■楕円曲線と有限体
n次の対称行列の固有値はすべて実数ですが,それらを並べて,
λ1≦λ2≦・・・≦λn
とするとき,n→∞のときの挙動,すなわち,固有値の漸近分布について,ウィグナーは,
a√n≦λ≦b√nなる固有値の数/n 〜 ∫(a,b)φ(t)dt
ここで,φ(t)=1/2πm^2√(4m^2-t^2)
が成り立つことを証明しました(1958年).
分布関数φをもつ分布を「ウィグナー分布」といい,そのグラフは半円で与えられるますから,この定理を「半円則」ともいうのですが,ウィグナーの半円則は近年大いに発展したランダム行列の原型となっています.
→[参]コラム「最近接距離分布(ウィグナー分布)」
ところで,数論における楕円曲線のヴェイユ・ゼータに関する佐藤(幹夫)予想とは,
偏角が[a,b]となる素数密度 〜 2/π∫(a,b)sin^2θdθ
というものです.
角分布がsin^2θに比例するという佐藤予想の最初の記述は,資料によると,昭和38年(1963年)のことなのですが,sin^2予想でt=cosθとおけば,
偏角が[a,b]となる素数密度 〜 2/π∫(α,β)√(1-t^2)dt
となりますから,これも1種の半円則となっていることがわかります.
佐藤予想と対称行列の固有値分布に関するウィグナーの定理は,前者は数論,後者は物理学に関係していて出所はまったく異なるにも関わらず,どちらも同じ「半円則」で表されることは興味深いものがあります.根っこのところが,同じ構成原理で繋がっていることだってあり得るのです.そこで,今回のコラムでは「佐藤予想」を取り上げることにしました.
===================================
【1】非特異3次曲線(楕円曲線)
変数x,yの3次曲線とは
f(x,y)=a0+a1x+a2y+a3x^2+a4xy+a5y^2+a6x^3+a7x^2y+a8xy^2+a9y^3=0
を満足する点の全体を指します.
項数10のこの方程式は定数倍で変わりませんから,10次元空間の元を定数倍で移り合うものを同一視した9次の射影空間P^9で考えることができます.したがって,一般的にはf(x,y)=0を満足する9個の点で定まります.また,射影空間では複比は一次分数変換で不変であり,直線上の4点の複比は射影によって不変となります.
3次曲線は,適当な双有理変換でワイエルシュトラスの標準形:
y^2=x^3+ax+b
に変わります.したがって,3次曲線をワイエルシュトラス形式に制限しても一般性を失いません.実際,どのような3次曲線もワイエルシュトラス形式の3次曲線(楕円曲線)に双有理的に同値だからです.
この曲線のグラフはまったく楕円ではありません.にもかかわらず,3次曲線を楕円曲線というのは,それが双有理変換で
y=±√(x^3+ax+b)
のように3次(あるいは4次)の平方根の形に表現でき,楕円の周の長さが
∫√(x^3+ax+b)
∫1/√(x^3+ax+b)
のような積分(楕円積分)で表現できるという事実によっています.すなわち,楕円と楕円曲線はまったく異なるもので,楕円の孤の長さを求める楕円積分問題とかかわっていることから楕円曲線という名前がつけられているというわけです.
f(x,y)=0が3次式のとき,その曲線上に特異点と呼ばれる点が存在するかどうかで,曲線のもつ性質が大きく異なってきます.特異点があれば,適当なパラメータtによりx,yはtの多項式として表されます.xとyがtの有理式として表されるとき有理曲線となり,2次曲線とよく似た性質をもちます.
一方,特異点がなければ,楕円曲線と呼ばれる非有理曲線で2次曲線とは本質的に異なってきます.2次曲線はすべて有理曲線ですが,楕円曲線は有理曲線でないことが知られています.この点でも,楕円と楕円曲線は性質の異なる曲線です.
