■楕円近似について(その2)
中心が原点ではなく,しかも,傾きのある2次元楕円は,5つのパラメータをもつ曲線
f(x,y)=a1x^2 +a2xy+a3y^2+a4x+a5y−1=0
の形に書けます.
一般に,平面上の任意の位置にある5点が決まれば,a1〜a5が定まりますから,唯一の円錐曲線が決定されます.「円錐曲線は任意の5点で一意に定まる」は,パスカルの定理「円錐曲線,すなわち楕円,双曲線,放物線に内接する任意の六角形の三組の対辺の交点は同一直線上にある.」の重要な系になっています.→[補]
しかし,a1〜a5が定まったとしても
f(x,y)=a1x^2 +a2xy+a3y^2+a4x+a5y−1=0
を馬鹿正直に描こうとすると,描画時間が大層長くなってしまうという欠点があります.
そこで,楕円の基本情報,すなわち,長半径・短半径をそれぞれa,b,長軸とx軸のなす角度をθ,楕円の中心を(x0,y0)として,楕円モデル式を
{(x−x0)cosθ+(y−y0)sinθ}^2/a^2+{(x−x0)sinθ−(y−y0)cosθ}^2/b^2=1
とすると,楕円を媒介変数表示の形に表せるので,描画が短時間で済むようになります.
今回のコラムでは,モデル式を最初から媒介変数表示しやすい形
f(x,y)={(x−x0)cosθ+(y−y0)sinθ}^2/a^2+{(x−x0)sinθ−(y−y0)cosθ}^2/b^2−1
として,多変量の非線形最小2乗法によるあてはめプログラムを紹介することにします.
===================================
[1]あてはめ例
===================================
[2]プログラムとその解説
1460行では上記のモデル式
f(x,y)={(x−x0)cosθ+(y−y0)sinθ}^2/a^2+{(x−x0)sinθ−(y−y0)cosθ}^2/b^2−1
を定義していますが,このモデル式では未定係数が三角関数の中に含まれているため,どのように変形してもパラメータに関して線形とはなりません.すなわち,本質的に非線形なので,線形最小2乗法は使えないのです.したがって,多変量の非線形最小2乗法を用いる方法を採ることになります.→[3]参照
また,1530行〜1670行では,1階偏微分
∂f/∂a,∂f/∂b,∂f/∂θ,∂f/∂x0,∂f/∂y0
を定義しています.差分近似ではなく,実際に偏微分した式を用いているので,差分に比べ,計算精度・計算速度ともに向上させることができます.
非線形最小2乗法の計算では,まず最初に5個のパラメータa,b,θ,x0,y0の初期値が必要になります.ここで用いるサンプルデータ(1690行〜1950行)のように楕円の全周にわたって2元データ(x,y)が得られている場合は,かなり正確な初期値をプログラム上で設定することができます(2440行〜2660行).
この非線形モデルのあてはめに対しては,ガウス・ニュートン法を用いました(2570行〜4350行).ガウス・ニュートン法では,計算が収束するまで数秒を要しましたが,あてはまりの良さに関しては満足のゆくものでした.
1000 '
1010 ' **** elliptic approximation ****
1020 ' 2002/08/23 (C) サトウ イクロウ
1030 SCREEN 3,0:CONSOLE ,,0,1
1040 CLS 3:WIDTH 80,25:COLOR 6
1050 GOSUB *INITIALIZE
1060 GOSUB *READ.DATA
1070 GOSUB *INIT.VAL
1080 GOSUB *EXECUTION
1090 GOSUB *SCATTER.DIAGRAM
1100 GOSUB *REPORT
1110 END
1120 '
1130 ' *** 初期設定 ***
1140 '
1150 *INITIALIZE:
1160 M=5:' No. of parameters
1170 DIM P(M),W(M)
1180 DIM P0(M),P1(M),DP(M)
1190 DIM AZ(M,M),BZ(M,M)
1200 DIM HESSE(M,M)
1210 DIM SD(M),SE(M)
1220 DIM COV(M,M)
1230 '
1240 NV=2:' No. of independent variables
1250 DIM X(NV)
1260 DIM AVE(NV),DEV(NV),SEM(NV)
1270 DIM XMAX(NV),XMIN(NV)
1280 FOR J=0 TO NV
1290 XMAX(J)=-1E+10:XMIN(J)=1E+10
1300 NEXT J
1310 '
1320 RX=.7:RY=.8:BOX=1:KIND=1:POWER=0
1330 IX=.7:IY=.8:MARK=1:CLR=2:DRAW.COLOR=4
1340 TXT.COLOR=6:GRP.COLOR=5:REF.COLOR=6
1350 SCALE.KIND=1:PLOT=1
1360 PI=3.14159
1370 JX=.709:JY=1
1380 RX=IX*JX:RY=IY*JY
1390 '
1400 FORM$="(((X(1)-P(4))*COS(P(3))+(X(2)-P(5))*SIN(P(3)))/P(1))^2+(((X(1)-P(4))*SIN(P(3))-(X(2)-P(5))*COS(P(3)))/P(2))^2-1"
1410 RETURN
1420 '
1430 ' *** DEFINED EQUATION ***
1440 '
1450 *DEFINE.FORMULA:
1460 DEF FNY(X)=(((X(1)-P(4))*COS(P(3))+(X(2)-P(5))*SIN(P(3)))/P(1))^2+(((X(1)-P(4))*SIN(P(3))-(X(2)-P(5))*COS(P(3)))/P(2))^2-1
1470 RETURN
1480 '
1490 *DEFINE.FORMULA2:
1500 ON J GOSUB *J1,*J2,*J3,*J4,*J5
1510 RETURN
1520 '
1530 *J1:
1540 DEF FNJ(X)=-2*((X(1)-P(4))*COS(P(3))+(X(2)-P(5))*SIN(P(3)))^2/P(1)^3
1550 RETURN
1560 *J2:
1570 DEF FNJ(X)=-2*((X(1)-P(4))*SIN(P(3))-(X(2)-P(5))*COS(P(3)))^2/P(2)^3
1580 RETURN
1590 *J3:
1600 DEF FNJ(X)=2*((X(1)-P(4))*COS(P(3))+(X(2)-P(5))*SIN(P(3)))*(-(X(1)-P(4))*SIN(P(3))+(X(2)-P(5))*COS(P(3)))/P(1)^2+2*((X(1)-P(4))*SIN(P(3))-(X(2)-P(5))*COS(P(3)))*((X(1)-P(4))*COS(P(3))+(X(2)-P(5))*SIN(P(3)))/P(2)^2
