■デーン不変量と二面角の幾何学(その13)

 4次元正多胞体の二面角(二胞角というべきか)は

  正5胞体 → cosδ5=1/4,sinδa=√15/4 (75°ほど)

  正8胞体 → cosδ8=0,sinδ8=1 (90°)

  正16胞体 → cosδ16=−1/2,sinδ16=√3/2 (120°)

  正24胞体 → cosδ24=−1/2,sinδ24=√3/2 (120°)

  正120胞体 → cosδ120=−(√5+1)/4,sinδ120=(10−2√5)^1/2/4 (144°)

  正600胞体 → cosδ600=−(3√5+1)/8,sinδ600=(√15−√3)/8 (165°ほど)

である.

 単独で空間を充填する平面充填正多角形は3種類(正三角形・正方形・正六角形),空間充填正多面体は1種類(立方体)であるが,4次元空間を1種類の正多胞体で埋めつくす図形は,正8胞体,正16胞体,正24胞体の3種類であり,4次元の最密規則的充填構造D4は,正24胞体で埋めつくされているときであることが知られている.

  [参]一松信「高次元の正面胞体」日本評論社

===================================

【1】4次元の空間充填形

 二面角が重要なのはn+1次元正多胞体(p1,p2,・・・,pn)が存在するための必要条件が

  δpn<2π

で表されるからです.これは3次元正多面体の場合,1点のまわりの角錐の角の和が4直角未満という条件の一般化にあたります.

 空間充填形ができるための必要条件は,二面角δが4直角の整数分の1であることです.超立方体の二面角はつねに90°ですから,これによる空間充填形は何次元でも可能ということになります.超立方体の二面角はつねに90°ですが,4次元の正軸体(正16胞体)の2面角は120°,3個併せて360°であり,実際に空間充填形(3,3,4,3)ができます.その双対(3,4,3,3)も空間充填可能ですが,その構成要素は(3,4,3)すなわち4次元正24胞体です.正24胞体の二面角も同じく120°で,空間充填形というわけです.

 正120面体の二面角は正確に144°であり,実際正10角形の内角に等しいことは図形的にもわかります.正600面体の二面角は

  cosδ600=−(3√5+1)/8,sinδ600=(√15−√3)/8

で,165°ほどになります.

 以上より,1種類の正多胞体による空間充填形をまとめると,平面充填形3種類,3次元空間充填形1種類,4次元空間充填3種類,5次元以上の空間充填形は1種類ということになります.

===================================

【2】4次元の正多胞体元素定理

  正5胞体 → cosδ5=1/4,sinδa=√15/4

  正120胞体 → cosδ120=−(√5+1)/4,sinδ120=(10−2√5)^1/2/4 (144°)

  正600胞体 → cosδ600=−(3√5+1)/8,sinδ600=(√15−√3)/8 (165°ほど)

より,

  u=1/4+√15/4i

  v=−(√5+1)/4+(10−2√5)^1/2/4i

  w=−(3√5+1)/8+(√15−√3)/8i

とおく.|u|=1,|v|=1,|w|=1

 6種類の正多面体での分解合同(分解相似?)の関係式は,

  N1δ5+N3δ600≠0  (mod π)

とより簡潔に書くことができる.

[1]u=1/4+i√15/4については,

  u−1/4=i√15/4

より,uは2次方程式2u^2−u+2=0の解であるから,

  2u^2=u−2

  2^2u^3=−3u−2

  2^3u^4=−7u+6

  2^m-1u^m=a1u+b1   (a1,b1は整数でa1≠0,b1≠0)

が成り立つと仮定すると,m+1のとき

  2^mu^m+1=2a1u^2+2b1u=a1(u−2)+2b1u

 =(a1+2b1)u−2a1

であるから

  a1≠0,b1=0 mod 2

を示すことができる.

[2]v=−(√5+1)/4+i(10−2√5)^1/2/4については,

  v+(√5+1)/4=i(10−2√5)^1/2/4

より,vは2次方程式2v^2+(√5+1)v+2=0の解である.

