■因数分解の算法(その19)

  |a|・|b|=|c|

すなわち,平方数の和が積の演算で閉じていることを示す

  (a1^2+a2^2+・・・+an^2)(b1^2+b2^2+・・・+bn^2)=(c1^2+c2^2+・・・+cn^2)

の恒等式は,n=1,2,4,8に対してだけ満たされるという驚くべき結果が19世紀末,フルヴィッツにより証明されています(1898年).

 したがって,ある条件のもとで,数の体系は八元数までですべてであることが知られていて,数の系列は

  実数(一元数)→複素数(二元数:ガウス)→四元数(ハミルトン)→八元数(ケイリー)

というようになっているのです.

 四元数は1843年ハミルトンにより,八元数は1845年ケイリーによって発明されました.四元数では乗法の交換法則は成り立ちません(ab≠ba).また,八元数では乗法の結合法則も破れています(a(bc)≠(ab)c).

 複素数では加法,減法,乗法と0を除く除法が定義され,かつ,交換,結合,分配法則が適用できる数の集合=体と呼ばれる代数的構造をなしています.実数は体を構成しますが,有理数は最小の体を,複素数は最大の体を構成します.したがって,複素数以上に数の世界を広げようとすると,われわれがなじんでいる交換法則などのどれかが壊れてしまいます.超複素数の世界ではある規則が犠牲にされなければなりませんが,ある規則を犠牲にする段になると,最も苦痛の少ないのは乗法の交換法則,結合法則だったのです.

 積の交換法則が成り立たない代数として「行列」があります.したがって,ハミルトンの4元数は行列の一部だと考えることができます.実際,

 a+bi+cj+dk → [ a+bi c+di]

              [−c+di a−bi]

のように,4元数と2×2行列を対応させると,4元数の演算はそのまま行列の演算に移行します.さらに,c=d=0の場合を考えると,複素数も行列とみなせるというわけです.

 8元数では,積の交換法則も結合法則も成り立ちませんが,それでも分配法則は成り立っています.行列は結合法則を満たすので,8元数は行列の一部とはみなせないのです.なお,結合法則が成り立たない数の体系(非結合的な体)としては,8元数,リー代数,ジョルダン代数の3つが代表的です.

 今回のコラムでは,複素整数,四元整数,八元整数に対して素因数分解の一意性を調べてみます.

  [参]コンウェイ,スミス「四元数と八元数」山田修司訳,培風館

===================================

【1】複素整数

[1]ガウスの整数

 a,bを整数として

  a+bi

で表される複素数が「ガウスの整数」です.ガウスの整数は和と積の演算に関して閉じています→「ガウスの整数環」.

 また,すべてのガウス整数を約す整数が「単数」で,1の4乗根である

  ±1,±i

の4個の単数があります.ガウス整数は正方形の対称性をもつ正方格子をなします.

 素数は複素数体でも定義されますが,ガウス素数とはそのノルムが通常の素数であるようなガウス整数のことです.数論の教えるところによると,複素数体においても,単数を除いて,素因数分解の一意性が成立します.

 4k+3型素数はやはりガウス素数ですが,2および4k+1型素数はガウス素数の積に分解されるのです.

  2=(1+i)(1−i)=i(1−i)^2

  5=(1+2i)(1−2i)

  29=(5+2i)(5−2i)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2]アイゼンスタインの整数

 アイゼンスタインの整数は

  a+bω

と書くことができます.ここで,ωは1の虚立方根

  ω=(−1+√−3)/2

で,x^2+x+1=0の根です.それに対して,ガウス整数にはx^2+1=0が対応しています.

 アイゼンスタインの整数には,6つの単数

  ±1,±ω,±ω^2

があり,正六角形の対称性をもつ三角格子をなします.

 ここにもやはり素因数分解の一意性が成立します.2および6k+5型素数はアイゼンスタイン素数ですが,3および6k+1型素数はアイゼンスタイン素数の積に分解されます.