判別式:Δ=−(4a^3+27b^2)より,
2^2a^3+3^3b^2≠0
は右辺の3次式が重根をもたない,したがって特異点をもたないための条件です.非特異3次曲線のことを楕円曲線というわけですが,楕円曲線上には加法に関する可換群の構造が入ります(モーデル:1921年).
楕円曲線上で群の演算を構成するコード・タンジェント(chord-tangent)法についてはいろいろな本で触れられていますから,すでにご存知の方も多いと思われますが,楕円曲線は,楕円曲線と三点で交わる直線で,そのうちの二つの交点の座標がわかれば他の一点の座標も計算でき,二つの点の座標が有理数ならば,他の一点の座標も有理数であるなどの性質をもっています.
この節の最後として,オイラーによる楕円曲線:y^2=ax^3+bx^2+cx+dの解法を紹介しましょう.
d=f^2とする.gを未知数として,ax^3+bx^2+cx+f^2=(gx+f)^2なる関係を考える.c=2fgになるようにgを定めれば,ax+b=g^2.したがって,
x=(g^2−b)/a=(c^2−4bf^2)/4af^2
なる有理数解を得る.
手品のようですが,幾何学的に考えると
F(x,y)=y^2−ax^3−bx^2−cx−f^2
の点(0,f)における接線の方程式は−cx+2f(y−f)=0.ここで,c=2fgと定めるとy=gx+fになる.曲線は3次で,接点では2重に交わるから,第3の交点(有理点)が1つ決まるのです.
なお,前述の双有理変換は,楕円曲線の2本の接線と1本の極線を2次元射影空間P^2の軸に対応させる変換なのですが,本質的にはこの原理に負っています.
ついでにいうと,
y^2=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e
では,e=f^2,d=2gf,c=g^2+2hfとおくと,ax^4+bx^3+cx^2+dx+f^2=(hx^2+gx+f)^2より,ax+b=h^2+2hg.したがって,
x=(b−2hg)/(h^2−a)
なる解が得られます.
y^3=ax^3+bx^2+cx+d
の場合も同様に解くことができますが,これらの方法は実質的にはディオファントスまでさかのぼることができます.
===================================
【2】有限体上の楕円曲線
今回のコラムでは,整数を法pで考えた有限体の上の3次方程式の群の位数について考察します.係数をFpにもつ3次方程式を考えて,非特異であるための必要十分条件は,p≠2,かつ,Fpの元として(mod pで)
2^2a^3+3^3b^2≠0
です.
一般論に進む前に,具体例を掲げておきましょう.有限体F5上の非特異3次曲線
y^2=x^3+x+1=f(x)
について,
f(0)=1(平方剰余) → y=±1
f(1)=3(平方非剰余)
f(2)=11=1(平方剰余) → y=±1
f(3)=31=1(平方剰余) → y=±1
f(4)=69=4(平方剰余) → y=±2
ですから,無限遠点を含めて9つの点が見つかります.可換群の構造が入るのは,有限体Fpにおいても同様で,この場合,位数9の可換群となります.
一般のFpについて,Fp={0,1,・・・,p−1}を方程式:y^2=f(x)に代入してみましょう.すると
(1)f(x)=0なら1つだけの解y=0がある.
(2)f(x)≠0ならf(x)のとり得る0でない値の半分に対して,yとして2つの解がある.したがって,
C:y^2=x^3+ax+b=f(x)
の有限体Fpにおける群の位数(元の個数)#C(Fp)は,f(x)の値が平方と非平方に均等に分布していれば,およそp+1個の点が期待できます.
よって,解の個数は,
#C(Fp)=p+1+(誤差項)
の形になることがわかります.誤差項Mpはpに比べて小さく,
|Mp|≦2√p
−2√p≦#C(Fp)−p−1≦2√p
を満たすことが証明されています(ハッセの定理,1933年).ハッセの不等式は,有限体上の曲線に対するリーマン予想とも呼ばれるものです.
