■ねじれ立方体の木工製作(その2)

 夏目漱石の「夢十夜」を少し脚色するが,ある仏師が大木を刻んでいると,木の中から俺を掘りおこしてくれという声がする.声の通り,鑿と鎚を動かすと立派な仁王像が堀り上がる.

 この話は

[1]数学的真理はあらかじめ存在しており,発明されるのではなく,発見されるのだ,

[2]英単語のdiscover(発見する)も覆っていたもの(cover)をはがす(dis-)という意である,

という喩え話によく引き合いに出されるものである.

 もっとも,当の漱石の意図したことは,近代化の進む日本において,もはや仁王が埋まった木が存在しないということ(深刻な危機感・悲観的な意見)を訴えたかったようであるが,・・・

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「ねじれ立方体の木工製作」のメイキングビデオをみていた同僚のO君やI嬢が,

[1]製作者のいわまん。さんは現代の仏師のようなひとですね,

[2]法隆寺五重塔を作った宮大工さんもそのような人達であったのでしょうね,

と感想を述べてくれた. 確かに「ねじれ立方体」の木工製作は難関であるが,ありがたいお言葉である.畏れ多くさえある.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 私の研究の原点はダーシー・トムソン「成長と形」にある.確かに「成長と形」には古くなってしまったところもあれば,明らかに間違っているところもある.それでもこの本の中心的なメッセージはいまなお意義を失っておらず,その幅広さ・大胆さ・野心的な志で幾世代もの科学者に自然界についての畏れと驚きの念を抱かせ続けている.

 私たちも年齢を問わず先入観を捨て,好奇心をたぎらせれば日常の身近なところに多くの発見をすることができるはずである.

===================================