■世界で二番目(その2)
3次元凸多面体の頂点,辺,面の数をそれぞれv,e,fとすると,
v−e+f=2 (オイラーの多面体定理)
が成り立ちます.たとえば,正八面体ではf=8,v=6,e=12.切頂20面体ではf=32(正五角形12枚,正六角形20枚),v=60,e=90でオイラーの公式が成り立っているが,正多面体に限らず任意の凸多面体について常に成立する公式である.
これは3次元立体について,0次元の特性数であるv,1次元の特性数であるe,2次元の特性数であるfの関係を述べたものと解釈され,最も美しい数学の10大定理の1つに挙げられるものです.量(v−e+f)はオイラー標数と呼ばれます.オイラー標数は幾何学において重要な概念である位相不変量の草分けであり,オイラーの多面体定理を利用すると,
1)どの面も同数の辺で囲まれている.
2)どの頂点にも同数の辺が集まっている.
という仮定をするだけで,正多角形であるという仮定をまったくせずとも正多面体は5種類しかないことを証明可能になります.
これが実に役立つ公式で,たとえばオイラーの多面体定理で示される制限から,正多面体は5種類しかないとか,すべての面が六角形であるような多面体は存在しないという結論,単一の凸n角形で平面を敷き詰めるものはn≧7では存在しないこと,2次元以上ですべての頂点の次数が6以上となることは不可能であり,必ず次数が5以下の頂点をもつことなどが導き出されます.
===================================
【1】オイラー・ポアンカレの定理
fkをn次元多面体のk次元面の数とし,
(f0,f1,・・・,fn-2,fn-1)
を構成要素とするn次元正多胞体は,オイラー・ポアンカレの定理:
f0−f1+f2−・・・+(−1)^(n-1)fn-1=1−(−1)^n
すなわち,nが奇数なら2,偶数なら0を満たす.偶数次元のオイラー・ポアンカレの公式は定数項がない同次式であるのだが,この定理は正多胞体に限らず,n次元凸多胞体について常に成立する.
n次元正多胞体では,組み合わせ的方法によって,k次元胞数fkが求められる.たとえば,正単体では
fk=(n+1,k+1)
なのですが,k=n−1のときfk=n+1であって,胞数はn+1と計算される.
同様に,正軸体では
fk=2^k+1(n,k+1),k=n−1のとき,fk=2^n
立方体では
fk=2^n-k(n,k),k=n−1のとき,fk=2n
となる.
もちろん,
正単体:fk=(n+1,k+1)
正軸体:fk=2^k+1(n,k+1)
立方体:fk=2^n-k(n,k)
はオイラー・ポアンカレの定理を満たす.
===================================