■n次元の立方体と直角三角錐(その297)

 5次元[0,*,*,*,0]型の切頂切稜型はうまく計算できなかったが,切頂切稜型でありながら,切頂型との中間構造になっているのだと思われる.

===================================

【1】5次元正単体系(g0,g1)=(6,15)

 [0,1,0,1,0](90,360)では,頂点の位置に正単体系[1,0,1,0](30,90)が入り,辺の位置に正単体系[0,1,0](6,12)柱が入ると考える.

  90×6+6×15=630  (NG)

→辺の位置に正単体系[0,1,0](6,12)柱は入らない.

→ファセットの位置に正単体系[0,1,0,1](30,90)が入るとしても同様,面の位置に正単体系[1,0,1]は入らない.

→頂点の位置に正単体系[1,0,1,0](30,90)が入り,ファセットの位置に正単体系[0,1,0,1](30,90)が入るとして,切頂型の計算を適用すると

  (90×6+90×6)/4=270  (NG)

2次元面数は20あるが,そこにできる図形が問題となる.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 [0,1,1,1,0](180,450)では,頂点の位置に正単体系[1,1,1,0](60,120)が入り,辺の位置に正単体系[1,1,0](12,18)柱が入ると考える.

  120×6+12×15=900  (NG)

→辺の位置に正単体系[1,1,0](12,18)柱は入らない.

→ファセットの位置に正単体系[0,1,1,1](30,90)が入るとしても同様,面の位置に正単体系[0,1,1]は入らない.

→頂点の位置に正単体系[1,1,1,0](60,120)が入り,ファセットの位置に正単体系[0,1,1,1](30,90)が入るとして,切頂型の計算を適用すると

  (120×6+90×6)/4=315  (NG)

2次元面数は20あるが,そこにできる図形が問題となる.

===================================

【2】5次元正軸体系(g0,g1)=(10,40)

 [0,1,0,1,0](480,1920)では,頂点の位置に正軸体系[1,0,1,0](96,288)が入り,辺の位置に正軸体系[0,1,0](12,24)柱が入ると考える.

  288×10+12×40=3360  (NG)

→辺の位置に正軸体系[0,1,0](12,24)柱は入らない.

→ファセットの位置に正単体系[0,1,0,1](30,90)が入るとしても同様,面の位置に正単体系[1,0,1]は入らない.

→頂点の位置に正軸体系[1,0,1,0](96,288)が入り,ファセットの位置に正単体系[0,1,0,1](30,90)が入るとして,切頂型の計算を適用すると

  (288×10+90×32)/4=1440  (NG)

2次元面数は80あるが,そこにできる図形が問題となる.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 [0,1,1,1,0](960,2400)では,頂点の位置に正軸体系[1,1,1,0](192,384)が入り,辺の位置に正軸体系[1,1,0](24,36)柱が入ると考える.

  384×10+24×40=4800  (NG)

→辺の位置に正軸体系[1,1,0](24,36)柱は入らない.

→ファセットの位置に正単体系[0,1,1,1](30,90)が入るとしても同様,面の位置に正単体系[0,1,1]は入らない.

→頂点の位置に正軸体系[1,1,1,0](192,384)が入り,ファセットの位置に正単体系[0,1,1,1](30,90)が入るとして,切頂型の計算を適用すると

  (384×10+90×32)/4=1680  (NG)

2次元面数は80あるが,そこにできる図形が問題となる.

===================================