■この門くぐるべからず(その16)
【1】正軸体の投影面積
n次元単位超球に外接するn次元超立方体[-1,1]^n(体積2^n)を2次元平面上に直投影した際の面積について記した際,原点から最も遠い点は頂点までの距離√nであるから,半径√nの円に内接する正2n角形を考えればよい.したがって,その面積は,
So=n^2sin(π/n)
で与えられることになる.
また,原点から最も近い点までの距離は,n−1次元面までの距離で1となる.これらの最も近い点を結んだものがn次元正軸体である.n次元正軸体の影は,n次元立方体と同様に正2n角形になるので,半径1の円に外接する正2n角形を考えればよい.その面積は
Si=2ntan(π/2n)
である.
実際の投影面積Sは,
Si≦S≦So
となるが,nが大きくなるほどSoに近づくことが予想され,n→∞のとき,
So=n^2sin(π/n) 〜 nπ
すなわち,超球との投影面積比は漸近的に
nπ:π=n:1
に近づくものと思われる.
なお,その際,外接正2n角形の面積は
Si=2ntan(π/2n)→π
であるから,単位超球の投影面積に近づくことが理解される.
===================================
正軸体の場合,最も遠いのが距離1,最も近いのが距離1/√nである.最も近い点を結ぶとn次元立方体ができあがる.
したがって,半径1の円に内接する正2n角形
So=nsin(π/n)
と,半径1/√nの円に外接する正2n角形
Si=2tan(π/2n)
を考えればよいことになる.
立方体の場合と同様に,
Si≦S≦So
であるが,立方体の場合とは逆に円に外接する正2n角形の面積を考える.すると,
Si=2tan(π/2n) 〜 π/n
このことから超球との投影面積比は
π/n:π=1:n
となるものと思われる.
なお,内接正2n角形では
So=nsin(π/n)→π
となる.
===================================
【2】正単体の投影面積
正単体において,底面から頂点までの高さは
H=√(1+1/n)
であることがわかっている.
1)重心からの最大距離は頂点までの距離,
H×n/(n+1)=√(n/(n+1))
2)重心からの最小距離は底面までの距離,
H×1/(n+1)=√(1/n(n+1))
である.
したがって,半径√(n/(n+1))の円に内接する正n+1角形
So=n/2sin(2π/(n+1))
と,半径√(1/n(n+1))の円に外接する正n+1角形
Si=2/ntan(π/n+1)
より,n→∞のとき,
Si=2/ntan(π/n+1) 〜 2π/n(n+1)
となることが理解される.
なお,内接正n+1角形では,
So=n/2sin(2π/(n+1))〜nπ/(n+1)→π
が成り立つ.
===================================