  3=(1−ω)(1−ω^2)=(1+ω)(1−ω)^2=(1−ω)(2+ω)

  37=(4−3ω)(4−3ω^2)=(4−3ω)(7+3ω)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3]ベイカー・スタークの定理

 ガウスの数体Q(i),アイゼンスタインの数体Q(ω)の場合を考えましたが,それに対して,Q(√−5)では

  6=2・3=(1+√−5)(1−√−5)

のように,素数の積に2通りに表されるような状況を生じてしまうのです.(2,3は素数であるし,1+√−5,1−√−5はいずれも

  a+b√−5

のなかには±1と±それ自身以外の約数をもたないので「素数」である.)

 それでは,どういう負の数−dを使った数体系Q(√−d)で,素因数分解は一意となるのでしょうか?

 この答えは既に知られていて,次の9つの虚2次体Q(√d)

  −d=1,2,3,7,11,19,43,67,163

に限られるというものです.このコラムをご覧の読者であれば,最初の2つ以外では半整数a,bを使って,a+b√−dを作る必要があることはおわかりでしょう(=1(mod4)).

 現在,9個の数はヘーグナー数と呼ばれています.ずいぶん以前からこの9個の数は知られていたのですが,10番目の数が存在するかもしれない・・・というまどろっこしい状態が続いていました.その経緯について触れておきたいのですが,1932年,ハイルブロンとリンフットが10番目のdがあるとすれば,それは10^11よりも大きくなることを示しました.また,1952年,ヘーグナーが9個ですべてだという証明を発表しましたが,彼は高校の教師であり研究者として部外者であったため,この証明は懐疑的というよりは間違ったものと受け取られていたようです.

 そして,1966年,アメリカのスタークとイギリスのベイカーが独立に世界中を納得させる証明を与えました.それは不正確であるとして無視されたヘーグナーの証明の誤りを払拭するものでもありましたが,残念ながら,ヘーグナーは1965年に亡くなっており,自らの名誉回復をその目で見ることはできませんでした.また,1968年,ドイリングはヘーグナーの証明を修正することに成功しましたが,既にそのときはベイカー,スタークに先を越されていて遅きに失した状況にありました.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4]クラインの整数

 ベイカー・スタークの定理により,ガウス整数とアイゼンスタイン整数は一意分解性をもつことがわかりますが,それに続いて最も簡単な整数環は

  λ=(−1+√−7)/2

  a+bλ

です.

 クライン整数は2つの単数±1のみをもち,菱形格子をなします.クライン環の特徴は,2が素因数分解されることです.

  2=(−1+√−7)/2・(−1−√−7)/2

===================================

【2】四元数

 アイルランドの数学者ハミルトンは4個の実数の組よるなる四元数(x+yi+zj+wk)を発明しました(1843年)。四元数は複素数に似ていますが、ただ1つではなく3つの虚数をもつ複素数を拡大した数体系で、

  i^2=−1,j^2=−1,k^2=−1,ij=k,jk=i,ki=j,ji=−k,kj=−i,ik=−j

なる性質をもち、

  (x+yi+zj+wk)(x−yi−zj−wk)=x^2+y^2+z^2+w^2

となります。四元数ではかけ算の交換法則は成り立ちません(ab≠ba)。

[1]四元整数(リプシッツの整数)

 ハミルトンの四元数

  H=a+bi+cj+dk

において,a,b,c,dを整数に限った「四元整数」は4次元単純立方格子と同一視することができます.

 ハミルトンの四元整数環は乗法の交換法則が成り立たない非可換環ですが,4次元空間内の原点を中心とする半径√nの3次元球面上には必ず格子点があることを主張しているのが「ラグランジュの定理」であることは,このコラムでもこれまで何回か説明したとおりです.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2]フルヴィッツの整数とD4格子

 四元整数(リプシッツの整数)に

  (1+i+j+k)/2

を追加した数の体系を「フルヴィッツの整数」と呼びます.a,b,c,dのすべてが整数か,あるいはすべてが半整数のとき,フルヴィッツの整数なのです.フルヴィッツの整数全体は整数座標点と半整数座標点からなりますので,4次元体心立方格子であるというわけです.

 なお,

  (1+i+j+k)/2

は1の原始6乗根であり,

  ζ=ζ++++=(1+i+j+k)/2

とおくと,

  ζ^2=ζ-+++,ζ^3=−1,ζ^4=ζ----,ζ^5=ζ+---,ζ^6=1

となります.