  2v^2=−(1+√5)v−2

  2^2v^3=2(1+√5)v+2(1+√5)

  2^3v^4=−18v−4(1+√5)

  2^m-1v^m=a2v+b2   (a2≠0,b2≠0)

を考える.この場合,a2=c2+d2√5(c2,d2は整数で同時に0とはならない),b2=e2+f2√5(e2,f2は整数で同時に0とはならない)の形となる.mのとき

  2^m-1v^m=a2v+b2=(c2+d2√5)v+(e2+f2√5)

が成り立つと仮定すると,m+1のとき

  2^mv^m+1=2a2v^2+2b2v

=−a2((1+√5)v+2)+2b2v

=(−a2(1+√5)+2b2)v−2a2

=((−c2−5d2+2e2)+(−c2−d2+2f2)√5)v−2(c2+d2√5)

であるから,

  m=2 → c2≠0,d2≠0,e2=0,f2=0   (mod 2)

  m≠2 → c2=0,d2=0,e2=0,f2=0   (mod 2)

がいえる.

[3]w=−(3√5+1)/8+(√15−√3)/8iの場合は

  w+(3√5+1)/8=i(√15−√3)/8

より,wは2次方程式4w^2+(3√5+1)w+4=0の解である.

  4w^2=−(1+3√5)w−4

  4^2w^3=6(5+√5)w+4(1+√5)

  4^3w^4=−8(13+10√5)w−24(5+√5)

  4^m-1w^m=a3w+b3   (a3≠0,b3≠0)

を考える.mのとき

  4^m-1w^m=a3z+b3=(c3+d3√5)v+(e3+f3√5)

(c3,d3は整数で同時に0とはならない.e3,f3は整数で同時に0とはならない)が成り立つと仮定すると,m+1のとき

  4^mw^m+1=4a3w^2+4b3w

=−a3((1+3√5)w+4)+4b3w

=(−a3(1+3√5)+4b3)w−4a3

=((−c3−15d3+4e3)+(−3c3−d3+4f3)√5)w−4(c3+d3√5)

であるから,

  m=2 → c3≠0,d3≠0,e3=0,f3=0   (mod 2)

  m≠2 → c3=0,d3=0,e3=0,f3=0   (mod 2)

がいえる.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ここで,複素数の積

  Z=n^N1-1u^N1・n^N3-1w^N3-1

を考える.複素数の掛け算は偏角の足し算に対応し,実数n^N1-1,n^N3-1の偏角はすべて0であるから,Zの偏角

  Arg(Z)=Arg(n^N1-1u^N1・n^N3-1w^N3-1)=Arg(u^N1)+Arg(w^N3)

がnπにならないこと,すなわち,u^N1・w^N3の虚部

  Im(u^N1・w^N3)

が0にはならないことがいえればよいことになる.

 結局

  Z=(a1u+b1)(a3w+b3)=Re+Imi

  Im≠0

  a1≠0,b1≠0

 c3,d3は同時に0とはならない,e3,f3は同時に0とはならない

  a1≠0,b1=0   (mod 2)

  m=2 → c3≠0,d3≠0,e3=0,f3=0   (mod 2)

  m≠2 → c3=0,d3=0,e3=0,f3=0   (mod 2)

に帰着されれば,N1δ5+N3δ600は有理係数で線形独立であり,必要な原子が最低4種類という結論が主張できることになる.

  Im=A1+B1√3+C1√5+D1√15

と展開される.

  A1=0

  B1=−a1a3/2−a3b1/8

  C1=0

  D1=a3b1/8+a1b3/4

であるが,a3,b3のなかには√5が含まれるから,あらためて係数を書き下すと

  A1=−c3(4a1+b1)/8

  B1=(c3b1+10f3a1)/8

  C1=−d3(4a1+b1)/8

  D1=(d3b1+2e3a1)/8

 B1とD1が同時に0となるのは

  c3=d3=0,e3=f3=0

の場合で,これは条件に反する.このことから,B1とD1が同時に0とはならないことがわかる.よって,Im≠0がいえる.すなわち,4次元の正多胞体の元素数は≧3である.

===================================