■わが闘争・2015(その3)

 もう一点.素因数分解の一意性に相当する定理も必要になった→コラム「n次元平行多面体数(その63)」参照.

===================================

  P×Qのfベクトルをf,R×Sのfベクトルをgとする.

  f=g,f=p×q,g=r×s

  p0q0=r0s0

  p0q1+p1q0=r0s1+r1s0

  p0q2+p1q1+p2q0=r0s2+r1s1+r2s0

  p0q3+p1q2+p2q1+p3q0=r0s3+r1s2+r2s1+r3sq0

r0=kp0,s0=q0/k

を第2行に代入すると,

  p0q1+p1q0=kp0s1+r1q0/k

  p0(q1−ks1)=q0(r1/k−p1)

が恒等式であるためには,

r1=kp1,s1=q1/k

第2行に代入すると

  p0q2+p1q1+p2q0=kp0s2+p1q1+r2q0/k

  p0q2+p2q0=kp0s2+r2q0/k

  p0(q2−ks2)=q0(r2/k−p2)

r2=kp2,s2=q2/k

 かくして

  r=kp,s=1/k・q

  (r0,・・・,rn-1)=k(p0,・・・,pn-1)

  (s0,・・・,sn-1)=1/k(q0,・・・,qn-1)

となるが,pn=1,qn=1まで拡張したfベクトルを考えれば,末尾は1,0,0,・・・になるので,これはあり得ないことになる.

===================================