■テトラドロンのもうひとつの2等分(その2)
テトラドロンをペンタドロン2個に等分する方法はBCCに対応するものであったが,(その1)の2等分は何に対応しているのであろうか?
===================================
3次元の場合,断面x+z=1が境界となる点は
(0,1/2,0),(1,1/2,1)
(1,1/2,1)をもとに距離が√2となる格子点を探すと
(0,1/2,0),(2,1/2,2)
(2,1/2,0),(0,1/2,2)
(0,3/2,1),(2,3/2,1)
(1,3/2,0),(1,3/2,2)
(2,−1/2,1)(0,−1/2,1)
(1,−1/2,2)(1,−1/2,0)
配位数は12であり,菱形12面体に対応していると思われる.
4次元の場合,断面x+w=1が境界となる点は
(0,1/2,1/2,0),(1,1/2,1/2,1)
(1,1/2,1/2,1)をもとに距離が√2となる格子点を探すと
ひとつの組み合わせに対して(増,増)(増,減)(減,増)(減,減)の4通りがあるから,
4・4C2=24
5次元の場合,4・5C2=40
n次元の場合,4・nC2=2n(n−1)
3次元の場合,4・3C2=12
===================================
[1]n次元ミンコフスキー結晶:2(2^n−1)胞体
[2]n次元BCC結晶:2^n+2n胞体
[3]n次元FCC結晶:2n(n−1)胞体
と思われる.[1][2]は準正多面体であるが,[3]はそうではない.
===================================