■立方体と正八面体の断面(その4)

 n正単体を最も手軽に作るには,全体を1次元あげて,n+1次元空間内のひとつだけ座標が1でほかが0である点

  (1,0,,・・・0,0)

  (0,1,,・・・0,0)

  ・・・・・・・・・・・・・

  (0,0,,・・・1,0)

  (0,0,,・・・0,1)

n+1個から生成される単体をとることである.

 その中心は

  (1/(n+1),1/(n+1),・・・,1/(n+1))

1辺は√2になる.このようにしてもn正単体の長さや角度は保存される.(しかし,切頂操作などには不向きである).

 また,直交変換

  [1, 1,0, 0]

  [1,−1,0, 0]

  [0, 0,1, 1]

  [0, 0,1,−1]

は正24胞体の頂点をそれ自身の頂点に写すものである.

 いずれにせよ,4次元頂点座標が

  ±(1,−1,0,0),±(1,0,−1,0),±(1,0,0,−1)

  ±(0,1,−1,0),±(0,1,0,−1),±(0,0,1,−1)

である図形が立方八面体f=(12,24,14)であることを確認するためには,辺と対角線の長さの総当たり比較するしかないようである.(芸がなさ過ぎてやる気になれない.)

 なお,「幾何学におけるマイ未解決問題」の現状は

[1]2(2^n−1)胞体の元素の面数公式

  f0は計算済み.しかし,予測値と合致しない.→その後進捗なし

[2]3^n−1胞体の体積の一般式

  n=7までミンコフスキー和を計算したが,βnと有理比にならない.

  平行2n面体の数の一般式が求められない.→ほぼ解決済み

[3]f2,f3,・・・に対するワイソフ算術は未着手

  2^n+2n胞体ではn=6まで計算済み.

  位相幾何学的にはf0,f1,fn-1で十分かもしれないが,・・・.→完全解決

[4]2つの多面体,たとえば(010110)と(101001)の距離をどう定義するか.

   自然な距離構造を導入することはできるか?→ほぼ解決済み

ということで,今後は2(2^n−1)胞体の元素の面数公式を再考してみたい.

===================================