1610 RETURN
1620 *J4:
1630 DEF FNJ(X)=-2*((X(1)-P(4))*COS(P(3))+(X(2)-P(5))*SIN(P(3)))*COS(P(3))/P(1)^2-2*((X(1)-P(4))*SIN(P(3))-(X(2)-P(5))*COS(P(3)))*SIN(P(3))/P(2)^2
1640 RETURN
1650 *J5:
1660 DEF FNJ(X)=-2*((X(1)-P(4))*COS(P(3))+(X(2)-P(5))*SIN(P(3)))*SIN(P(3))/P(1)^2+2*((X(1)-P(4))*SIN(P(3))-(X(2)-P(5))*COS(P(3)))*COS(P(3))/P(2)^2
1670 RETURN
1680 '
1690 *D:
1700 DATA 25
1710 DATA 2,0
1720 DATA 7,-2
1730 DATA 14,-3
1740 DATA 18,-4
1750 DATA 23,-4
1760 DATA 31,-3
1770 DATA 38,-1
1780 DATA 41,4
1790 DATA 40,8
1800 DATA 38,12
1810 DATA 34,13
1820 DATA 31,16
1830 DATA 26,17
1840 DATA 19,19
1850 DATA 13,20
1860 DATA 7,20
1870 DATA 2,19
1880 DATA -3,18
1890 DATA -6,17
1900 DATA -9,14
1910 DATA -10,12
1920 DATA -9,8
1930 DATA -7,5
1940 DATA -3,3
1950 DATA 0,1
1960 '
1970 ' *** データ読み込み ***
1980 '
1990 *READ.DATA:
2000 CLS 3
2010 RESTORE *D
2020 READ N1
2030 '
2040 DIM XX1(NV,N1),YH(N1),WT(N1)
2050 DIM Y1(N1),E1(N1)
2060 DIM JACOBI(M,N1)
2070 FOR J=1 TO N1:WT(J)=1:NEXT J
2080 '
2090 FOR I=1 TO N1
2100 FOR J=1 TO NV
2110 READ XX1(J,I)
2120 NEXT J
2130 NEXT I
2140 '
2150 PRINT "ただいまデータの取り込み中"
2160 FOR I=1 TO N1
2170 PRINT "*";
2180 Y1(I)=0
2190 X(0)=Y1(I)
2200 FOR J=1 TO NV
2210 X(J)=XX1(J,I)
2220 NEXT J
2230 GOSUB *CALCULATE
2240 NEXT I
2250 '
2260 FOR J=0 TO NV
2270 SS=DEV(J)-AVE(J)*AVE(J)/N1
2280 DEV(J)=SQR(SS/(N1-1))
2290 SEM(J)=DEV(J)/SQR(N1)
2300 AVE(J)=AVE(J)/N1
2310 NEXT J
2320 RETURN
2330 '
2340 ' *** CALCULATE ***
2350 '
2360 *CALCULATE:
2370 FOR J=0 TO NV
2380 IF XMAX(J)<X(J) THEN XMAX(J)=X(J)
2390 IF XMIN(J)>X(J) THEN XMIN(J)=X(J)
2400 AVE(J)=AVE(J)+X(J)
2410 DEV(J)=DEV(J)+X(J)*X(J)
2420 NEXT J
2430 RETURN
2440 '
2450 ' ** 初期値 **
2460 '
2470 *INIT.VAL:
2480 X0=0:Y0=0
2490 FOR I=1 TO N1
2500 X=XX1(1,I):Y=XX1(2,I)
2510 X0=X0+X
2520 Y0=Y0+Y
2530 NEXT I
2540 X0=X0/N1:Y0=Y0/N1
2550 P(4)=X0:P(5)=Y0
2560 '
2570 MAX=-1E+10:MIN=1E+10
2580 FOR I=1 TO N1
2590 X=XX1(1,I):Y=XX1(2,I)
2600 D=SQR((X-X0)^2+(Y-Y0)^2)
2610 IF MAX<D THEN MAX=D:XMAX=X-X0:YMAX=Y-Y0
2620 IF MIN>D THEN MIN=D
2630 NEXT I
2640 P(1)=MAX:P(2)=MIN
2650 IF XMAX=0 THEN P(3)=PI/2 ELSE P(3)=ATN(YMAX/XMAX)
2660 RETURN
2670 '
2680 ' *** 非線形最小2乗法 ***
2690 '
2700 *EXECUTION:
2710 PRINT:PRINT "ただいま計算中"
2720 GOSUB *GAUSS.NEWTON
2730 GOSUB *FINAL
2740 RETURN
2750 '
2760 ' *** GAUSS-NEWTON METHOD ***
2770 '
2780 *GAUSS.NEWTON:
2790 LMAX=50
2800 LOOP=0
2810 GOSUB *RESIDUAL:SO=SS
2820 GOSUB *TEMPORARY
2830 '
2840 GOSUB *JACOBIAN
2850 GOSUB *HESSIAN
2860 FOR I=1 TO M:P1(I)=P(I):NEXT I
2870 GOSUB *MARQUARDT
2880 GOSUB *UPDATE
2890 GOSUB *TRANSFORM
2900 '
2910 IF SN<SO THEN 2930
2920 FOR I=1 TO M:DP(I)=DP(I)/2:NEXT I:GOSUB *TRANSFORM:' [DAMPING]
2930 GOSUB *CONVERGENCE:IF SW=0 THEN RETURN
2940 SO=SN:IF LOOP<LMAX THEN 2840
2950 RETURN
2960 '
2970 ' ** X **
2980 '
2990 *JACOBIAN:
3000 FOR I=1 TO N1
3010 FOR V=1 TO NV:X(V)=XX1(V,I):NEXT V
3020 FOR J=1 TO M
3030 GOSUB *DEFINE.FORMULA2
3040 JACOBI(J,I)=FNJ(X)
3050 NEXT J
3060 NEXT I
3070 GOSUB *JACOBIAN.SUB
3080 RETURN
3090 '
3100 ' ** Y **
3110 '
3120 *JACOBIAN.SUB:
3130 FOR I=1 TO N1
3140 FOR V=1 TO NV:X(V)=XX1(V,I):NEXT V
3150 GOSUB *DEFINE.FORMULA:YH=FNY(X)
