■書ききれなかった数の話(その9)
どのような整数nが
n=ax^2+2bxy+cy^2
の形式によって表現されるのであろうか?
===================================
【1】2元2次形式
P=ax^2+2bxy+cy^2 (D=b^2−ac)
を線形変換
[x]=[α,β][x’]
[y]=[γ,δ][y’]
すると
P’=a’x’^2+2b’x’y’+c’y’^2 (D’=b’^2−a’c’)
D’=r^2D,r=αδ−βγ
となる.ここで,判別式Dは特別な仕方で変化する量(D’=r^2D)であって,もしr^2=1ならば変化しない不変式である.
x^2+y^2は4n+1型素数をすべて表現し,どの4n+3型素数も表現しない.2平方和定理は「4で割ると1余る素数ならば,p=x^2+y^2となる自然数が存在する」であるが,フェルマーはまた,
「pが8で割ると1または3余る素数ならば,p=x^2+2y^2」
「pが8で割ると1または7余る素数ならば,p=x^2−2y^2」
「pが3で割ると1余る素数ならば,p=x^2+3y^2」
となる自然数x,yが存在することを発見した.p=x^2+y^2,p=x^2+2y^2,p=x^2−2y^2,p=x^2+3y^2,・・・などの発見は,類体論の序曲をなすものといえる.
一般に
N=x^2±Dy^2
によって表現される数Nの約数pは,同一の判別式Dをもつ
p=ax^2+2bxy+cy^2 (D=b^2−ac)
によって表現されることから,x^2±Dy^2を主形式と呼ぶ.
[補]方程式x^2+y^2=nの整数解の個数は,nの4ν+1型の約数の個数と4ν+3型の約数の個数との差の4倍に等しい.方程式x^2+2y^2=nの整数解の個数は,nの8ν+1型または8ν+3型の約数の個数と8ν+5型または8ν+7型の約数の個数との差の2倍に等しい
===================================
【2】2元2次形式による整数の表現と15の定理
1996年,コンウェイとシュニーバーガーは正定値2元2次形式
f(x,y)=ax^2+bxy+cy^2=n
が1から15までのすべての整数を表せば,それがすべての整数を表すことを示した(15の定理).
もっと限定していえば
1,2,3,5,6,7,10,14,15
の9つの数を表現するならば,すべての整数を表現するという定理である.
この定理はルジャンドルの4平方和定理「何種類かの4変数2次形式,たとえば,
x^2+y^2+z^2+mw^2 (m=1,2,3,4,5,6,7)
はすべての正の整数を表現することができる」も内包していて,
1=1^2,2=1^2+1^2,3=1^2+1^2+1^2,5=2^2+1^2
6=2^2+1^2+1^2,7=2^2+1^2+1^2+1^2,10=3^2+1^2
14=3^2+2^2+1^2,15=3^2+2^2+1^2+1^2
5変数2次形式,たとえば,
a^2+2b^2+5c^2+5d^2+15e^2
はどの整数も表すことができる.
それに対して,普遍的な3変数2次形式は存在しない.たとえば,
f(x,y,z)=x^2+2y^2+yz+4z^2
は1から30までの整数をすべて表すが,31を表すことはできない.他の3元2次形式はこんなにうまい具合にはなっておらず,31以下の整数の中のどれかを表すことができないのである.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[補]nが判別式dのある2次形式で表現されるための必要十分条件は
x^2=d (mod 4n)
が解をもつことである.
===================================