■オイラーのレンガとヘロン四面体

【1】オイラーのレンガ

 各辺と空間対角線が自然数になる直方体a^2+b^2+c^2=d^2は恒等式

a=k(l^2+m^2−n^2)/n,b=2kl,c=2km,d=k(l^2+m^2+n^2)/n

で与えられます.ただし,nはl^2+m^2の約数でn<√(l^2+m^2)でなければなりません.一つの文字だけの恒等式

  n^2(n+1)^2+n^2+(n+1)^2=(n^2+n+1)^2

によっても無数に解が求まります.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 その次に問題になるのは,すべての辺と空間対角線と各面の対角線が自然数で表されるような直方体が存在するかどうかということです.このレンガには7つの未知数があります.

  a^2+b^2=d^2

  a^2+c^2=e^2

  a^2+b^2=f^2

  a^2+b^2+c^2=g^2

 長さが11の倍数である辺を少なくともひとつもつことが必要条件です.どの2つの辺の長さも互いに素であるものは存在しないこともわかっています.しかし,このような直方体が存在するかどうかわかっていません.

 空間対角線だけが整数でない最小のレンガはオイラーによって辺が44,117,240のものであることが示されています.

 a=240,b=44,c=117,d=244,e=267,f=125,

 g=270.60118

[注]1719年にドイツ人会計士ハルケが見つけたともいわれている.オイラーのレンガは長い歴史にもかかわらず,まだ答えは見つかっていないようです.

===================================

【2】ヘロンの四面体

 各辺の長さが整数,各面の面積,体積がすべて有理数の四面体をヘロンの四面体と呼ぶ.4面の辺の長さは(117,84,51),(53,52,51),(84,80,52),(80,53,117)で,最大の長さの辺117は最小のヘロンの四面体になっている.

 なお,各面の面積は1170,1800,1890,2016,体積は18144である.

===================================

【2】ヘロンの三角形

 三辺の長さと面積が整数である三角形をヘロン三角形といいますが,エジプト三角形は既約で,3辺の長さの公差が1の等差数列をなすヘロン三角形です.

 直角三角形でない三角形の中にもヘロン三角形は存在します.ヘロン三角形は2つのピタゴラス三角形を貼り合わせることで簡単に作ることができ,たとえば,直角三角形(5,12,13)と直角三角形(9,12,15)から三辺の長さが(13,14,15)で面積が84の鋭角三角形と三辺の長さが(4,13,15)で面積が24の鈍角三角形が得られます.

 一般に,3辺と面積が有理数であるようなすべての三角形は,有理数辺をもつ2つの直角三角形から合成されます.3辺がすべて有理数の直角三角形は適当な整数倍によってピタゴラス三角形になりますから,ヘロン三角形は広義のピラゴラス三角形から合成されるといってもよいでしょう.なお,直角三角形の面積は6の倍数ですが,それが平方数となる(a,b,c)は存在しません.

===================================