(x,y)=(f(u),f’(u))
とパラメトライズされる曲線について考えてみよう.もしf(u)=sin(u)ならば,x=sin(u),y=cos(u)であるから,この曲線はx^2+y^2=1(円)になる.サイクロイド:x=r(θ−sinθ),y=r(1−cosθ)もその例である.(サイクロイドの伸開線はそれと合同なサイクロイドである.対数らせんの伸開線もそれと合同な対数らせんになる.)
円は代数曲線であるが,サイクロイドは代数曲線ではない.また,
(x,y)=(f(u),f’(u))
とパラメトライズされる代数曲線は円だけではなく,楕円曲線もその例となっている.今回のコラムでは楕円積分の倍角公式を取りあげることにしたい.
なお,周期2π,平均が0の周期関数fに対して,
∫(0,2π)f’^2≧∫(0,2π)f^2 (ヴィルティンガーの不等式)
が成立する.
===================================
【1】円積分の倍角公式
円の4分の1周の長さを求めるのに,y=(1-x^2)^(1/2)に対し,
∫(0,1)(1+(dy/dx)^2)^(1/2)dx
を計算すると,これは
∫(0,1)1/(1-x^2)^(1/2)dx
となります.そこで
f(x)=1/(1-x^2)^(1/2)
2∫(0,1)f(x)dx=3.141592・・・=π
となり,これをπの定義とし,完全円積分と呼ぶことにします.
F(z)=∫(0,z)f(x)dxは不完全円積分ですが,これから円関数(三角関数)を
sinω=F^(-1)(ω),cosω=F^(-1)(π/2-ω)
と定義すると,逆正弦関数
sin^(-1)x=∫(0,x)f(t)dt=u
が得られます.
2u=2∫(0,x)f(t)dt
ですが,三角関数の倍角の公式(あるいは加法定理)
sin2u=2sinucosu=2sinu(1-sin^2u)^1/2=2x(1-x^2)^1/2
より,
2u=sin^(-1)(2x(1-x^2)^1/2)
したがって,
2∫(0,x)f(t)dt=∫(0,2x(1-x^2)^1/2)f(t)dt
2G(x)=G(2x(1−x^2)^1/2)
が成り立ちます.
2x(1-x^2)^1/2はxから四則演算および平方根により得られますので,この式は定規とコンパスだけで円弧長を2倍にする作図が可能であることを示しています.
===================================
【2】レムニスケート積分の倍角公式
ベルヌーイはレムニスケートの弧長を
f(x)=1/(1-x^4)^(1/2)
u=F(x)=∫(0,x)f(t)dt
と表しました.これがレムニスケート積分と呼ばれる典型的な楕円積分です.また,
∫(0,1)f(t)dt=1.311028・・・=ω
とおくと,4ωがレムニスケートの全長になります.円に類比すると,レムニスケートの定数(レムニスケート周率)ωは円に対する円周率πと同じ役割を演じていることになります.
F(x)の逆関数であるレムニスケートサインsl(u)も周期4ωをもつことがわかります.レムニスケートサインを求めてみることにしましょう.実際に1/(1-x^4)^(1/2)を2項展開し,さらに項別積分すると
F(x)=x+1/10x^5+1/24x^9+5/208x^16+・・・
この逆関数のべき級数展開は
sl(u)=u-1/10u^5+1/120u^9+11/15600u^13+・・・
=u(1-1/10u^4+1/120u^8+・・・)
=ug(u^4)
となります.
円積分では
x=sinu,f'(u)=dx/du=1/du/dx=(1-x^2)^1/2=y(=cosu=sin'u)
よりx,yはともにパラメータuの関数になりましたが,レムニスケート積分でもx=sl(u),y=sl'(u)はともにパラメータuの関数になり,曲線y^2=1−x^4はx=sl(u),y=sl'(u)によってパラメータ表示できます.
ここで,sl(2u)をsl(u)の関数として表せればよいことになるのですが,レムニスケートサインの倍角の公式(あるいは加法定理)は
sl(u+v)=(sl(u)sl'(v)+sl(v)sl'(u))/(1+sl^2(u)sl^2(v))
sl(2u)=2sl(u)sl'(u)/(1+sl^4(u))
sl'(u)=(1-sl^4(u))^1/2
sl(2u)=2sl(u)(1-sl^4(u))^1/2/(1+sl^4(u))=2x(1-x^4)^1/2/(1+x^4)
のようになります.レムニスケートサインとその導関数が正弦関数とその導関数である余弦関数にいかに類似しているかわかるでしょう.
2u=sl^(-1)(2x(1-x^2)^1/2/(1+x^4))
したがって,レムニスケート積分の倍角公式
2∫(0,x)f(t)dt=∫(0,2x(1-x^4)^1/2/(1+x^4))f(t)dt
2G(x)=G(2x(1−x^4)^1/2/(1+x^4))
が成り立ちます.
2x(1-x^4)^1/2/(1+x^4)もxから四則演算および平方根により得られますので,円同様,レムニスケートも定規とコンパスだけで弧長を2倍にする作図が可能であることを示しています.
1751年,オイラーは逆正弦関数の加法定理
G(x)+G(y)=G(x(1−y^2)^1/2+y(1−x^2)^1/2)
との類似に基づいて,レムニスケート積分に対する加法定理
G(x)+G(y)=G((x(1−y^4)^1/2+y(1−x^4)^1/2))/(1+x^2y^2))
を構成することに成功しています.
===================================
【3】ワイエルシュトラス積分の加法定理
3次曲線:y^2=4x^3−g2x−g3はワイエルシュトラスのペー関数:x=p(u),y=p’(u)によってパラメトライズされます.
ワイエルシュトラスのペー関数は1階の非線形微分方程式
(y’)^2=4y^3−g2y−g3
の解ですが,その逆関数は
F(x)=∫(0,x)dt/(4t^3−g2t−g3)^1/2
となります.
F’の逆数:y^2=4x^3−g2x−g3をとり,xとyを交換するとx^2=4y^3−g2y−g3yになりますから,このことからFがy^2=4x^3−g2x−g3の逆関数であることがおわかり頂けるでしょう.
楕円積分
F(x)=∫(0,x)dt/(4t^3−g2t−g3)^1/2
は楕円関数の基礎として最も便利な積分であって,その加法定理
F(x1)+F(x2)=F(x3)
において,x3はP1(x1,y1),P2(x2,y2)を通る直線上の
y^2=4x^3−g2x−g3
を満たす点P3(x3,y3)のx座標
x3=−(x1+x2)+((y2−y1)/(x2−x1))^2/4
となります.また,このことからP1,P2が有理点ならばP3も有理点であることがわかります.
この式は楕円関数fの加法定理を与える式でもあります.加法定理とはf(u1+u2)をf(u1)とf(u2),f’(u1)とf’(u2)を使って表す公式ですが,この場合,f(u1)=x1,f(u2)=x2,f’(u1)=y1,f’(u2)=y2に対して,x3=f(u1+u2)となる楕円関数によって,この3次曲線:y^2=4x^3−g2x−g3はx=f(u),y=f’(u)とパラメトライズされます.x3を求める操作=パラメータu1,u2の加法と解釈することができるというわけです.
===================================