 フルヴィッツ単数すなわち1の約数は,

  ±1,±i,±j,±k   8個

  ζ±±±±のあらゆる符号の組合せ(±1±i±j±k)/2をとった16個

の計24個あります.

 四元数ではかけ算の交換法則は成り立ちませんから,Pを2つのフルヴィッツ整数の積で表す方法は単数Uを右からかけるP=P’U,単数Vを左からかけるP=VP”の2通りあります.Pがフルヴィッツ素数のときの素因数分解はU,Vを24個のフルヴィッツ単数上を動かしたときの

  P=PU^(-1)・U,P=V・V^(-1)P

だけです.

 したがって,Qのフルヴィッツ素数への分解

  Q=P0P1・・・Pk

があるとき,

  Q=P0U1・U1^(-1)P1U2・・・Uk^(-1)Pk

も素因数分解となります.このような単数転移を除いて,フルヴィッツの整数においても素因数分解の一意性が成立します.それに対して,リプシッツ整数の分解は一意ではありません.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3]D4格子の第n近接

 この24個の単数は4次元空間で正24胞体をなしています.正24胞体に相当する3次元正多面体はありません.なぜかというと,正24胞体は自己双対かつ中心対称であり,3次元空間でそれに対応する正多面体はないからです.実は24胞体は,すべての次元を通じて,単体以外の唯一の自己双対な正則胞体であって,例外中の例外といってもよいものなのです.

 この24胞体の対称性を,鏡映で生成される既約な有限群(ルート系)との関係でみても興味深いものがあります.n次元空間において高度の対称性をもったベクトルの集合がルート系なのですが,n次元正単体とn次元立方体の対称群は,それぞれAn-1,Bn(Cn)で表されます.それに対して,24胞体は1つの例外型対称群F4をもつことが知られています.

 2個の正24胞体を中心を一致させて重ねて回転させます.これはちょうど平面上でダビデの星が2つの正六角形を30°ずらして重ねたものと似ているわけですが,この対称性がF4に相当します.正24胞体は単体以外の唯一の自己双対な正則胞体であるという事実がF4と関係しているのですが,この点もまた注目すべきものでしょう.

 なお,正24胞体による空間充填は4次元独特の充填形です.正24胞体の頂点は正8胞体と正16胞体の頂点をなしますから,正24胞体は3次元の菱形12面体に対応するものであって,正24胞体による4次元空間充填形は4次元版の菱形12面体による空間充填形に相当します.すなわち,それは4次元の面心立方格子といってよいものであって,正24胞体に含まれる正16胞体は互いに60°をなしますから,D4の3対性をもっているのですが,4次元の最密正則胞体充填構造D4は正24胞体で埋めつくされているときであることが知られています.

 D4格子(=F4格子)は4次元の体心立方格子であり,正24胞体による4次元空間の充填形に相当するものです.ここで,σ0(n)をnの奇数の約数の和と定義します.そうすればD4格子では原点からのノルムがnである点の個数が

  24σ0(n)

で与えられるのですが,

  n=1 → 24・1=24個

  n=2 → 24・1=24個

  n=3 → 24・(1+3)=96個

  n=4 → 24・1=24個

  n=5 → 24・(1+5)=144個

  n=6 → 24・(1+3)=96個

  n=7 → 24・(1+7)=192個

  n=8 → 24・1=24個

  n=9 → 24・(1+3+9)=312個

  n=10 → 24・(1+5)=144個

 さらに,D4格子の各格子点の勢力範囲が1/2であることを使うと

  Σ1/n^2=π^2/6

を証明できます.同様に,例外型リー環に属する8次元のE8格子では

  240σ3(n)

であり,勢力域の体積が1/16であることから

  Σ1/n^4=π^4/90

を得ることができます.

