■(素数)^2−1(その5)
n±i
はガウスの整数ですが,ここではa+biではなく,n±iなる複素数を使って分解することを考えます.
===================================
【1】ステルマー分解
(その4)より,n^2+1=kmなるkが存在するならばqは整数になりますが,そのようなmは2と4k+1型素数の積,あるいは,n^2+1の約数として表現できることがわかります.
m=1,2,5,10,13,17,25,26,29,34,37,41,50,53,58,61,65,73,74,82,85,89,97,・・・
mではなくnについては,n^2+1の最大素因数pが2n以上となる正整数nをステルマー数と呼びます.n=3のとき,3^2+1=10=2・5→p=5ですから,3はステルマー数ではありません.同様に,
n=7 7^2+1=50=2・5^2 → p=5
n=18 18^2+1=325=5^2・13→p=13
n=57 57^2+1=3250→p=2・5^3・13→p=13
n=239 239^2+1=2・13^4→p=13
もステルマー数ではありません.一方,n=2のとき,2^2+1=5→p=5ですから,2はステルマー数です.
最初の30個のステルマー数nとそれに対応する最大素因数pは,
n p n p n p
1 2 15 113 28 157
2 5 16 257 29 421
4 17 19 181 33 109
5 13 20 401 34 89
6 37 22 97 35 613
9 41 23 53 36 1297
10 101 24 577 37 137
11 61 25 313 39 761
12 29 26 617 40 1601
14 197 27 73 42 353
[1]5はステルマー数ですから,5+iのステルマー分解はそれ自身になります.
[2]70+iでは
(70+i)(70−i)=70^2+1=4901=13^2・29
ですから,70はステルマー数ではありません.
12±i→12^2+1=5・29
となることから,29でn^2+1が割り切れる最小のnは12です.すなわち,最初のステルマー数は12になります.
ステルマー分解を求めるには,nがステルマー数となっている数n±iを元の数a+biに繰り返し掛けていきます.このとき,符号は対応する素数pをキャンセルできるように選びます.この例では
(70+i)(12+i)=839+82i→×
(70+i)(12−i)=841−58i=29(29−2i)
ですから,
(70+i)(12−i)=29(29−2i)
5±i→5^2+1=2・13
より,13でn^2+1が割り切れる最小のnは5です.すなわち,次のステルマー数は5ですから,
(70+i)(12−i)(5+i)=29(29−2i)(5+i)=29(147−19i)→×
(70+i)(12−i)(5−i)=29(29−2i)(5−i)=29(143−39i)=377(11−3i)
同様のことを繰り返すと
(70+i)(12−i)(5−i)(5−i)=377(11−3i)(5−i)=9802(2−i)
2はステルマー数ですから,これですべてステルマー数に対応する複素数となりました.実数の偏角はすべて0です.したがって,偏角については
arctan(1/70)−arctan(1/12)−2arctan(1/5)=−arctan(1/2)
が成り立つことがわかります.
===================================