3160 E1(I)=Y1(I)-YH
3170 YH(I)=YH
3180 NEXT I
3190 '
3200 ' ** XT*Y **
3210 '
3220 FOR J=1 TO M
3230 S=0
3240 FOR I=1 TO N1
3250 S=S+JACOBI(J,I)*E1(I)*WT(I)
3260 NEXT I
3270 W(J)=S
3280 NEXT J
3290 RETURN
3300 '
3310 ' ** XT*X **
3320 '
3330 *HESSIAN:
3340 FOR M1=1 TO M
3350 FOR M2=M1 TO M
3360 S=0
3370 FOR I=1 TO N1
3380 S=S+JACOBI(M1,I)*JACOBI(M2,I)*WT(I)
3390 NEXT I
3400 HESSE(M1,M2)=S:HESSE(M2,M1)=S
3410 NEXT M2
3420 NEXT M1
3430 NZ=M
3440 RETURN
3450 '
3460 ' ** MARQUARDT **
3470 '
3480 *MARQUARDT:
3490 FOR I=1 TO M
3500 FOR J=1 TO M:AZ(I,J)=HESSE(I,J):NEXT J
3510 NEXT I
3520 RETURN
3530 '
3540 ' ** UPDATE **
3550 '
3560 *UPDATE:
3570 GOSUB *INVERSE:' (XT*X)^(-1)
3580 GOSUB *UPDATE.SUB
3590 RETURN
3600 '
3610 ' ** (XT*X)^(-1)*XT*Y **
3620 '
3630 *UPDATE.SUB:
3640 FOR J=1 TO M
3650 S=0
3660 FOR K=1 TO M
3670 S=S+BZ(J,K)*W(K)
3680 NEXT K
3690 DP(J)=S
3700 NEXT J
3710 RETURN
3720 '
3730 ' ** TRANSFORM of PARAMETERS **
3740 '
3750 *TRANSFORM:
3760 FOR I=1 TO M
3770 P(I)=P1(I)+DP(I)
3780 NEXT I
3790 GOSUB *RESIDUAL:SN=SS
3800 RETURN
3810 '
3820 ' ** SUM of RESIDUALS **
3830 '
3840 *RESIDUAL:
3850 SS=0
3860 FOR K=1 TO N1
3870 FOR V=1 TO NV:X(V)=XX1(V,K):NEXT V
3880 GOSUB *DEFINE.FORMULA:YH=FNY(X)
3890 SS=SS+WT(K)*(Y1(K)-YH)^2
3900 NEXT K
3910 RETURN
3920 '
3930 ' *** CHECK of CONVERGENCE ***
3940 '
3950 *CONVERGENCE:
3960 'EPS=.0001
3970 EPS=.001
3980 SW=0
3990 IF ABS((SN-SO)/SO)>EPS THEN SW=1
4000 GOSUB *TEMPORARY
4010 RETURN
4020 '
4030 ' *** TEMPORARY OUTPUT ***
4040 '
4050 *TEMPORARY:
4060 LOOP=LOOP+1
4070 CLS 3
4080 PRINT "LOOP=";LOOP
4090 PRINT
4100 PRINT "PARAMETERS: "
4110 FOR I=1 TO M
4120 PRINT "P(";I;")=";P(I)
4130 NEXT I
4140 PRINT
4150 PRINT "RESIDUALS=";SS
4160 RETURN
4170 '
4180 ' *** FINAL OUTPUT ***
4190 '
4200 *FINAL:
4210 CLS 3
4220 PRINT "LOOP=";LOOP
4230 PRINT
4240 PRINT "PARAMETERS: "
4250 FOR I=1 TO M
4260 PRINT "P(";I;")=";P(I)
4270 NEXT I
4280 PRINT
4290 PRINT "RESIDUALS=";SN
4300 '
4310 GOSUB *PROPAGATION
4320 PRINT
4330 PRINT "何かキーを押してください"
4340 WHILE INKEY$="":WEND
4350 RETURN
4360 '
4370 ' ** INVERSE MATRIX ( AZ==>BZ ) **
4380 '
4390 *INVERSE:' [GAUSS-JORDAN]
4400 FOR I=1 TO NZ
4410 FOR J=1 TO NZ:BZ(I,J)=0:NEXT J
4420 BZ(I,I)=1
4430 NEXT I
4440 FOR I=1 TO NZ
4450 IZ=I
4460 IF AZ(I,I)=0 THEN 4470 ELSE 4530
4470 IZ=IZ+1:IF IZ>NZ THEN RZ=1:RETURN
4480 IF AZ(IZ,I)=0 THEN 4470
4490 FOR J=1 TO NZ
4500 SWAP AZ(I,J),AZ(IZ,J)
4510 SWAP BZ(I,J),BZ(IZ,J)
4520 NEXT J
4530 AII=AZ(I,I)
4540 FOR J=1 TO NZ
4550 AZ(I,J)=AZ(I,J)/AII
4560 BZ(I,J)=BZ(I,J)/AII
4570 NEXT J
4580 FOR K=1 TO NZ
4590 AKI=AZ(K,I):IF K=I THEN 4640
4600 FOR J=1 TO NZ
4610 AZ(K,J)=AZ(K,J)-AKI*AZ(I,J)
4620 BZ(K,J)=BZ(K,J)-AKI*BZ(I,J)
4630 NEXT J
4640 NEXT K
4650 NEXT I
4660 RZ=0
4670 RETURN
4680 '
4690 ' *** 係数の誤差変換 ***
4700 '
4710 *PROPAGATION:
4720 FOR IS=1 TO M
4730 SD(IS)=SQR(ABS(BZ(IS,IS)*SN/(N1-M)))
4740 SE(IS)=SD(IS)/SQR(N1)
4750 '
4760 FOR JS=IS TO M
4770 COV(IS,JS)=BZ(IS,JS)*SN/(N1-M):COV(JS,IS)=COV(IS,JS)
4780 NEXT JS
4790 NEXT IS
4800 RETURN
===================================
4860行〜4960行では楕円が作図エリアのほぼ中央に描かれるように,オートスケーリングしています.これによって,見やすい位置に見やすい目盛り間隔でグラフを描いてくれるはずです.
