■平方和問題(その1)
複素数x=a+biとy=c+diの積
xy=(a+bi)(c+di)=(ac−bd)+(ad+bc)i
は同じ空間内のベクトルとして表されますが,
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ac−bd)^2+(ad+bc)^2
より,|x|・|y|=|xy|が満たされていることがわかります.
フィボナッチの等式としてよく知られている恒等式
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ac−bd)^2+(ad+bc)^2
は簡単に確認できます.この公式は2つの整数がともに平方数の和の形をしているなら,その2数の積も平方数で表されることを示していて,複素数と2平方和問題との関連を示しています.
また,4平方和問題
(a^2+b^2+c^2+d^2)(p^2+q^2+r^2+s^2)=x^2+y^2+z^2+w^2
は
x=ap+bq+cr+ds,
y=aq−bp+cs−dr,
z=ar−bs−cp+dq,
w=as+br−cq−dp
とおくと成り立ち,4つの平方数の和となっている数は積の演算で閉じていることを示しています.
しかし,3平方和問題
(a^2+b^2+c^2)(x^2+y^2+z^2)=u^2+v^2+w^2
は2平方和,4平方和の場合のようなわけにはいきません.3平方和の積が必ずしも3平方和とならないからです.
|a|・|b|=|c|,すなわち
(a1^2+a2^2+・・・+an^2)(b1^2+b2^2+・・・+bn^2)=(c1^2+c2^2+・・・+cn^2)
の恒等式はn=1,2,4,8に対してだけ満たされるという驚くべき結果が19世紀末,フルヴィッツにより証明されています(1898年).
したがって,ある条件のもとで,数の体系は八元数までですべてであることが知られていて,数の系列は実数(一元数)→複素数(二元数:ガウス)→四元数(ハミルトン)→八元数(ケイリー)というようになっているのです.
===================================
【1】2平方和定理(フェルマー・オイラーの定理)
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=p^2+q^2
p=ac−bd,q=ad+bc
特別な素数である2を除外して,素数は4で割ると余りが1になるもの(5,13,17,29,37,41,・・・)と3になるもの(3,7,11,19,23,31,・・・)の2種類に分けられます.このうち,4n+1の形の素数は2つの整数の平方の和として表されます.たとえば,5=1^2+2^2 ,13=2^2+3^2,17=1^2+4^2,29=2^2+5^2
しかし,4n+3の形の素数は1つもこのようには表せないのです.この定理はフェルマーの定理と呼ばれ,フェルマーは無限降下法でこれを証明しましたが,その証明は不十分で,100年後のオイラーによって完全な証明がなされています.
===================================
【2】3平方和定理
4n+3の形の数は2個の平方数の和で表せませんが,同様にして,「8n+7の形の数は3個の平方数の和では表されない.」
===================================
【3】4平方和定理(オイラー・ラグランジュの定理)
任意の自然数は4つの平方数の和の形に表せる.
オイラーはこの定理の直前まで行きながら,最後の段階で成功しませんでした.ラグランジュはオイラーの研究成果からアイデアを得て,1772年,最後の段階を突破しました.その証明中で用いられる基本公式が
(a^2+b^2+c^2+d^2)(p^2+q^2+r^2+s^2)=x^2+y^2+z^2+w^2で,1748年にオイラーによって証明されています.
===================================
【4】m角数和定理
すべての自然数はたかだかm個のm角数で表せる.
1/2・n・{2+(m−2)(n−1)}の形の自然数をm角数といいます.すなわち,三角数とはn(n+1)/2,四角数とはn^2の形の自然数,すなわち平方数です.
ガウスは1796年の日記に「わかった! n=△+△+△」と書いていますが,それはすべての整数は3つの3角数の和によって表しうるという意味で,m=3の場合についての証明に相当します.ガウスの発見は8n+3の形をしたすべての整数を3つの奇数の平方の和として表せることを意味していて,3平方和定理「8n+7の形の自然数は3つの平方数の和では表せない」を用いるとn=△+△+△を簡単に示すことができます.
(証明)
4^k(8n+7)でない奇数は3平方和で表せますから,任意の自然数nに対して8n+3=x^2+y^2+z^2と書けます.このとき,x=2o+1,y=2p+1,z=2q+1とおくとn=o(o+1)/2+p(p+1)/2+q(q+1)/2
この定理で,m=3の場合がガウスの定理「n=△+△+△」,m=4の場合がラグランジュの定理「n=□+□+□+□」に相当します.フェルマーが遺して後世を悩ましていたこの命題は,オイラー,ラグランジュ,ルジャンドルなどの研究を経て,1813年,コーシーが証明しセンセーションを巻き起こしました.
3角数であり平方数であるものは無限に存在します.
(証明)1/2y(y+1)=x^2,すなわち,
(2y+1)2−2(2x)2=1
をみたす自然数の組(x,y)が無限にあることいえばよい.
自然数an,bnを(1+√2)^n=an+bn√2によって定義すると,
an^2−2bn^2=(an+bn√2)(an−bn√2)
=(1+√2)^n(1+√2)^n=(−1)^n
また,(1+√2)^nの展開を考えると,
an=1+(偶数),bn=n+(偶数)
よって,nを偶数にとるとan^2−2bn^2=1,anは奇数,bnは偶数.
そこで,y=(an−1)/2,x=bn/2とおくと,
(2y+1)^2−2(2x)^2=1
なお,1以外の3角数は立方数ではありません.
1/2y(y+1)=x^3は,(2y+1)^2=(2x)^3+1と書き換えられるから,楕円曲線y^2=x^3+1の整数解に関する主張だと解釈できる.実は,これには整数点は(2,±3),(0,±1),(−1,0)の5つしかありません.また,この楕円曲線には有理点もやはりこの5つしかないのです.
===================================