===================================

【2】八元数

 ハミルトンの有名な四元数は複素数の拡張ですが、さらに、イギリスの数学者ケイリーによって8個の基底元1,i,j,k,l,m,n,oをもつ代数<八元数>も発明されました(1845年)。

  i^2=j^2=k^2=l^2=m^2=n^2=o^2=−1,

  i=jk=lm=on=−kj=−ml=−no,

  j=ki=ln=mo=−ik=−nl=−om,

  k=ij=lo=nm=−ji=−ol=−mn,

  l=mi=nj=ok=−im=−jn=−ko,

  m=il=oj=kn=−li=−jo=−nk,

  n=jl=io=mk=−lj=−oi=−km,

  o=ni=jm=kl=−in=−mj=−lk

 ハミルトンの四元数は乗法の交換法則を満たさない非可換体(斜体)

  ab≠ba

ですが,八元数ではさらに乗法の結合法則も破れています.

  a(bc)≠(ab)c

しばしば「ケイリー数体」と呼ばれますが,厳密にいうと体ではなく「体もどき」ということになります.さらに、16個の基底元をもつ同様の代数を構成しようと試みられましたが、それは成功するはずはありませんでした。

 八元数は,実数単位e0と7個の虚数単位ei(i=1~7)による一次結合Σajejで表されますが,

  e0ei=eie0=ei,ei^2=−1,eiej=−ejei

はよいとしても,

  eiej=+ek・・・交換則

  eiej=−ek・・・反交換則

の組合せは様々です.

 また,結合法則に関しても

  (eiej)ek=+ei(ejek)・・・結合則

  (eiej)ek=−ei(ejek)・・・反結合則

の2つの場合があります.

  (eiej)ek=+ei(ejek)・・・結合則

は(i,j,k)のなかに0(実数)が含まれるときと同一の番号があるときには常に成立しますが,(i,j,k)が1〜7のうちですべて異なるときは必ずしも成り立ちません.

 そこで,[補]に掲げる例:(i,j,k)=(1,2,3),(1,4,5),(1,6,7),(2,4,6),(2,5,7),(3,4,7),(3,5,6)の場合に結合則を満たすものと決めます.この7組は3ビットの2進数で表し,各々のビットの排他的論理和をとると0になるので便利です.

  (1,2,3)=(001,010,011)=0

  (1,4,5)=(001,100,101)=0

  (1,6,7)=(001,110,111)=0

  (2,4,6)=(010,100,110)=0

  (2,5,7)=(010,101,111)=0

  (3,4,7)=(011,100,111)=0

  (3,5,6)=(011,101,110)=0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2]ケイリー整数とE8格子

 八元数Σajejにおいて,係数aj(j=0~7)が

  1)整数値をとるもの

をグレーブス整数と呼びます.さらに

  2)半整数値の奇数倍をとるもの

  3)4個が整数値,4個が半整数値の奇数倍をとるもの

を加えて,「ケイリーの(八元)整数」と呼びます.

 半整数値をとる座標は0個か4個か8個です.ただし,3)において整数である番号は(i,j,k)7組に0(実数)を加えた集合および(0〜7)に対するその補集合の14組に限ります.

 このような点をすべてとると,8次元空間内で隣り合う2点間の距離がすべて1の格子ができあがります.原点に隣接する点は240個あり,それらと原点を結ぶベクトルが例外型リー環のE8ルート系を表すので,この格子をE8格子といいます.

 E8格子にはほかにもいくつかの構成法があり,ここではケイリー整数との関連で説明しましたが,その配列は本質的にはこの形しかありません.S^7の上の240個の点は直交変換で互いに移りうる点の組を同じものとみなすと一意なのです.

 そして,8次元空間において,2個の正軸体(正8面体の拡張)と1個の正単体(正4面体の拡張)を組み合わせると空間充填形ができるのですが,ケイリー整数の作る格子がその具体形になっていて,E8はA8とD8両方を含んでいるというわけです.

 なお,E8格子において,原点からの距離が√nである格子点の個数は

  240σ3(n)

(ここで,σ3(n)はnの約数の3乗の和)と表せることが知られています.すなわち,

  n=1(1^1,0^7)(1/2^4,0^4) → 240・1^3=240個

  n=2(1^2,0^6)(1/2^4,1^1,0^3)(1/2^8) → 240・(1^3+2^3)=2160個

  n=3 → 240・(1^3+3^3)=6720個

  n=4 → 240・(1^3+2^3+4^3)=17520個

  n=5 → 240・(1^3+5^3)=30240個

 こうして,ケイリー単数は240個あることがわかります.

