■直交多項式とセルバーグ積分
ベータ関数(オイラーの第1種積分)は,
B(a,b)=∫(0,1)t^(a-1)(1-t)^(b-1)dt t=0~1
によって定義されます.
===================================
【1】ディリクレ分布(多変量ベータ分布)
ベータ関数を多変数化すると,ディリクレの積分公式
∫x1^(p1-1)・・・xm^(pm-1)(1−x1−・・・−xm)^(q-1)dx1・・・dxm
=Γ(p1)・・・Γ(pm)Γ(q)/Γ(p1+・・・+pm+q)
が得られます.
→[参]高木貞治「解析概論」岩波書店,p359
ここでは一般的な形で与えましたが,たとえば,3次元空間において座標面と平面x+y+z=1とで囲まれた四面体Kを積分区域とすると
S=∫∫∫(K)x^(p-1)y^(q-1)z^(r-1)(1−x−y−z)^(s-1)dxdydz
=Γ(p)Γ(q)Γ(r)Γ(s)/Γ(p+q+r+s)
になるというわけです.
コラム「定数項予想入門」において,ディクソンの恒等式の拡張が
Σ(-1)^j(a+b,a+j)(b+c,b+j)(c+a,c+j)=(a+b+c)!/a!b!c!
であることから,ダイソンは
Π(1−xk/xj)^aiの定数項=(a1+a2+・・・+an)!/a1!a2!・・・an!
なる予想(ダイソンの定数項予想)にたどりついたことを解説しましたが,
n!=Γ(n+1)
より,これとよく似た形で表されることがおわかりいただけるでしょう.
積分すると1になるように規格化したものがディリクレ分布で,x1,x2,・・・xm-1,xmが独立でそれぞれ自由度2θiのカイ2乗分布にしたがうとして,
xm=1−Σxi,yi=xi/Σxi
とおくと(y1,・・・,ym-1)の同時確率密度関数は
f(y1,・・・,ym-1)=Γ(Σθi)/ΠΓ(θi)・Πyi^(θi-1)
このm−1次元分布をディリクレ分布と呼びます.m=2のときがベータ分布であって,ベータ分布の多次元化とみなすことができます.また,ディリクレ分布の周辺分布はベータ分布になります.
===================================
【2】セルバーグ積分
ベータ関数の多重積分版として,セルバーグは次の積分公式を得ました.
∫(0,1)・・・∫(0,1)Πti^(x-1)(1−ti)^(y-1)Π|ti−tj|^(2z)dt1・・・dtn
=ΠΓ(x+(j-1)z)Γ(y+(j-1)z)Γ(jz+1)/Γ(x+y+(n+j-2)z)Γ(z+1)
左辺にある
Δn(t)=Π(ti−tj)
は差積ですから,電子の励起状態や原子核のエネルギー準位に関連していることが想像されます.
差積はファンデルモンド行列式に等しく,
Δn(t)^(2k)=Π|ti−tj|^(2k)=Σc(α1,・・・,αn)t1^α1・・・tn^αn
のようにtについての対称式に展開することができます.ここで,c(α)=c(α1,・・・,αn)は整数です.
また,左辺の
∫(0,1)ti^(x-1)(1−ti)^(y-1)dti=Γ(x)Γ(y)/Γ(x+y)
はベータ関数であり,これより
S=Σc(α1,・・・,αn)ΠΓ(x+αj)Γ(y)/Γ(x+y+αj)
=c(z)ΠΓ(x+(j-1)z)Γ(y+(j-1)z)/Γ(x+y+(n+j-2)z)
積分Sの被積分関数がt1,・・・,tnについて対称であることから,n次元超立方体[0,1]^nをn!個の単体に分割して
S=n!∫(0,1)∫(tn,1)∫(tn-1,1)・・・∫(t2,1)Δn(t)^(2k)Πti^(x-1)(1−ti)^(y-1)dt1・・・dtn
これらの結果を併わせると
c(z)=Γ(jz+1)/Γ(z+1)
となり,セルバーグの積分公式が証明されます.
→[参]三町勝久「ダイソンからマクドナルドまで」群論の進化・第4章,朝倉書店
===================================
【3】直交多項式とセルバーグ積分
n=1のときはベータ関数の積分,n=2のときはDixon積分(1903年),セルバーグは一般のnに対してこれを1944年に証明しています.
セルバーグ積分は久しく忘れられていたのですが,近年になってにわかに注目されるようになりました.1つにはランダム行列の分配関数の明示的公式を与えること,1つには2次元共形場理論における頂点作用素の表示を与えるのに有効なこと,また1つにはA型帯球関数である直交多項式に深いつながりがあることがわかってきたからだそうです.すなわち,z=1のときはヤコビ多項式のハンケル行列式に等しい.z=1/2のときは実対称行列,z=2のときは実シンプレクティック行列の不変測度による積分の相関係数に関係があります.
セルバーグ積分の応用については,これから先はよくわからないのでやめておきます.生兵法はけがのもと・・・.
===================================