■デルタ多面体(その3)

 (その2)のΔ18の非存在証明について,もう一度考えてみます.

 位相幾何学(トポロジー)とは形には関係しないで,接触・分離にだけ関係する不変な図形の性質(位相不変量)を研究する学問です.その代表的な例がオイラー・ポアンカレの定理です.まずは,次の問題を解いてみましょう.

【問】3次元立体では,必ず頂点に結合する辺の個数が3の頂点か3角形の面をもつことを示せ.

(答)n本の辺をもつfn枚の面とn本の辺が交わるvn個の頂点をもつ凸多面体について,

 i)Σnfn=Σnvn

 ii)Σf2n+1は偶数

 iii)v3+f3>0

を順に示していきます.

 (答)各辺は2個の頂点をもつから,Σnvn=2E

    また,各辺では2枚の面が交わるからΣnfn=2E

 (答)i)より,Σ(2n+1)f2n+1=(偶数)

    したがって,Σf2n+1も偶数

 (答)E=Σen,V=Σvn,F=Σfn,Σnfn=Σnvn=2E

    もしv3=0,f3=0ならば,

    2E=4v4+5v5+・・・≧4V 同様に,2E≧4F

    これより,V−E+F≦E/2+E/2−E=0

    これはオイラーの多面体定理:V−E+F=2に矛盾するから,

    v3,f3のうち,少なくとも1つは0でない.

===================================

 凸多面体の頂点,辺,面の数をそれぞれv,e,fとすると,

  v−e+f=2  (オイラーの多面体定理)

が成り立ちます.これは3次元立体について,0次元の特性数であるv,1次元の特性数であるe,2次元の特性数であるfの関係を述べたものと解釈されます.

 量(v−e+f)はオイラー標数と呼ばれます.オイラー標数は幾何学において重要な概念である位相不変量の草分けであり,一般に,図形がいくつかの3角形によって分割されているとき,

  頂点の数−辺の数+3角形の数

は分割の仕方によらず定まり,図形に固有な量になるというものです.例えば,平面図形(多角形)は,1つの面が無限大となって全体が一面に広がってしまった正多面体と解釈することができますから,オイラー標数は1となり,また,種数(穴の数)gの向き付け可能な閉曲面の場合は2−2gとなることはよく知られています.

 オイラーの多面体定理を一般化したものが,オイラー・ポアンカレの定理です.オイラー数はベッチ数の交代和

  v−e+f−g+h−i+・・・

に等しいというのが,オイラー・ポアンカレの内容ですが,ベッチ数とは,簡単にいえば図形の中に潜む種々の次元の穴の数のことです.

 オイラー・ポアンカレの定理をn次元単体について証明してみましょう.

線分と三角形および四面体は,それぞれ最も簡単な1次元図形,2次元図形,3次元図形です(単体:シンプレックス).線分は2つの端点(0次元の境界要素)をもち,その内部は1次元です.三角形は3つの頂点(0次元)と3つの辺(1次元)をもち,その内部は2次元です.四面体は4つの頂点(0次元)と6つの辺(1次元)および4つの面(2次元)をもち,その内部は3次元です.これらの数をまとめて書くと

    2,1

   3,3,1

  4,6,4,1

ですが,これらの数はパスカルの三角形の一部分に相当しています.これから類推すると4次元のシンプレックスは5,10,10,5,1,すなわち5つの頂点と10辺,10面,5面,5胞(正5胞体)になります.

 これより,n次元単体についてはv=n+1C1,e=n+1C2,f=n+1C3,c=n+1C4,・・・ですから,

  v−e+f−g+h−i+・・・=1±1

すなわち,オイラー標数は,nが奇数のとき2,偶数のとき0になることが理解されます.

 単体でなくとも、オイラー・ポアンカレの定理は成立し,たとえば,2次元凸多角形に対するオイラー・ポアンカレの定理は,

  v−e=0

ですから,n角形は必然的にn辺形になります.また,二次元における正多角形,三次元における正多面体と同じ概念が,四次元における正多胞体で,正(5,8,16,24,120,600)胞体の6種類あります.胞の個数をcで表すと,4次元空間では,

v−e+f−c=0

というオイラー・ポアンカレの定理が成り立っています.

===================================