■2平方和定理とミンコフスキーの定理
【1】2平方和定理(フェルマー・オイラーの定理)
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=p^2+q^2
p=ac−bd,q=ad+bc
特別な素数である2を除外して,素数は4で割ると余りが1になるもの(5,13,17,29,37,41,・・・)と3になるもの(3,7,11,19,23,31,・・・)の2種類に分けられます.
このうち,4n+1の形の素数は2つの整数の平方の和として表されます.たとえば,5=1^2+2^2,13=2^2+3^2,17=1^2+4^2,29=2^2+5^2
しかし,4n+3の形の素数は1つもこのようには表せないのです.この定理はフェルマーの定理と呼ばれ,フェルマーは無限降下法でこれを証明しましたが,その証明は不十分で,100年後のオイラーによって完全な証明がなされています.
===================================
【2】ミンコフスキーの定理(数の幾何学)
ミンコフスキーは数論家として出発しましたが,研究を進めるにしたがって次第に幾何学に興味を惹かれるようになり,幾何学的方法を用いて数論を研究する「数の幾何学」と呼ばれる新しい数学分野を打ち立てました.
格子点定理が数の幾何学の基礎となっているのですが,格子点定理は次のように述べることができます.
「平面(n次元空間)上の任意の単位格子において,1つの格子点を中心として1辺の長さが2の正方形(面積4の平行四辺形,面積2^nの中心対称な凸体)を任意の向きにおいてみると,内部あるいは境界上にもうひとつの格子点が必ず存在する.」
===================================
2平方和定理,すなわち,pが4k+1型素数であれば,x^2+y^2の形に書くことができることをミンコフスキーの定理を用いて証明したい.
x^2+y^2がpの倍数となるすべての点は格子をなすが,その平行四辺形の面積はpである.
原点を中心とする半径1.2√pの円を描くと,その面積は
1.44πp=4.52p>4p
ミンコフスキーの定理より,この円は原点以外の格子点(x,y)を少なくともひとつ含む.
0<x^2+y^2<1.44p
すなわち,0と1.44pの間にある0以外のpの倍数はp自体であることより,x^2+y^2=pが従う.
===================================