■正八面体が通り抜ける穴(その1)
コラム「正四面体に手錠をはめる」で扱った問題では,正四面体を1辺の長さの90%の直径をもつ円形の穴を通すことができるなどは,やってみれば理解できるが,意外な事実ではないだろうか.
===================================
【1】正多面体とペトリー多角形
紀元前3世紀の頃(ユークリッドの時代),既に5種類の正多面体は知られていたといわれています.これら5個はすべて頂点がひとつの球面上にあり,Dを球面の直径,aを内接する正多面体の辺の長さとすると,
立方体 → D^2=3a^2
正四面体 → D^2=3a^2/2
正八面体 → D^2=2a^2
正十二面体 → D^2=(5+√5)a^2/2
正二十面体 → D^2=3(3+√5)a^2/2
また,Vを体積,aを正多面体の辺の長さとすると,
立方体 → V=a^3
正四面体 → V=√2a^3/12
正八面体 → V=√2a^3/3
正十二面体 → V=(15+7√5)a^3/4
正二十面体 → V=5(3+√5)a^3/12
このことから,半径rの球の体積と等しい正四面体の1辺の長さは2r√πとなります.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正多面体の点心図,辺心図,面心図をみると,その中に正射影として輪郭が正多角形に見える方向があります.たとえば,正四面体の4つの頂点は同一平面上にありませんが,辺心図をみると輪郭は正方形に見えます.
立方体 → 点心図が正六角形に見える
正四面体 → 辺心図が正方形に見える
正八面体 → 面心図が正六角形に見える
正十二面体 → 面心図が正十角形に見える
正二十面体 → 点心図が正十角形に見える
これらの正射影では,もとの正多角形の中点をうまく結んだ正多角形ができます.この正多角形をペトリー多角形,この面をペトリー面(赤道面)といいます.
ペトリー面はもとの正多面体の対称面ではなく1種の回映面であって,対称面とは必ず交わります.
1辺1の正八面体に対して,可能な下限は中央の切り口(ペトリー面)−1辺が1/2の正六角形(ペトリー多角形)の対角線(長さ1)を直径とする円である.
[2]立方体のペトリー面
1辺1の立方体に対して,可能な下限は中央の切り口(ペトリー面)−1辺が1/√2の正六角形(ペトリー多角形)の対角線(長さ√2)を直径とする円である.
===================================
【2】正四面体の通り抜ける円形の穴の下限
正四面体の2組の相対する辺はねじれの位置にありますが,その中点を結ぶ直線はこれらの辺に直交します.稜の長さが√2の正四面体の対辺の中点を結ぶ直線の長さは1となります.
1辺1の正四面体に対して,可能な下限は中央の切り口(ペトリー面)−1辺が1/2の正方形(ペトリー多角形)の対角線(長さ1/√2)を直径とする円であることはすぐにわかりますが,これは正四面体の1辺の長さの70%であって,90%ではありません.
90%といったのはおおざっぱな値で,正確な境界は89,6%余りで,これはある有理関数の極値をコンピュータを援用して計算した値とのことです. 1/√2≦d≦0.896・・・
===================================
【3】正多面体に手錠をはめる円形の穴の境界
正多面体の通り抜ける円形の穴の下限を「ペトリー面」を使って求めた.ここでは上限を求めることになるが,正弦定理より
a/sinA=2R
[1]立方体の場合
a=(2+x^2)^1/2
sinA={(x^2+2x+3)/2(2+x^2)}^1/2
2R={2(x^2+2)^2/(x^2+2x+3)}^1/2
4R^2=2(x^2+2)^2/(x^2+2x+3)}
(4R^2)’=0より
x^3+3x^2+4x−2=0,x=0.379,d=2R=1.535
また,1辺1の立方体に対して,可能な下限は中央の切り口(ペトリー面)−1辺が1/√2の正六角形(ペトリー多角形)の対角線(長さ√2)を直径とする円である.これより,
√2≦d≦1.53477・・・
[2]正八面体の場合
a=(2+x^2)^1/2
sinA={(x^2+2x+3)/2(2+x^2)}^1/2
2R=2(x^2+1)/(3x^2+2x+3)}^1/2
4R^2=4(x^2+1)^2/(3x^2+2x+3)
(4R^2)’=0より
3x^3+3x^2+3x−1=0,x=0.253,d=2R=1.1066
また,1辺1の正八面体に対して,可能な下限は中央の切り口(ペトリー面)−1辺が1/2の正六角形(ペトリー多角形)の対角線(長さ1)を直径とする円である.これより,
1≦d≦1.1066・・・
===================================