あてはめ例をみると,スケールの範囲はデータの範囲を偏りなくカバーしていますが,楕円の広がり具合がうまく表示されているとはいえません.スケール利用率の最大化のためには,4870〜4880行,4930〜4940行の方が好ましいのですが,その設定で描かれたグラフは窮屈そうにみえ,余裕をもたせるために,4890行・4950行のように設定しています.オートスケーリングの詳細については拙著「実験ノートのグラフ化技法と最新解析法」山海堂をご参照願います.
(問)2次元楕円
{(x−x0)cosθ+(y−y0)sinθ}^2/a^2+{(x−x0)sinθ−(y−y0)cosθ}^2/b^2=1
の変数xとyにおいて,その取り得る最大値・最小値を求めよ.
4810 '
4820 ' *** SCATTER DIAGRAM ***
4830 '
4840 *SCATTER.DIAGRAM:
4850 CLS 3:WIDTH 80,25:COLOR 6
4860 'DMIN=XMIN(1):DMAX=XMAX(1)
4870 'PX=SQR(P(1)*P(1)*COS(P(3))*COS(P(3))+P(2)*P(2)*SIN(P(3))*SIN(P(3)))
4880 'DMIN=P(4)-PX:DMAX=P(4)+PX
4890 DMIN=P(4)-P(1):DMAX=P(4)+P(1)
4900 GOSUB *LINER.SCALE:UO=SMIN:UL=SMAX:DU=DIF:SU=STP
4910 '
4920 'DMIN=XMIN(2):DMAX=XMAX(2)
4930 'PY=SQR(P(1)*P(1)*SIN(P(3))*SIN(P(3))+P(2)*P(2)*COS(P(3))*COS(P(3)))
4940 'DMIN=P(5)-PY:DMAX=P(5)+PY
4950 DMIN=P(5)-P(1):DMAX=P(5)+P(1)
4960 GOSUB *LINER.SCALE:VO=SMIN:VL=SMAX:DV=DIF:SV=STP
4970 GOSUB *DRAW.AXIS
4980 GOSUB *DRAW.ELLIPSE
4990 GOSUB *TEMP
5000 '
5010 CLS 3
5020 RETURN
5030 '
5040 ' *** 楕円 ***
5050 '
5060 *DRAW.ELLIPSE:
5070 'DRAW.COLOR=4
5080 WUO=UO:WUL=UL
5090 WVO=VO:WVL=VL
5100 WINDOW(WUO,-WVL)-(WUL,-WVO)
5110 VIEW(SX1,SY1)-(SX2,SY2)
5120 '
5130 GOSUB *CONTOUR
5140 '
5150 WINDOW(0,0)-(639,399)
5160 VIEW(0,0)-(639,399)
5170 RETURN
5180 '
5190 ' *** 輪郭 ***
5200 '
5210 *CONTOUR:
5220 C=COS(P(3)):S=SIN(P(3))
5230 AAA=P(1)
5240 BBB=P(2)
5250 X0=P(4):Y0=P(5)
5260 '
5270 G=0
5280 FOR ANGLE=0 TO 2*PI+.01 STEP PI/180
5290 GX=AAA*COS(ANGLE)*C-BBB*SIN(ANGLE)*S+X0
5300 GY=AAA*COS(ANGLE)*S+BBB*SIN(ANGLE)*C+Y0
5310 IF G=0 THEN PSET(GX,-GY),DRAW.COLOR:G=1
5320 LINE-(GX,-GY),DRAW.COLOR
5330 NEXT ANGLE
5340 RETURN
5350 '
5360 ' *** 座標軸 ***
5370 '
5380 *DRAW.AXIS:
5390 CLS 3
5400 SX1=59:SY1=360*(1-RY):SX2=580*RX+59:SY2=360
5410 LINE(SX1,SY1)-(SX2,SY2),GRP.COLOR,B
5420 RR=3:GOSUB *X.SCALE2:GOSUB *X.REF2
5430 RR=3:GOSUB *Y.SCALE2:GOSUB *Y.REF2
5440 RR=3:GOSUB *DOT.PLOT
5450 GOSUB *TITLE.BACK2
5460 RETURN
5470 '
5480 ' *** 等分目盛り (X) ***
5490 '
5500 *X.SCALE2:
5510 CU=(SX2-SX1)/DU
5520 IF KIND=0 THEN KARA=-RR:MADE=0
5530 IF KIND=1 THEN KARA=0 :MADE=RR
5540 IF KIND=2 THEN KARA=-RR:MADE=RR
5550 FOR K=0 TO DU
5560 LINE(CU*K+SX1,SY2+KARA)-(CU*K+SX1,SY2+MADE),GRP.COLOR
5570 LINE(CU*K+SX1,SY1-KARA)-(CU*K+SX1,SY1-MADE),GRP.COLOR
5580 NEXT K
5590 RETURN
5600 '
5610 ' *** 参照値の記入 (X) ***
5620 '
5630 *X.REF2:
5640 REF.COLOR=6
5650 UW=UL-UO
5660 FOR K=0 TO DU STEP SU
5670 F=UW*K/DU+UO:F$=STR$(F)
5680 IF F>=0 THEN F$=MID$(F$,2)
5690 FL=LEN(F$)
5700 FOR L=1 TO FL
5710 GX=CU*K+59-FL*8/2+(L-1)*8:GY=23*16
5720 PUT(GX,GY),KANJI(ASC(MID$(F$,L,1))),PSET,REF.COLOR,0
5730 NEXT L
5740 NEXT K
5750 RETURN
5760 '
5770 ' *** 等分目盛り (Y) ***
5780 '
5790 *Y.SCALE2:
5800 CV=(SY2-SY1)/DV
5810 IF KIND=0 THEN KARA=0 :MADE=RR
5820 IF KIND=1 THEN KARA=-RR:MADE=0
5830 IF KIND=2 THEN KARA=-RR:MADE=RR
5840 FOR K=0 TO DV
5850 LINE(SX1+KARA,SY2-CV*K)-(SX1+MADE,SY2-CV*K),GRP.COLOR
5860 LINE(SX2-KARA,SY2-CV*K)-(SX2-MADE,SY2-CV*K),GRP.COLOR
5870 NEXT K
5880 RETURN
5890 '
5900 ' *** 参照値の記入 (Y) ***
5910 '
5920 *Y.REF2:
5930 REF.COLOR=6
5940 VW=VL-VO
5950 FOR K=0 TO DV STEP SV
5960 F=VW*K/DV+VO:F$=STR$(F)
