■ヒルツェブルフの符号数定理とベルヌーイ数(その6)

 特性類について聞きかじったことをまとめておきたい.

===================================

【1】ホモロジー群とコホモロジー群

 n次元多様体M^nに対して,多様体のi次ホモロジー群(i=0〜n)と呼ばれるものがあり,連結ならは0次ホモロジー群

  H0(M^n)=Z

向き付け可能ならばn次ホモロジー群

  Hn(M^n)=Z

が成り立つ.i=1〜n−1のホモロジー群は多様体のもっと繊細な幾何学的構造の判定に使える.

 一方,コホモロジー群は係数群GがZ2またはZのときが重要で,群の特別な元は特性類と呼ばれる.i次特性類

  wi=H^i(M^n,Z2)

 向き付け可能ならば1次特性類w1=0,スピンならは1次,2次特性類w1=0,w2=0が成り立つ.

===================================

【2】ロホリンの定理とその拡張

[1]ロホリンの定理(1952年)

 4次元多様体M^4がスピンならば,符号数σ(M^4)=16Z.

[2]シャニーヌの定理(1981年)

 8k+4次元多様体M^8k+4がスピンならば,符号数σ(M^8k+4)=16Z.

===================================