動量と考えることができます.
 
 対称単純ランダムウォーク,すなわち,p=q=1/2の場合は
  E(xn)=0,V(xn)=n
で与えられますが,ド・モアブル=ラプラスの定理から,n回のステップののち,その人がx=kのところにいる確率は,nを十分大にすると平均0,分散σ2=nの正規分布N(0,n)に近づくことを示しています.したがって,原点からの距離が√nの領域内に納まる確率は68.3%,2√nの領域内に納まる確率は95.4%と計算されます.
 
 1次元酔歩が√nの領域に入っていることが示されましたが,これは拡散現象では一般的にいえることです.d次元酔歩が互いに独立な1次元酔歩d個から構成されると考えると,nステップののち,
  E(Wn)=(0,0,,・・・0)
  E‖Wn‖^2=ΣE|Wk,n|^2=d×(√n/d)^2=n
したがって,
  E‖Wn‖≦√E‖Wn‖^2=√n
ですから,原点(0,0,,・・・,0)を中心として拡散し,原点からの距離が√nの領域内に納まると考えられます.
 
 格子上のランダムウォークは,ブラウン運動などの拡散モデルとしてよく知られていますが,格子のモデルはブラウン運動の離散化とみなすことができるので,局所的にみると離散的過程であっても,大域的にみると連続空間に分布した連続的なガウス分布とみることができます.
 
 d次元正規分布において,d個の確率変数X1,・・・,Xdの同時確率は
  f(X,μ,Σ)=(2π)^(d/2)Σ^(-1/2)exp{−(X−μ)’|Σ|^(-1)(X−μ)/2}
によって与えられます.
 
 ここで,Xはデータベクトル,μは平均ベクトル,Σはd×d次の分散共分散行列を指しますが,具体的に書くと,周辺分布がともに平均0,分散σ2の正規分布となる2次元正規分布は
  p(x,y)=1/2πσ2・exp(-(x2+y2)/2σ2)
3次元正規分布は
  p(x,y,z)=1/(2π)^(3/2)σ3exp{-(x2+y2+z2)/2σ2)
となります.
 
 多重ガウス積分は不完全ガンマ関数とになることから,原点からの距離がλ=√nの超球内に納まる確率は自由度dのχ2分布で与えられることが計算されます.(この詳細についてはコラム「n次元楕円の陰と影」を参照願います.)
 
 それによると,2次元酔歩の場合,自由度2のχ2分布はすなわち指数分布ですから,全体のp%がその内側に入るような超球の半径cは
  (c/λ)^2=−2ln(1−p)
によって与えられることがわかります.
 
 例えば,c=λのときp=0.394,c=2λのときp=0.865となり,半径が2λの円を描くとその内側には86.5%が含まれることになります.これらは,それぞれ1辺が2λ,4λの正方形の内側に入る確率,
  p=(0.683)^2=0.466>0.394
  p=(0.954)^2=0.910>0.865
よりもさらに小さくなります.
 
===================================