5970 IF F>=0 THEN F$=MID$(F$,2)
5980 FL=LEN(F$)
5990 FOR L=1 TO FL
6000 GX=48-FL*8+(L-1)*8:GY=360-CV*K-8
6010 PUT(GX,GY),KANJI(ASC(MID$(F$,L,1))),PSET,REF.COLOR,0
6020 NEXT L
6030 NEXT K
6040 RETURN
6050 '
6060 ' *** プロット ***
6070 '
6080 *DOT.PLOT:
6090 WUO=UO:WUL=UL
6100 WVO=VO:WVL=VL
6110 WX=WUL-WUO
6120 BX=(WUL*SX1-WUO*SX2)/WX
6130 AX=(SX2-SX1)/WX
6140 WY=WVL-WVO
6150 BY=(WVL*SY2-WVO*SY1)/WY
6160 AY=(SY1-SY2)/WY
6170 '
6180 FOR I=1 TO N1
6190 X=XX1(1,I):Y=XX1(2,I)
6200 XX=AX*X+BX
6210 YY=AY*Y+BY
6220 CIRCLE(XX,YY),RR,1
6230 PAINT(XX,YY),CLR,1
6240 CIRCLE(XX,YY),RR,CLR
6250 NEXT I
6260 RETURN
6270 '
6280 ' *** タイトル ***
6290 '
6300 *TITLE.BACK2:
6310 LX=INT((580*RX+59)/8)
6320 LY=INT(360*(1-RY)/16)
6330 LZ=INT((290*RX+59)/8)
6340 L1$="elliptic approximation by "
6350 L2$="GAUSS-NEWTON METHOD"
6360 L$=L1$+L2$
6370 LOCATE LZ-LEN(L$)\2,LY-3:PRINT L$
6380 '
6390 LOCATE LX+3,LY:PRINT "PARAMETERS: "
6400 FOR K=1 TO M
6410 V$="P"+MID$(STR$(K),2)+"="
6420 LOCATE LX+3,LY+K+1:PRINT V$;:PRINT P(K)
6430 NEXT K
6440 RETURN
6450 '
6460 *TEMP:
6470 LOCATE 0,24:PRINT "何かキーを押してください";:WHILE INKEY$="":WEND
6480 RETURN
6490 '
6500 ' *** 平均律スケールの作成 ***
6510 '
6520 *LINER.SCALE:
6530 DIM INTERVAL(10)
6540 RESTORE *REF.INTERVAL
6550 FOR I=1 TO 10:READ INTERVAL(I):NEXT I
6560 MAX.INTERVAL=10
6570 '
6580 ARGUMENT=DMAX-DMIN
6590 GOSUB *SCALE.RTN
6600 INDEX=CMP
6610 INTERVAL=INTERVAL(INDEX)*EP
6620 LO=INT(DMIN/INTERVAL)
6630 HI=-INT(-DMAX/INTERVAL)
6640 WHILE (HI-LO)>MAX.INTERVAL
6650 INDEX=INDEX+1
6660 IF INDEX>10 THEN INDEX=1:EP=EP*10
6670 INTERVAL=INTERVAL(INDEX)*EP
6680 LO=INT(DMIN/INTERVAL)
6690 HI=-INT(-DMAX/INTERVAL)
6700 WEND
6710 SMIN=LO*INTERVAL
6720 SMAX=HI*INTERVAL
6730 DIF=HI-LO
6740 STP=1
6750 ERASE INTERVAL
6760 RETURN
6770 '
6780 ' ** ラベリング関数 **
6790 '
6800 *SCALE.RTN:
6810 'RE=INT(LOG(ARGUMENT)/LOG(10))
6820 RE=INT(LOG(CDBL(ARGUMENT))/LOG(10#))
6830 'EP=10^RE
6840 EP=VAL("1E"+STR$(RE)):'[EXPONENT PART]
6850 MP=ARGUMENT/EP :'[MANTISSA PART]
6860 FMP=INT(MP) :'[FLOORING MANTISSA PART]
6870 CMP=-INT(-MP):'[CEILING MANTISSA PART]
6880 RETURN
6890 '
6900 ' ** 参照間隔 **
6910 '
6920 *REF.INTERVAL:
6930 DATA .1,.2,.5,.5,.5,1,1,1,1,1
6940 '
6950 ' *** REPORT ***
6960 '
6970 *REPORT:
6980 CLS 3
6990 PRINT:PRINT
7000 PRINT "DATA No.=";N1
7010 PRINT
7020 PRINT " "," MEAN"," S.D."," MIN"," MAX"
7030 FOR I=1 TO NV
7040 PRINT "X("+MID$(STR$(I),2)+")",AVE(I),DEV(I),XMIN(I),XMAX(I)
7050 NEXT I
7060 PRINT:PRINT
7070 '
7080 PRINT "[ DEFINED EQUATION ]"
7090 PRINT "Y= ";FORM$
7100 '
7110 GOSUB *CEF.CONFIDENCE
7120 GOSUB *TEMP.STOP
7130 '
7140 CLS 3
7150 PRINT:PRINT "残差"
7160 PRINT " No."," OBSERVED Y"," EXPECTED Y"," RESIDUAL"
7170 FOR I=1 TO N1
7180 FOR V=1 TO NV:X(V)=XX1(V,I):NEXT V
7190 GOSUB *DEFINE.FORMULA:YH=FNY(X)
7200 PRINT I,Y1(I),YH,Y1(I)-YH
7210 IF (I MOD 20)=0 THEN PRINT
7220 NEXT I
7230 PRINT
7240 GOSUB *TEMP.STOP
7250 RETURN
7260 '
7270 *CEF.CONFIDENCE:
7280 PRINT
7290 PRINT "回帰係数とその95%信頼区間"
7300 DF1=1:DF2=N1-M
7310 GOSUB *CEF.CONFIDENCE.SUB
7320 PRINT:PRINT
7330 RETURN
7340 '
7350 *CEF.CONFIDENCE.SUB:
7360 FOR J=1 TO M
7370 P$="P("+MID$(STR$(J),2)+")= "
