■円の循環定理(その7)
【1】パスカルの定理
パスカルの定理とは,「円錐曲線,すなわち楕円,双曲線,放物線に内接する任意の六角形の三組の対辺の交点は同一直線上にある.」というもので,この定理の重要な系が「円錐曲線は任意の5点で一意に定まる」です.
パスカルはこの有名な定理をわずか17才の時に発見したのですが,これは射影幾何学の基本定理の一つになっています.射影幾何学とは,長さや角の大きさに無関係に,例えば,いくつかの点がある直線上にあるといった関係,射影によって不変な図形の性質,を研究する学問で,射影平面上では,円錐曲線はただ1種類しかなく,双曲線・放物線・楕円などの区別はなく,どれも同種の曲線となります.
また,射影平面上では点という語と直線という語を入れ替えても定理は成り立っています.これをポンスレーの双対原理と呼び,射影幾何学の最も美しい特質です.パスカルの定理から150年以上たって,その双対(円錐曲線の外接する6辺形の対角線は1点で交わる)が発見されたのですが,それがブリアンションの定理です.
===================================
【2】2次曲線束
一直線上にない3点を通る2次曲線,3点を通る3次曲線はただひとつ存在しますが,それは座標軸の方向が定まっている場合であって,一般には,平面上の任意の位置にある5点が唯一の円錐曲線を決定します.ニュートンは「プリンキピア」のなかで5点を通る円錐曲線の作図法などを案出しながら壮大な天体力学を展開しています.
与えられた5点を通る2次曲線は1つだけであり,与えられた5直線に接する2次曲線も1つだけですが,与えられた4直線に接する2次曲線は無限にあります.
平面を4直線で分割すると11個の領域ができますが,5個の領域だけが4直線に接する2次曲線を含むことができます.放物線を含むことのできるのは1領域だけで,そこは楕円と放物線も含むことができます.真ん中の1つだけある4角形領域は楕円しか含まれません.
===================================