■ウォルステンホルムの定理とジューカ予想
【1】ウォルステンホルムの定理
ウォルステンホルムの定理(1862年)
「pが2,3以外の素数ならば有限調和級数(既約分数)
1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1)
の分子はp^2で割り切れる.」
たとえば,p=5のとき,この分数は25/12となり,その分子はp^2で割り切れる.この問題は素数pによる整除性ではなく,素数の平方p^2による整除性なのでかなり難しい問題である.
===================================
「p>3が素数ならば
S=((p−1)!)^2(1+1/2^2+1/3^2+・・・+1/(p−1)^2)
はpで割り切れる.」
「pが素数でp>5であるときに限り,
1+1/2^3+1/3^3+・・・+1/(p−1)^3
の分子はp^2で割り切れる」
「pが素数でp>7であるときに限り,
1+1/2^4+1/3^4+・・・+1/(p−1)^4
の分子はpで割り切れる」
1819年,バベッジは
(2p−1,p−1)=1 (mod p^2)
に気づきましたが,1862年,ウォルステンホルムは
(2p−1,p−1)=1 (mod p^3)
を証明したことになります.
一般に,pを素数,kをp−1で割り切れない正の整数とするとき,
1+1/2^k+1/3^k+・・・+1/(p−1)^k
の分子はpで割り切れる
=1+2^k+3^k+・・・+(p−1)^k
がpで割り切れることが示されています.
===================================
【2】ジューカ予想
pが素数であれば,そのときに限って
1^p-1+2^p-1+3^p-1+・・・+(p−1)^p-1+1
はpで割り切れる.
===================================