7380 PRINT P$;:PRINT P(J);
7390 IF SD(J)=0 THEN PRINT:GOTO 7420
7400 GOSUB *CEF.ERROR
7410 PRINT TAB(30);"S.E.=";SE(J) ;TAB(50);P(J)-SE(J)*UUT;" - ";P(J)+SE(J)*UUT
7420 NEXT J
7430 RETURN
7440 '
7450 *TEMP.STOP:
7460 PRINT "何かキーを押してください"
7470 WHILE INKEY$="":WEND
7480 RETURN
7490 '
7500 ' *** ERROR of COEFFICIENT ***
7510 '
7520 *CEF.ERROR:
7530 PP=.05 :GOSUB *F.PERCENT
7540 UUT=SQR(UUF)
7550 RETURN
7560 '
7570 ' ** NORMAL DISTRIBUTION **
7580 '
7590 *NORMAL.PERCENT:
7600 XXX=-LOG(4*PP*(1-PP))
7610 UUN=SQR(XXX*(2.06118-5.72622/(XXX+11.6406)))
7620 IF PP>.5 THEN UUN=-UUN
7630 RETURN
7640 '
7650 ' ** T-DISTRIBUTION **
7660 '
7670 *T.PERCENT:
7680 GOSUB *NORMAL.PERCENT
7690 UUN=ABS(UUN)
7700 UU2=UUN*UUN
7710 AA1=(UU2+1)/DF/4
7720 AA2=((5*UU2+16)*UU2+3)/96/DF/DF
7730 AA3=(((3*UU2+19)*UU2+17)*UU2-15)/384/DF/DF/DF
7740 UUT=UUN*(1+AA1+AA2+AA3)
7750 IF PP>.5 THEN UUT=-UUT
7760 RETURN
7770 '
7780 ' ** F-DISTRIBUTION **
7790 '
7800 *F.PERCENT:
7810 IF DF1=1 THEN DF=DF2:PP=PP/2:GOSUB *T.PERCENT :UUF=UUT^2:PP=PP*2:RETURN
7820 IF DF2=1 THEN DF=DF2:PP=(1-PP)/2:GOSUB *T.PERCENT :UUF=1/UUT^2:PP=1-PP*2:RETURN
7830 IF DF1=2 THEN UUF=DF2/2*(PP^(-2/DF2)-1):RETURN
7840 IF DF2=2 THEN UUF=2/DF1/((1-PP)^(-2/DF1)-1):RETURN
7850 AA=2/9/DF1:BB=2/9/DF2:CC=1-AA:DD=1-BB
7860 GOSUB *NORMAL.PERCENT
7870 UUF=CC*DD+UUN*SQR(CC*CC*BB+DD*DD*AA-AA*BB*UUN*UUN)
7880 UUF=(UUF/(DD*DD-BB*UUN*UUN))^3
7890 RETURN
7900 '
7910 ' ** CHI-SQUARE DISTRIBUTION **
7920 '
7930 *CHI2.PERCENT:
7940 IF DF=1 THEN PP=PP/2:GOSUB *NORMAL.PERCENT :UUX=UUN*UUN:PP=PP*2:RETURN
7950 IF DF=2 THEN UUX=-2*LOG(PP):RETURN
7960 GOSUB *NORMAL.PERCENT
7970 UUX=2/(9*DF)
7980 UUX=1-UUX+UUN*SQR(UUX)
7990 UUX=UUX^3*DF
8000 RETURN
===================================
[3]係数変換式と誤差伝播の公式
ここでは,コラム:楕円近似について(その1)で,宿題として遺しておいた
a1,a2,a3,a4,a5 ←→ a,b,θ,x0,y0
双方向の変換式を紹介します.
自分で式を立ててみれば,この問題の面倒さが実感できますが,
a1,a2,a3,a4,a5 ← a,b,θ,x0,y0
は易しいものの,逆方向の変換
a1,a2,a3,a4,a5 → a,b,θ,x0,y0
は結構面倒です.以下に係数変換プログラムを掲げますが,9140行〜9240行で,
a1,a2,a3,a4,a5 → a,b,θ,x0,y0
の係数変換を行っています.
9000 '
9010 ' ** 係数変換 **
9020 '
9030 *P2A:
9040 C=COS(P(3)):S=SIN(P(3))
9050 K=1-((P(4)*C+P(5)*S)/P(1))^2-((P(4)*S-P(5)*C)/P(2))^2
9060 A1=(C/P(1))^2+(S/P(2))^2
9070 A2=(1/P(1)^2-1/P(2)^2)*C*S*2
9080 A3=(S/P(1))^2+(C/P(2))^2
9090 A4=-(P(4)*C+P(5)*S)*C*2/P(1)^2-(P(4)*S-P(5)*C)*S*2/P(2)^2
9100 A5=-(P(4)*C+P(5)*S)*S*2/P(1)^2+(P(4)*S-P(5)*C)*C*2/P(2)^2
9110 A(1)=A1/K:A(2)=A2/K:A(3)=A3/K:A(4)=A(4)/K:A(5)=A5/K
9120 RETURN
9130 '
9140 *A2P:
9150 A1=A(1):A2=A(2):A3=A(3):A4=A(4):A5=A(5)
9160 DIF=A1-A3
9170 IF DIF=0 THEN P(3)=PI/4 ELSE P(3)=1/2*ATN(A2/(A1-A3))
9180 C=COS(P(3)):S=SIN(P(3))
9190 K=1/(1+(C*C-S*S)/4*((A4*C+A5*S)^2/(A1*C*C-A3*S*S)-(A4*S-A5*C)^2/(A1*S*S-A3*C*C)))
9200 P(1)=SQR((C*C-S*S)/(A1*C*C-A3*S*S)/K)
9210 P(2)=SQR(-(C*C-S*S)/(A1*S*S-A3*C*C)/K)
9220 P(4)=-(P(1)*P(1)*C*(A4*C+A5*S)+P(2)*P(2)*S*(A4*S-A5*C))/2*K
9230 P(5)=-(P(1)*P(1)*S*(A4*C+A5*S)-P(2)*P(2)*C*(A4*S-A5*C))/2*K
9240 RETURN
この変換式が利用できると,まず最初に
f(x,y)=a1x^2 +a2xy+a3y^2+a4x+a5y−1
に対して,多変量線形最小2乗法によるあてはめを行い,そのあとで,
{(x−x0)cosθ+(y−y0)sinθ}^2/a^2+{(x−x0)sinθ−(y−y0)cosθ}^2/b^2=1
の形に直してから描画を行うという2ステップの計算方法も考えられ,実際,その方があてはめ計算が短時間で完了します.
