■置換多面体の空間充填性(その205)
(その203)を再考したい.n−2次元面まではあっていると考えることにする.
===================================
[1]{3,3,4}(0,1,0,0)
頂点回りには
{3,4}(1,0,0)2個・・・正八面体
{3,3}(0,1,0)4個・・・正八面体
となる.
f3は正八面体構造である.このような正八面体構造が6つあるので,
f3=6/6・f0=24
次はf2の番であるが,f2は{3}(01)のみ12枚.4次元図形では面と面が共有される.両者のインターフェースは重複して数えられているので差し引きたい.
{3,4}(1,0,0)2個・・・正八面体
{4}(00)×{}(0)
{}(0)×{3}(01)・・・正三角形(縮退)
{3,3}(0,1,0)4個・・・正八面体
しかし,その状況をイメージするのは難しく,表現型(β3β3β3β3β3β3)の方が簡単に思える.つまり,頂点回りの三角形数は12である.
f2=(12/3)・f0=96
f2に対して(その198)を適用すると
{3}(0,1)12個・・・正三角形
であっている.
f1に対して(その198)を適用すると
{}(0)9個
であっていない.そのそも線にならないのでNG.しかし,そうではなく
{}(0)
{}(1)8個
になると考えることができればOK.
===================================
[2]{3,3,3,4}(0,1,1,0,0)
頂点回りには
{3,3,4}(1,1,0,0)2個
{3,4}(1,0,0)×{}(0)
{4}(0,0)×{3}(0,1)
{}(0)×{3,3}(0,1,1)
{3,3,3}(0,1,1,0)4個
である.
次はf3の番であるが,
{3,4}(1,0,0)1個
{3,3}(0,1,1)12個
すなわち,点Pの周りに集まる3次元面は正八面体(頂点数6)1個と切頂四面体(頂点数12)12個である.
f3=(1/6+12/12)・f0=7f0/6
次はf2の番であるが,
{3}(0,1)9個
f2=(9/3)・f0=3f0
これは,点Pは5枚の正三角形と8枚の正六角形で取り囲まれることになるから,
f2=(5/3+8/6)・f0=3f0
とは異なっているが,答えは合っている(偶然?).
しかし,
{3}(0,1)9個
ではなく,
{3}(0,1)5個
{3}(1,1)6個
になると考えることができればOK.
次はf1の番であるが,
{}(0)9個
は,そのそも線にならないのでNG.しかし,そうではなく
{}(1)6個
になると考えることができればOK.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3]{3,3,3,4}(0,0,1,0,0,0)
頂点回りには
{3,3,3,4}(0,1,0,0,0)3個
{3,3,3,3}(0,0,1,0,0)8個
である.
次はf4の番であるが,
{3,3,4}(1,0,0,0)3個
{3,3,3}(0,0,1,0)36個
f4=(3/8+36/10)・f0=159f0/40=636
次はf3の番であるが,
{3,3}(0,0,1)54個
f3=(54/4)・f0=27f0/2
これは,点Pの周りに集まる3次元面は正八面体(頂点数6)36個と四面体(頂点数4)30個である.
f3=(30/4+36/6)・f0=27f0/2
とは異なっているが,答えは合っている(偶然?)
しかし,
{3,3}(0,0,1)54個
ではなく
{3,3}(0,0,1)30個
{3,3}(0,1,0)36個
になると考えることができればOK.
この場合も実際に正方形面や正六角形面を作るのではなく,したがって,点Pは54枚の正三角形で取り囲まれることになるから,
f2=(54/3)・f0=18f0
f2に対して(その198)を適用すると
{3}(0,0)27個
となるが,そもそも面にならないのでNG.しかし,
{3}(0,0)27個
ではなく
{3,3}(0,1)と{3,3}(1,0)あわせて54個
になると考えることができればOK.
===================================
[まとめ]結局,正軸体系が消失する段階,というよりもn−3次元に落とし穴があるようだ.
===================================