■完全無欠の擬似素数(その3)
フェルマーの小定理の逆は成り立たない.たとえば,
2^340=1 (mod 341)
であるが,341は素数ではない.
341=11・31
は合成数である.
1から10^9までの間には,5000万個以上の素数があるが,底2に関する擬素数は5597個しかない.
次に,底3を使えば,
3^340=56 (mod 341)
これは341が合成数である証拠である.
1から10^9までの間には,底2および3に関する擬素数は1272個とかなり減少する.さらに,底2,3,5に関する擬素数は685個しかない.
大きな数nが,2とn−2の間の底に関して,擬素数であるかどうかを調べることは大変な作業であろう.
1912年,カーマイケルは,561が完全擬総数であることを示した.b=2からb=559まで
b^561=b (mod 561)
が成り立つことを確かめたのである.
===================================
561=3・11・17
b^561−bが561で割り切れることを示すためには,3,11,17で割り切れることを示さなければならない.
b^561=b (mod 3)
b^561=b (mod 11)
b^561=b (mod 17)
ここでは,
b^561=b (mod 17)
を示したい.
17がbを割り切らないとき,フェルマーの小定理より,
b^16=1 (mod 17)
561=35・16+1より,
b^561=(b^16)^35b=b (mod 17)
となる.
同様に
561=280・2+1
561=56・10+1
より,
b^561=b (mod 3)
b^561=b (mod 11)
も示すことができる.
===================================