また,線形最小2乗法より高速にあてはめ計算する方法は他には考えられませんから,当初,多変量線形最小2乗法による楕円あてはめを採用しておりました.しかし,その後,楕円の基本情報であるa,b,θ,x0,y0の推定誤差
Δa,Δb,Δθ,Δx0,Δy0
の計算が要求されたことによって,事情は一変しました.
上に掲げた変換式は
a =g1(a1,a2,a3,a4,a5)
b =g2(a1,a2,a3,a4,a5)
θ =g3(a1,a2,a3,a4,a5)
x0=g4(a1,a2,a3,a4,a5)
y0=g5(a1,a2,a3,a4,a5)
と書くことができるのですが,誤差伝播の公式を使えば,aの誤差(Δa)^2は,
(Δa)^2=ΣΣ(∂g1/∂ai)(∂g1/∂aj)cov(ai,aj)
として得られます.Δb,Δθ,Δx0,Δy0についても同様です.
この式でcov(ai,aj)は多変量線形最小2乗法で計算した分散共分散行列であって,それは既に求められているわけですから,式を見る限り,割合簡単に一方の誤差から他方の誤差が求められそうです.ところが,見るとやるとでは大違い.この微分計算はとても面倒で,間違いなしに計算できる自信はなく,プログラムを作ってみる気になれませんでした.結局,このような理由から,多変量非線形最小2乗法を採用することにしました.
非線形最小2乗法を用いると,あてはめ計算に時間がかかりますが,その代わり,パラメータが楕円の基本情報(半径や中心など)そのものになっていますから,描画が短時間で済みますし,また,パラメータの誤差値を簡単に求めることができるという利点もあるのです.
===================================
【補】代数曲線のはなし
2変数x,yの多項式f(x,y)=0で定義される曲線を平面代数曲線と呼びます.f(x,y)=0が2次式の場合,その一般式は,
ax^2+hxy+by^2+cx+dy+e=0
のごとく,項数6の多項式として書くことができます.2次曲線には楕円,放物線,双曲線があり,それらは円錐(必ずしも直円錐でなくてよい)を平面で切断したときの切り口として現れる一群の曲線,すなわち円錐曲線です.
同様に,3次曲線とはf(x,y)=0が2変数x,yの3次あるいは3次以下の方程式で与えられた曲線です.3次曲線の例としては,ディオクレスのシッソイド(x^3+xy^2=y^2)があげられますが,これは古代ギリシアにおいて立方体倍積問題に用いられた曲線です.また,
y=x^3+x^2+x+1
y^3=xy^2−2x^2y+y−3
なども3次曲線で,一般式の項数は10になります.平面内n次曲線f(x,y)=0の一般式の項数は,
3Hn=n+2Cn=(n+2)(n+1)/2
で計算されます.
2次曲線の分類については,3種類の円錐曲線,すなわち楕円,双曲線,放物線になることは既に述べたとおりですが,同じことをもっと高次の曲線・曲面に対して考えるのは自然なことでしょう.3次曲線の分類には,2次曲線とは異なった種類の難解さが要求されましたが,ニュートンはあらゆる場合を考察して,最終的に3次曲線は全部で78種類が必要であることを示すに至り,さらに3次曲線の一般式が5個の標準形に帰することを示しました.
ニュートンの3次曲線の分類に引き続いて,オイラーは4次平面曲線の分類を企てましたが,可能な場合の数が非常に多いという理由で断念しています.この問題に対する答えは長い間知られていなかったのですが,プリュッカーが19世紀に4次曲線の152の型を数え上げることによって解かれました.
また,一直線上にない3点を通る2次曲線,4点を通る3次曲線はただひとつ存在しますが,それは座標軸の方向が定まっている場合:
y=ax^2+bx+c,y=ax^3+bx^2+cx+d
のようにy=f(x)の場合であって,一般には,平面上の任意の位置にある5点が唯一の円錐曲線を決定します.ニュートンは「プリンキピア」のなかで5点を通る円錐曲線の作図法などを案出しながら壮大な天体力学を展開しています.
n次平面代数曲線の方程式f(x,y)=0は,(n+1)(n+2)/2個の係数をもっていますが,fに定数を掛けても曲線は変わりませんから,n次曲線は
(n+1)(n+2)/2−1=n(n+3)/2
個のパラメータに依っていることになります.
そこで,平面内に与えられたn(n+3)/2個の点(xi,yi)を通るという条件によって曲線を決定するという問題が自然に提起されます.ニュートンはこうした研究を応用して,2次曲線上の5点,3次曲線上の9点が与えられた場合にこれを作図する方法を見いだしたのです.
===================================
【補】射影変換と代数多様体
放物線,楕円,双曲線はまとめて円錐曲線とも呼ばれますが,2次式で定義されるので,2次曲線ともいいます.そして,無限遠点を導入して,考えている曲線を射影曲線として捉えると,2次曲線はひとつのものとして統一的に考えられるようになります(射影幾何).なぜなら,違いは無限遠直線の選び方(無限遠直線と交わらない,接する,交わる)にあるだけであって,どれも同種の曲線と考えることができるからです.これらが複素代数多様体として,同型であることをみていくことにしましょう.
楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1は,X=x/a,Y=y/bという変数変換をすれば,円X^2+Y^2=1になりますから,楕円と円とは代数多様体として同型です.
双曲線x^2/a^2−y^2/b^2=1は,実数R^2の世界では円や楕円と同型ではありませんが,複素数C^2の世界で考えれば,X=x/a,Y=iy/biという変数変換によって,円X^2+Y^2=1になりますから,双曲線と円とは複素代数多様体として同型です.
放物線y=x^2は,複素代数多様体としても円とは同型になりませんが,射影化という操作,すなわち,放物線に1個の無限遠点を付け加えることによって,射影平面P^2内の曲線YZ=X^2となり,これに対してY=X'+iY',Z=X'−iY',X=Z'と変数変換すれば,射影化された円X'^2+Y'^2=Z'^2(これは円x^2+y^2=1に2個の無限遠点を付け加えたもの)となるので,射影化された放物線と円とは同型です.
また,放物線と直線は1:1対応しますから同型です.したがって,このように複素化し射影化すれば,直線,円,楕円,双曲線,放物線はすべて同型になってしまいます.
===================================
しかし,x^3+y^3=1のような3次曲線はこれらと同型にはなりません.また,3次曲線は,射影変換を用いれば次のいずれかに変換されます.