  ±(0),±(1),±(2),±(3),±(4),±(5),±(6),±(7)   16個

と(i,j,k)7組に0(実数)を加えた集合および(0〜7)に対するその補集合の14組のあらゆる符号の組合せ

  1/2(±0±i±j±k)   14・16個

 ケイリーの整数の素因数分解では,フルヴィッツ整数のように単数転移だけでは一意的ではなく,結合法則の欠如も考慮しなければなりません.PU・U1^(-1)QがPQに等しいとは限らないのです.しかしながら,たとえば,P1((P2P3)P4)と(P1P2)(P3P4)の間の関係づけの正当化(メタ転移)を要求することによって一意的にできるのです.

===================================

【補】有限射影平面

 1本の直線上にn個の点があるアフィン平面をn次のアフィン平面と呼びます.有限アフィン平面Fq×Fqは

  {(x,y)|ax+by=c,a,b,c,x,yはFqに属する}

で定義されるものです.n次のアフィン平面では1点を通る直線はn+1本で,n^2個の点がありますから,全部で

  n^2(n+1)/n=n(n+1)

本の直線があります.

 最も簡単な有限アフィン平面はZ2×Z2で,4個の点を四面体状に結んだものです.また,n次のアフィン平面上では平行な直線はn本あり,平行な直線同士を集めた組がn+1組あります.

 アフィン平面では平行な直線が存在しましたが,しかし,すべての直線が交点をもつとしても矛盾を生じない幾何学の体系を考えることができます.アフィン平面に無限遠点,無限遠直線を加えて完備化すると射影平面が得られますが,完備化により点の数がn+1個,直線が1本増えます.したがって,n次射影平面における点の数はn^2+n+1,直線の数もn(n+1)+1=n^2+n+1で等しくなります.

 これを

  q=n^2+n+1

とおきますが,たとえば,2次の射影平面は7つの点,7本の直線よりなり,このことが射影平面の双対性と結びついてきます.

===================================

 最も簡単な射影平面は,有限体Z2上の2次元射影幾何であって,ファノ平面と呼ばれています.そして,7個の点p1〜p7を(1〜7)と略記することにして,例えば,7本の直線上の3点の組を(1,2,3),(1,4,5),(1,6,7),(2,4,6),(2,5,7),(3,4,7),(3,5,6)の7組の体系は射影幾何の公理系を満たすことになります.

 そして,q行q列の行列A={aij}を

  aij=1・・・直線liが点pjを通るとき

     0・・・そうでないとき

と定めると,成分が0か1の行列を得ることができます.

    [1,1,1,0,0,0,0]

    [1,0,0,1,1,0,0]

    [1,0,0,0,0,1,1]

  A=[0,1,0,1,0,1,0]

    [0,1,0,0,1,0,1]

    [0,0,1,1,0,0,1]

    [0,0,1,0,1,1,1]

 この結合組の例では対称行列になりましたが,一般的には対称行列とはなりません.また,この行列では,各点は3本の直線に含まれるので,各行には1が3回現れます.また,各直線は3個の点を通るので,各列にはやはり1が3回現れます.そして,すべての成分が1である行列をJとすると,行列Aは

          [3,1,1,1,1,1,1]

          [1,3,1,1,1,1,1]

          [1,1,3,1,1,1,1]

  A’A=AA’=[1,1,1,3,1,1,1]

          [1,1,1,1,3,1,1]

          [1,1,1,1,1,3,1]

          [1,1,1,1,1,1,3]

        [3,3,3,3,3,3,3]

        [3,3,3,3,3,3,3]

        [3,3,3,3,3,3,3]

  AJ=JA=[3,3,3,3,3,3,3]

        [3,3,3,3,3,3,3]

        [3,3,3,3,3,3,3]

        [3,3,3,3,3,3,3]

となります.A’は直線と点を入れ替えた双対射影平面です.

 ここでは2次の射影平面の場合でしたが,n次の射影平面の場合,対角成分はn+1となります.対角成分はpiを通る直線の数,非対角成分はpi,pjを通る直線の数を表しているというわけです.

 射影幾何学の有名な定理:デザルグの定理やパップスの定理は有限射影平面でも成立します.なお,n=4k+1,4k+2の場合にn次の射影平面が存在すれば,

  n=x^2+y^2

となる整数が存在するということも証明されています.このことからn=6,14,21,22,・・・の場合,n次の射影平面が存在しないことがわかります.

===================================