切頂八面体とケルビンの14面体とα-14面体の関係は立方体・直方体・平行六面体の関係に相当します.α-14面体は無限にありますが,とくに,すべての辺の長さの等しいものはケルビンの14面体と呼ばれています.
切頂八面体≦ケルビンの14面体≦α−14面体
↓
β−14面体
(その1)では長菱形十二面体をα−12面体,菱形台形十二面体をβ−12面体と仮称したのですが,長菱形十二面体は菱形十二面体の尖った頂点a4を両極として赤道面で半分に切って間に正四角柱を挟んだものですから,ケルビンの14面体のようにある方向に引き伸ばして面を変形させたものではありません.
伸縮変形をα-変形と呼ぶことにすると,長菱形十二面体は真の意味でのα−12面体ではないのです.しかしながら,菱形十二面体に対しても空間充填可能という性質を保持しながらα-変形させた立体を考えることができます.
菱形十二面体≦中川宏の12面体≦α-12面体
↓
長菱形十二面体・菱形台形十二面体
今回のコラムではこの変形について中川宏さん製作のα−12面体模型とともに紹介したいと思います.
===================================
【1】α−12面体の計量
α−12面体も無限に考えることができますが,そのなかでもとりわけ美しいものは4枚の正方形と8個の菱形(内角60°,120°)とからなり,すべての辺の長さが等しいものです.
高さと幅と長さが2:2:4の寸法の直方体のブロックを用いて切頂を施す際,二面角の値は
正方形面−菱形面:125.264°
菱形面−菱形面 :109.471° (正四面体角,マラルディの角)
になります.
こうしてできたα−12面体の菱形の鈍角の内角は120°です.それに対して,菱形十二面体は対角線の長さの比が1:√2の合同な菱形12枚からできていて,菱形の鈍角は109.471°(正四面体角,マラルディの角)です.
菱形十二面体には菱形が3枚集まっている頂点(o3)が8個,4枚集まっている頂点(a4)が6個あります.o3の3つの稜線は平面に投影すれば120°で交わっていますが,3つの頂角はすべて等しく109.471°になっています.したがって,菱形十二面体のo3がα−12面体では菱形面の二面角と鈍角に化けたような形になっていることがわかります.
また,中川宏さんのα−12面体は立方八面体の相対する正方形面に正八面体を半分に切って乗せたものとも考えることができます.その意味でα-12面体は切頂八面体と菱形十二面体の中間に位置して双方の特徴を兼ね備えた多面体といえるでしょう.すべての辺の長さの等しいα-12面体はこれ以外にも存在しますが,そのような図形の最も美しい一例が中川宏さんのα-12面体というわけです.
===================================
【2】β−12面体の非存在
Au,Ag,Cuをはじめとする多くの金属は菱形十二面体的結晶構造を示し,ある種の金属(Mg,Ti)は菱形台形十二面体は的結晶構造を示すのですが,その理由はいまだ明らかにされていません(ナゼ?).これら2つの多面体はすべての二面角が120°で球に内接しますから,正六角形を3次元空間に拡張したものとみなすことができます.
菱形台形十二面体は菱形十二面体をその中心点を通る平面で2等分する→六角柱の片側が3つの菱形で閉じられている→この一方の部分を1/6回転させることによって作られますが,このようにして得られた多面体は6個の菱形と6個の等辺台形で囲まれた十二面体になるので,面の辺数の変化は生じません.
それに対して,β-14面体(ウィリアムズの14面体)は,切頂八面体を相対する正方形面に直交する方向にやや引き伸ばしてα−14面体(ケルビンの14面体)にした後,一部を90°回転させて作りました.このとき新たに五角形面を生じます.→コラム「α−14面体・β−14面体の木工製作」
ここではひねり・ねじりなど面の辺数の組合せ変化を伴う位相幾何学的変形をβ-変形と呼ぶことにしますが,α−12面体はすべての面が四角形(正方形・菱形)ですからβ−12面体は存在しないことになります.
===================================
【3】雑感
13種類(16種類)あるアルキメデス立体のなかで,三角形と四角形が交互に並んだものが立方八面体,三角形と五角形が交互に並んだものが12・20面体である.アルキメデス立体のなかでこの2つだけがすべての辺が赤道であり,また頂点の周りだけでなくすべての辺の周りも一定である.そのため丈夫で作りやすく,伝統工芸品にもしばしば見られる形になっている.
木工の立場からみれば,どちらも中点切頂型であり,
立方体←→切頂立方体←→立方八面体←→切頂八面体←→正八面体
正12面体←→切頂12面体←→12・20面体←→切頂20面体←→正20面体
のようにプラトン立体の中間に位置する.すなわち,立方八面体は立方体と正八面体の両方から同じ切頂プロセスでできあがる多面体である.また,菱形十二面体は立方八面体の各面の中心を繋いで余分なところを切り落とすと得られる多面体であるから互いに表と裏の関係にある.
立方体←→切頂立方体←→立方八面体←→切頂八面体←→正八面体
↑↓
菱形十二面体
正12面体←→切頂12面体←→12・20面体←→切頂20面体←→正20面体
↑↓
菱形三十面体
正四面体←→切頂四面体←→正八面体←→切頂四面体←→正四面体
↑↓
立方体
立方八面体の中心から見ると12個の頂点はすべて同じ距離のところにあり,そのため立方八面体を2個重ねると中央付近は面心立方格子そのものになる.切頂八面体と菱形十二面体は単独で空間充填可能であるが,立方八面体や切頂立方体は正八面体と組み合わせると空間を埋め尽くすことができる.
立方体の各面上に高さが立方体の辺の長さの1/2の四角錐を乗せると菱形十二面体ができる.それに対して,中川さんから指摘されたようにα−12面体は立方八面体の相対する正方形面に正八面体を半分に切って乗せたものと考えることができるが,それにしてもいろいろな組合せ方があるものだと驚かされた次第である.
===================================