(1)y^2=x^3
(2)y^2=x^2(x−1)
(3)y^2=x(x−1)(x−λ)
(1)は「く」の字型曲線で原点で尖点をもちます.(2)は「の」の字型曲線で原点を通ったところでループを描いて自分自身と交差しますから,原点が2重点となります.(3)はループと弓形曲線の2つに分離します.すなわち,(1)(2)は特異点をもち,(3)は非特異です.したがって,滑らかな非特異3次曲線は(3)の標準形に表せます.
特異点を有する(1)(2)は
y^2=x^3 → (t^3,t^2)
y^2=x^2(x−1) → (t^2+1,t(t^2+1))
より,曲線上のすべての有理点をパラメトライズすることができます.すなわち有理曲線ですが,それに対して,(3)のように,3次曲線が異なる3根をもつ有理係数の多項式の場合は,楕円曲線と呼ばれる非有理曲線で,2次曲線とは本質的に異なってきます.
これらは特異点による分類といってもよいのですが,射影変換によって互いに写り合う3次曲線は同型とみなされます.そこで,3次曲線のj-不変量が定義されます.
非特異3次曲線の標準型:
y^2=x(x−1)(x−λ)
のj-不変量は
j=2^8(λ^2−λ+1)^3/λ^2(λ−1)^2
によって定義されます.λ=−1のときj=1728,λ=−ζ6(1の6乗根)のときj=0となります.
jー不変量はモジュラー不変量とも呼ばれ,
j(λ)=j(1−λ)=j(1/λ)
=j(1−1/λ)=j(1/(1−λ))=j(λ/(1−λ))
ですから,4個の点{0,1,λ,∞}の入れ替えに依存しないinvariantで,最も単純で重要な保型関数と考えられます.
複比を
λ={(λ0−λ2)/(λ1−λ2)}/{(λ0−λ3)/(λ1−λ3)}
によって定義すると,λiの順序を変えるとλの値は変わります.すなわち,{λ0,λ1,λ2,λ3}からつくられる複比の値は,
λ,1−λ,1/(1−λ),1/λ,λ/(λ−1),(λ−1)/λ
の6つのどれかに移ります.
この順序による曖昧さを消すために,λの6つの分数変換の不変式をとって,
j=2^8(λ^2−λ+1)^3/λ^2(λ−1)^2
とおくのです.複比は一次分数変換で不変であり,jもまた射影変換で不変です.(直線上の4点の複比は射影によって不変である)
なお,
j(λ)=j(1−λ)=j(1/λ)
が成り立てば,あとの等式はこの2つから導かれますから,有理関数
(λ^2−λ+1)^3/λ^2(λ−1)^2
が本質的であって,係数2^8には本質的な意味はありません.実際,
(x^2−x+1)^3/x^2(x−1)^2=(λ^2−λ+1)^3/λ^2(λ−1)^2
と,変数xの方程式を考えると,
λ^2(λ−1)^2(x^2−x+1)^3−(λ^2−λ+1)^3x^2(x−1)^2=0
はλ≠0,1より,6次方程式となり,
λ,1−λ,1/(1−λ),1/λ,λ/(λ−1),(λ−1)/λ
のどれを代入しても成り立ちます.重複が生ずるのは
λ^2−λ+1=0,λ=1/2,λ=−1,λ=2
の場合に限ります.
===================================
y=ax^3+bx^2+cx+dという方程式で定まる曲線はおなじみの3次曲線ですが,yのところがy^2に変わるとワイエルシュトラスの楕円曲線:
y^2=ax^3+bx^2+cx+d
になります.ただし,a,b,c,dは有理数で,右辺の3次式は重根をもたないものと仮定します.楕円曲線をワイエルシュトラス形式に制限しても一般性を失いません.実際,どのような楕円曲線もワイエルシュトラス形式の楕円曲線に双有理的に同値だからです.
また,x^2の項の係数はx’=x+b/3aと変数変換(カルダノ変換)することによって簡単に消すことができますから,
y^2=x^3+ax+b (4a^3+27b^2≠0)
を楕円曲線と定義しても構いません.4a^3+27b^2≠0は重根をもたないための条件です(判別式:Δ=−(4a^3+27b^2)).
ワイエルシュトラスの標準形:
y^2=x^3+ax+b (2^2a^3+3^3b^2≠0)
のj-不変量を計算すると,
j=2^8・3^3b^2/(2^2a^3+3^3b^2)
となります.jー不変量は,2つの楕円曲線が同じjー不変量をもつかどうかなど,3次曲線を分類する(見分ける)ための指標になっているのです.
4次曲線(項数15)とか5次(項数21)以上の高次曲線に対しても射影変換を考えることができます.特異点をもつ3次曲線は適当に座標変換(射影変換)すると(1),(2)のどちらかになりましたが,4次曲線では20タイプあります.その後,5次曲線は230余りのタイプに分類されることが示されましたが,n≧6では複雑すぎてよくわからないようです.
===================================
【補】位相幾何学的射影平面
ゴム膜でできた長方形の4辺(または2辺)を適当に貼り合わせることを考えてみましょう.そして,長方形を時計回りに順に一周するようなラベルをつけることにします.
すると,1組の対辺だけを向きを保ったまま張り合わせる操作はa0a^(-1)0と書くことができます.a0a^(-1)0によって円環ができあがります.a0a0すなわち1組の対辺を向きを逆にして張り合わせる操作によって,メビウスの帯ができあがります.円環の境界は2本の円周ですが,メビウスの帯の境界は1本の円周です.
同様に,abb^(-1)a^(-1)からは球面,aba^(-1)b^(-1)からは輪環面(トーラス),abab^(-1)からはクラインの壷,ababからは射影平面が得られます.
クラインの壷と射影平面は3次元ユークリッド空間の中では描けません.また,イメージするのは難しいのですが,射影平面はメビウスの帯と円板とを縁に沿って貼り合わせたものと同相です.
円環,球面,輪環面は表から裏に行くことはありませんが,メビウスの帯,クラインの壷,射影平面では縁を越えることなしに曲面の裏側にたどりつきます.こういう面を向きづけ不可能な曲面といいます.
これら6種類はすべて2次元多様体の例です.そして,コンパクトな2次元多様体はどんなものでも,円環,メビウスの帯,球面,輪環面,クラインの壷,射影平面の6つのものを適当に連結和したものと同相になることが知られています.これが2次元多様体の分類定理ですが,3次元以上の多様体に関してはこのような分類定理は存在しません.
===================================