■書ききれなかった数の話(その8)
【1】エルミートの不等式(正定値n元2次形式の最小値の上界)
ガウスは正定値2元2次形式
P=ax^2+2bxy+cy^2 (x,yは整数)
に座標軸のなす角の余弦がb/√acのとき,ある点Pと原点との距離の2乗であるという幾何学的解釈を与えている.これにより全平面は平行四辺形の格子に分割され,D=|b^2−ac|は基本平行四辺形の面積の2乗に等しくなる.3元2次形式の場合は,平行四辺形は平行六面体に置き換えられる.
P=Σaijxixj (aji=aij)
で与えられた判別式Dをもつ正定値n元2次形式Pにおいて,係数を連続的に変化させると最小値もまた連続的に変化する.エルミートは正定値n元2次形式の最小値の上界が
(4/3)^(n-1)/2|A|^1/n (エルミートの不等式)
であることを示した.
エルミートはさらに2(|A|/(n+1))^1/nで置き換えられるであろうと予想したが,コルキンとゾロタレフはこれよりも最小上界に近い他の上界を得ている.
n=2 → (4|A|/3)^1/2
n=3 → (2|A|)^1/3
n=4 → (4|A|)^1/4
n=5 → (8|A|)^1/5
その後,ブリヒフェルトが
n=6 → (3|A|/64)^1/6
n=7 → (64|A|)^1/7
n=8 → (2|A|)^1/8
を証明した.
[補]隣接行列式|B|とおくと,格子群の基本領域の体積Vと最短距離dは
G=(d^2/2)^n|B|=1=V^2
より求められることになる.
隣接行列式を展開すると,
|A2 |=3,|A3 |=4,|D4 |=4,|D5 |=4,
|E6 |=3,|E7 |=2,|E8 |=1
が得られる.それでは,
|An |=?,|Dn |=?,|En |=?
はどうだろうか.
|An |=1+n
|Dn |=4
|E6 |=3,|E7 |=2,|E8 |=1
===================================
【2】ミンコフスキーの不等式(正定値n元2次形式の最小値の上界)
ミンコフスキーもn元2次形式を考え,与えられた判別式をもつn元2次形式の最小値に対する上界Mが
M<An|A|^1/n (An=4(Γ(n/2+1))^2/n/π)
で与えられることを証明しました.この結果はエルミートのものより精密です.
ガンマ関数の漸近表示を用いれば
M<2n√nπe^1/3n/πe・|A|^1/n〜0.234n√nπe^1/3n・|A|^1/n
===================================
【3】数の幾何学とミンコフスキーの格子点定理
格子点定理が数の幾何学の基礎となっているのですが,格子点定理は次のように述べることができます.
「平面(n次元空間)上の任意の単位格子において,1つの格子点を中心として1辺の長さが2の正方形(面積4の平行四辺形,面積2^nの中心対称な凸体)を任意の向きにおいてみると,内部あるいは境界上にもうひとつの格子点が必ず存在する.」
===================================
【4】一般の格子に対するミンコフスキーの格子点定理
n本のベクトルで張られる平行2n面体の体積
{λ1x1+λ2x2+・・・+λnxn:0≦λi≦1}
について述べておきます.
写像:y=Axによって,単位直方体は平行2n面体に写像されるものとすると,この写像のヤコビアンはJ=|A|となります.また,グラミアン
G=|A|^2
が成立しますから,平行2n面体のn次元体積は
|G|^(1/2)=|A|
で与えられます.
したがって,Λを体積Δをもつ格子とすると
ミンコフスキーの定理から,
(中心対称凸体の体積)>2^nΔ
ならば,内部あるいは境界上に格子点が必ず存在することになります.
単位球の体積:B^n=π^n/2/Γ(n/2+1),x1^2+・・・+xn^2≦λ^2の体積はλ^nB^nですから,与えられた判別式をもつn元2次形式の最小値に対する上界Mが
M<An|A|^1/n (An=4(Γ(n/2+1))^2/n/π)
で与えられることが証明されます.この結果はエルミートのものより精密です.
===================================