佐藤予想とは,楕円曲線Cの位数の分布に関するもので,Cが虚数乗法をもたないとき,
cosθp=(#C(Fp)−p−1)/2√p=Mp/2√p
の偏角θpが,任意に固定された0≦a≦b≦πに対して,[a,b]となる素数密度:
#{p≦x;a<θp<b}/π(x) 〜 2/π∫(a,b)sin^2θdθ
すなわち,その角分布はsin^2θに比例するであろうというものです.
佐藤予想には,多くの言い換えがあって,
(1)x^2+Mpx+p=0
の解を
√p(cosθ±isinθ)
とするとき,その角分布はsin^2θに比例する
(2)Mp/2√pが√(1−x^2)に比例する
(3)ハミルトンの4元数環(フルヴィッツの整数):(a+bi+cj+dk)/2の半径pの格子点3次元球面:a^2+b^2+c^2+d^2=4pの一様分布の実軸方向への射影である
といっても同じことです.
なお,佐藤予想とは一見無関係に見えますが,Mpが−2√pから+2√pまでの区間をまんべんなく広がって分布していることに則って,巨大な整数の素因数分解に楕円曲線を応用する方法がレンストラによって発見され,最も強力な素因数分解法になっています.
現在,大きな素数を素因数分解するのに有用なアルゴリズムとして「楕円曲線法」や「平方ふるい法」とが知られています.楕円曲線はフェルマー予想の解決で注目された曲線で,数論研究に非常に役立っています.また,暗号理論も楕円曲線の重要な応用分野になっています.
[補]リーマン予想とは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の実部が0と1の間にあり,零点の実部ははすべて1/2であるという仮説.リーマンのゼータ関数ζ(s)を指標χに関するディリクレのL関数L(χ,s)に置き換えたものが一般リーマン予想です.21世紀に残された3大問題として,リーマン予想,ポアンカレ予想,P=NP問題があげられています.
===================================
【3】有限群の位数と超幾何関数
楕円曲線は可換群の構造をもっていますが,
C:y^2=x^3+ax+b=f(x)
の有限体Fpにおける群の位数は,ルジャンドル記号を用いて
(f(x)/p)+1
のFp={0,1,・・・,p−1}をわたる和となります.あとの+1は加法の単位元となる無限遠点です.
ルジャンドル記号は(mod p)では平方根の逆数の如く振る舞います.これをシンボリックに
(f(x)/p)=1/√f(x)
と記すことにします.すると
#C(Fp)=p+1+Σ1/√f(x)
となります.
ところで,楕円関数の周期は
∫1/√f(x)dx
で表現できるのですが,このことから,有限群の位数は楕円関数の周期=楕円積分に相当していることが理解されます.
超幾何関数は楕円積分を一般化したものですが,有限体Fpにおける楕円曲線
y^2=x^3+ax+b (ワイエルシュトラスの標準形)
で定まる可換群の位数は,ガウスの超幾何関数を用いて,
p=4n+1のとき,z^n2F1(1/12,5/12,1,1-z)
p=4n−1のとき,z^n2F1(7/12,11/12,1,1-z)
z=−4b^2/27a^3
と求められます.
また,非特異3次曲線は,射影変換を用いれば,
y^2=x(x−1)(x−λ) (ルジャンドルの標準形)
に変換されます.この場合の可換群の位数は,
2F1(1/2,1/2,1,z),z=λ
すなわち,完全楕円積分
2/πK(√z),z=λ
で与えられます.
2F1(1/2,1/2,1,x^2)=2/πK(x)
2F1(1/2,1/2,1,-x^2)=2/(π√(1+x^2))K(x/√(1+x^2))
(この関数は2次元ランダムウォークの再帰確率の母関数としても登場します.)
オイラー族:
y^2=x^3+ax^2+bx
の位数は
2F1(1/4,3/4,1,x),x=−4b/a^2
です.ここで,
2F1(1/4,3/4,1,x^2)=2/(π√(1+x))K(k),k^2={1-√(1-x^2)}/2
2F1(1/4,3/4,1,-x^2)=2√(1-2k^2)/πK(k),k^2=1/2{1-1/√(1+x^2)}
また,
y^2=x^3+ax^2+b
の位数に対応するのが,
2F1(1/6,5/6,1,x)
です.
