素数が無限に存在すること・√2が無理数であることはギリシア数学のなかでも有名な定理です.それぞれユークリッドとピタゴラスが背理法を用いて証明しています.
===================================
【1】√2の近似値とペル数列
√2は2つの整数の比p/qではないので,√2=p/qすなわちp^2=2q^2になるような2つの整数p,qを見つけることはできません.しかし,誤差±1を許すことにすると
2q^2=p^2±1 (ペル方程式)
なる2つの整数p,qを見つけることができます.
ところで,an=2an-1+an-2という漸化式で生成される数列
1,2,5,12,29,70,169,408,・・・
はペル数列と呼ばれます.これにはおもしろい性質があって,
1^2+1^2=1^2+1
2^2+2^2=3^2−1
5^2+5^2=7^2+1
12^2+12^2=17^2−1
・・・・・・・・・・・・・
このとき,±1は交互に繰り返し現れます.
√2の最良近似値は1/1,3/2,7/5,17/12,41/29,・・・です.このような分数を全部求めるには1/1から出発して1+1=2が次の分母になり,1+2=3が次の分子になる,3+2=5が第3の分母,2+5=7が第3の分子になる,すなわち,1つ前の分数の分子と分母の和が次の分母になり,ひとつ前の分数の分母を2倍したものとその分子の和が次の分子になり,同様に続いていくという算術的な規則があります.
1/1↓ ↑3/2↓ ↑7/5↓ ↑17/12↓ ↑41/29↓ ・・・
すなわち,ペル方程式:p^2−2q^2=±1を満たすp/qがひとつの分数で,P/Qが次の分数だとすると
Q=p+q,P=q+Q=p+2q
P^2−2Q^2=2q^2−p^2=±1
となって,P/QもまたP^2−2Q^2=±1となる分数を与えることができることになります.1/1から始まって次々に解となる分数を見つけることができるというわけです.
p/q→P/Q=(p+2q)/(p+q)
(−1) 1/1<7/5<41/29<239/169<・・・<√2<・・・<577/408<99/70<17/12<3/2 (+1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[補]ペル数列(an=2an-1+an-2)
1,2,5,12,29,70,169,408,・・・
の特性方程式
x^2−2x−1=0
の2根を
γ=1+√2,δ=1−√2
とおくと,ペル数列の一般項は,
Pn=1/2√2(γ^n−δ^n)
また,連続する2項の比は
1+√2
に次第に近づくことになります.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[補]フェルマー・ワイルスの定理より
x^n+y^n=z^n
に整数解が存在するのは,n=1と2の場合だけです.したがって,a^3+b^3=c^3になるような3つの整数a,b,cを見つけることはできませんが,誤差±1を許すことにすると
6^3+8^3=9^3−1
のようにぎりぎりこれに近い式を見つけることができます.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[補]カタラン予想の解決
また,1734年,オイラーは,
x^2−y^3=1
ならば(x,y)=(3,2)であることを示しました.1844年,カタランは方程式:
x^p−y^q=1
の整数解が(x,y,p,q)=(3,2,2,3)だけである,すなわち,8と9だけが唯一連続するベキ乗数であるということであると予想しました.
3^2−2^3=1
ですが,それに証明を与えることはできませんでした.オイラー以後,カタラン予想の一般的な証明は多くの数学者たちの挑戦を退けてきたが,2002年,ミハイレスクがすべてを解決しました.ミハイレスクは(p,q)がヴィーフェリッヒ対でなければならないこと,そして,クンマーがフェルマー予想の証明の試みの中での発展させた「円分体の理論」を利用して,158年間進展の見られなかったこの問題の最後の穴をふさぐことができたのです.
===================================
【2】ペル方程式に帰着される問題
(Q1)1からn−1までの和がn+1からmまでの和に等しくなる(m,n)を求めよ.
(A1)この問題は,ラマヌジャンがマハラノビスに出題したパズルで,
(n−1)n/2=(m−n)(m+n−1)/2なる(m,n)を求めるものというものです.これを整理すると
m^2+m=2n^2
になるのですが,両辺を4倍して1加えます.すると
4m^2+4m+1=8n^2+1
(2m+1)^2=2(2n)^2+1
ここで,2m+1=p,2n=qとおくと
p^2−2q^2=1 (ペル方程式)
に帰着されます.
√2の最良近似分数列p/q
1/1,3/2,7/5,17/12,41/29,99/70,239/169,577/408,・・・
において,
p^2−2q^2=±1 (ペル方程式)
の±1は交互に繰り返し現れます.
1^2+1^2=1^2+1
2^2+2^2=3^2−1
5^2+5^2=7^2+1
12^2+12^2=17^2−1
・・・・・・・・・・・・・
したがって,
(p,q)=(3,2),(17,12),(99,70),(577,408),(3363,2378),・・・
→(m,n)=(1,1),(8,6),(49,35),(288,204),(1681,1189),・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Q2)△=□,すなわち,三角数n(n+1)/2が完全平方数m^2となるnの値を求めよ.
(A2)n^2+n=2m^2
4n^2+4n+1=8m^2+1
(2n+1)^2=2(2m)^2+1
ここで,2n+1=p,2m=qとおくと
p^2−2q^2=1 (ペル方程式)
に帰着されます.
(p,q)=(3,2),(17,12),(99,70),(577,408),(3363,2378),・・・
→(n,m)=(1,1),(8,6),(49,35),(288,204),(1681,1189),・・・nは完全平方と完全平方の2倍を交互に繰り返します.
===================================