ここでは,上部パラメータα,βの分母が2,4,6,12の有理数となる場合を掲げましたが,
2F1(1/2,1/2,1,x),2F1(1/4,3/4,1,x),2F1(1/6,5/6,1,x),
2F1(1/6,1/3,1,x),2F1(1/6,1/2,1,x),2F1(1/4,1/2,1,x),
2F1(1/3,1/2,1,x),2F1(1/6,1/2,1,x),2F1(1/4,1/2,1,x),
2F1(1/8,5/8,1,1-x),2F1(3/8,7/8,1,1-x),2F1(1/8,5/8,1,1-x),
2F1(1/12,5/12,1,1-x),2F1(7/12,11/12,1,1-x),・・・・・
など,分母が2,3,4,6,8,12の有理数となる楕円曲線の族が知られています.
最後に,誤解のないように申し添えておきますが,有限体では上部パラメータ<1となる超幾何関数2F1(α,β,1,x)は常に有限のFp係数多項式(=代数的)になります.なお,代数的といっても,この場合,絵に描くことはできませんが・・・.
[補]超幾何関数は普通超越関数ですが,ときどき代数的になることがあります.ガウスの超幾何関数2F1に対しては,これが起こる状況が1873年,シュワルツにより決定されています.それは大ざっぱにいって,リーマンスキーム(λ,μ,ν)の分母が2,3,4,5の有理数となることです.また,2F1→3F2→4F3→・・・と進んで,一般化された超幾何関数nFn-1が代数的になる条件はボイカーズとヘックマンにより決定されています(1989年).
→[参]コラム「超幾何関数とフックスの問題」
[参]難波完爾「数学と論理」朝倉書店
===================================
【4】余白
ヒルベルトは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の零点がランダム・エルミート行列の固有値のように分布していると推測しました.後になって,これと同種の行列はその固有値が核子のエネルギーレベルに対応している原子核物理学の研究によく出てくることがわかりました.このエネルギーレベルの差として得られる分布が「ウィグナー分布」と呼ばれるものです.
1925年,ハイゼンベルグが行列力学を,シュレディンガーが波動力学を提唱しました.ハイゼンベルグとボルンが行列力学を発見したとき,同じ固有値をもつ微分方程式を探すべきだと,ヒルベルトは彼らに語ったと伝えられています.しかし,彼らはそれに従いませんでした.そのために波動方程式を発見し損なったのですが,結局,その栄誉はシュレジンガーに与えられることになったのです.
ハイゼンベルグは電子が粒子であることを前提とし,行列方程式を導きました.一方,シュレディンガーは電子の波動的性質から波動方程式を導きました.行列力学と波動力学は,別々に独立に存在し,それぞれが前提としていたことが大幅に異なっていたのですが,形式こそ違え,物理的には等値で,「量子力学」という1つの理論を表現していることが証明されました.
===================================
2変数x,yの多項式f(x,y)=0で定義される曲線を平面代数曲線と呼びます.f(x,y)=0が2次式の場合,その一般式は,
ax^2+hxy+by^2+cx+dy+e=0
のごとく,項数6の多項式として書くことができます.2次曲線には楕円,放物線,双曲線があり,それらは円錐(必ずしも直円錐でなくてよい)を平面で切断したときの切り口として現れる一群の曲線,すなわち円錐曲線です.
同様に,3次曲線とはf(x,y)=0が2変数x,yの3次あるいは3次以下の方程式で与えられた曲線です.3次曲線の一般式の項数は10になります.平面内n次曲線f(x,y)=0の一般式の項数は,
3Hn=n+2Cn=(n+2)(n+1)/2
で計算されます.
n次平面代数曲線の方程式f(x,y)=0は,(n+1)(n+2)/2個の係数をもっていますが,fに定数を掛けても曲線は変わりませんから,n次曲線は
(n+1)(n+2)/2−1=n(n+3)/2
個のパラメータに依っていることになります.
そこで,平面内に与えられたn(n+3)/2個の点(xi,yi)を通るという条件によって曲線を決定するという問題が自然に提起されます.ニュートンはこうした研究を応用して,2次曲線上の5点,3次曲線上の9点が与えられた場合にこれを作図する方法を見いだしています.
===================================
2次曲線の分類については,3種類の円錐曲線,すなわち楕円,双曲線,放物線になることは既に述べたとおりですが,同じことをもっと高次の曲線に対して考えるのは自然なことでしょう.3次曲線の分類には,2次曲線とは異なった種類の難解さが要求されましたが,ニュートンはあらゆる場合を考察して,最終的に3次曲線は全部で78種類が必要であることを示すに至り,さらに3次曲線の一般式が5個の標準形に帰することを示しました.(ニュートンは72個の型を得,彼の後継者たちがニュートンの発見しなかった6個の型を追加しています.)
ニュートンの3次曲線の分類に引き続いて,オイラーは4次平面曲線の分類を企てましたが,可能な場合の数が非常に多いという理由で断念しています.この問題に対する答えは長い間知られていなかったのですが,プリュッカーが19世紀に4次曲線の152の型を数え上げることによって解かれました.
===================================
2次曲線に続くものとして,3次曲線の数論的な性質の奥深さに触れることにしましょう.
a)整数係数のax+by=cは無数の有理数解をもちます.
b)二次曲線ax^2+by^2=cのグラフは円錐曲線ですが,この方程式が有理数解を1つもてば,実は無数のもつことを示すことができます.たとえば,方程式x^2+y^2=1には,無限に多くの有理数解,(3/5,4/5),(5/13,5/12),(12/37,35/37)など・・・が存在します.
ところが,半径が√3の円,x^2+y^2=3になると有理点は全くなってしまいます.このことは,互いに素な整数a,bに対する平方の和a^2+b^2は3で割れないということからわかります.2次曲線は有理点を無限のもつか,1つももたないかのどちらかです.→[補]
c)三次曲線ax^3+by^3=cや楕円曲線y^2=ax^3+bx^2+cx+dなど,3次以上の不定方程式には一般に整数点が有限個しかありません(ジーゲルの有限性定理:1929年).
d)種数が2以上の代数曲線は有理点を有限個しかもたない(モーデル・ファルティングスの定理:1983年).
2次曲線のように有理点全体を1つの変数でパラメータ表示できる曲線を種数が0の曲線と呼んでいます.一方,種数が1である曲線に楕円曲線があります.したがって,有理点が無数にあるような曲線は種数が0か1ということになり,直線(種数0)か,円錐曲線(種数0)か,楕円曲線(種数1)に限られてきます.
円錐曲線の有理点は無限です.楕円曲線の有理点はときには無数にあるのですが,有限個の有理点から2倍公式を繰り返し適用することによってすべて見つけることができます(モーデルの有限生成定理,1923年).
なお,1970年,ロシア人のマチアセビッチにより,すべてのディオファントス方程式(不定方程式)の解の存否を判定するアルゴリズムが存在しないことが証明されています.一般に3変数以上のディオファントス方程式を解く有力な方法はまったく見つかっておらず,たとえば,x^3+y^3+z^3−3=0が(1,1,1),(4,4,−5)とその並び換え以外の整数解をもつかどうかすらわかっていません.
===================================
[補]互いに素な整数a,bに対する平方の和a^2+b^2は3で割れない.
a=3k → a^2=9k^2
a=3k+1 → a^2=9k^2+6k+1
a=3k+2 → a^2=9k^2+12k+4
より,a^2を3で割ったときの余りは0か1になります.0になるのはaが3の倍数のときです.
b^2に対しても同じことが成り立ちますから,a^2+b^2を3で割ると,余りは0+0,0+1,1+0,1+1にしかなりません.0+0はaもbも3の倍数であることに対応していて,仮定に反します.さらにまた,別の例を挙げてみましょう.
[補]4n+3の数はa^2+b^2の形にならない.
a=4k → a^2=0 (mod 4)
a=4k+1 → a^2=1 (mod 4)
a=4k+2 → a^2=0 (mod 4)
a=4k+3 → a^2=1 (mod 4)
したがって,a^2+b^2を4で割ったときの余りは0+0,0+1,1+0,1+1にしかならないので,この主張が示されました.
===================================
[補]p進数体Qp
ところで,「互いに素な整数a,bに対する平方の和a^2+b^2は3で割れない.」はx^2+y^2=3が3進数体Q3上で解をもたないことを証明したことにほかなりません.
素数pをあらかじめ決めておいて,aを素因数分解します.pのベキ乗部分を分離して,
a=p^n・b/c
とするとき,
|a|p=p^(-n)
という式によって,aの新しい絶対値を決めます.例えば,p=3としておくと
|18|3=|2・3^2|3=3^(-2),|19|3=1,
|13/18|3=|3^(-2)・13/2|3=3^2
などとなります.
以上で定義した素数pごとに定まる絶対値をp進付値といいます.p進付値は普通と違って,p^nはnが大きくなるとゼロに近づきます.すなわち,p進数的に小さいとは,それが高いベキで割り切れるということです.
p進数は19世紀にヘンゼルによって導入された非アルキメデス的数体系で,有理数体Qを||pで完備化して得られます.p進数の集合は
Qp={a-np^(-n)+・・・+a0+a1p+a2p^2+・・・+anp^n}
0≦ai≦p−1
と書けるのですが,これらの数の中で四則演算ができますから,体をなすというわけです.
[補]ハッセの原理(局所−大域原理)
有理数について成り立つことと,実数およびp進数について成り立つことが同値の場合,ハッセの原理が成り立つといいます.ハッセ原理(局所−大域原理)とは,すなわち,局所(p進数)を全部集めれば全体(有理数)のことがわかるという原理です.
2次曲線(種数0)に関してはハッセの原理が成り立ちますから,次の2つの主張は同値です.
(1)ax^2+by^2=1を満たす有理数の組(x,y)が存在する.
(2)ax^2+by^2=1を満たす実数の組(x,y)が存在し,各素数についても,ax^2+by^2=1を満たすp進数の組(x,y)が存在する.
例:2x^2+3y^3=1を満たすような有理数の組は存在するか?
実数は存在します.たとえば,(x,y)=(0,1/√3).しかし,このような3進数(x,y)は存在しません.2n^2−1が3で割れるような整数が存在しないからです.したがって,有理数は3進数の1部でもありますから,このような有理数の組も存在しないということになります.
===================================
[補]3次曲線のj-不変量
射影変換によって互いに写り合う3次曲線は同型とみなされます.そこで,3次曲線のj-不変量が定義されます.非特異3次曲線のルジャンドルの標準型:
y^2=x(x−1)(x−λ)
のj-不変量は
j=2^8(λ^2−λ+1)^3/λ^2(λ−1)^2
によって定義されます.
この有理関数jは,1/λ,1−λで生成される位数6の群
{λ,1−λ,1/(1−λ),1/λ,λ/(λ−1),(λ−1)/λ}
のどの値を代入しても不変です.
すなわち,
j(λ)=j(1−λ)=j(1/λ)
=j(1−1/λ)=j(1/(1−λ))=j(λ/(1−λ))
ですから,4個の点{0,1,λ,∞}の入れ替えに依存しないinvariantで,最も単純で重要な保型関数と考えられます.
ワイエルシュトラスの標準形:
y^2=x^3+ax+b (2^2a^3+3^3b^2≠0)
のj-不変量を計算すると,
j=2^8・3^3b^2/(2^2a^3+3^3b^2)
となります.jー不変量は,2つの楕円曲線が同じjー不変量をもつかどうかなど,3次曲線を分類する(見分ける)ための指標になっているのです.
===================================