正多面体の二面角をδとする.
正四面体 → cosδ4=1/3,sinδ4=√8/3
立方体 → cosδ6=0,sinδ6=1
正八面体 → cosδ8=−1/3,sinδ8=√8/3
正十二面体 → cosδ12=−√5/5,sinδ12=√20/5
正二十面体 → cosδ20=−√5/3,sinδ20=2/3
今回のコラムではθを正多面体の二面角をして,θ/πは無理数であることを示す.
===================================
【1】正四面体の場合
[Q]角δがtanδ=2√2を満たすならば,δはπの有理数倍ではない.
[A]もしδがπの有理数倍ならば,あるnに対しnδがπの整数倍となって,tannδ=0または∞となる.そこで,すべての整数nに対し,tannδ≠0,∞であることを示す.
加法公式
tan(n+1)δ=(tanδ+tannδ)/(1−tanδtannδ)
より,
tanδ=2√2
tan2δ=−4√2/7
tan3δ=10√2/23
tan4δ=−56√2/17
tannδ=a√2/b
ならば
tan(n+1)δ=(a+2b)√2/(b−4a)
帰納的にtannδはすべてのnに対して√2の有理数倍(=a√2/b)であることがわかる.
この分数の(a,b)=(2,1)から出発して,(分子,分母)=(a+2b,b−4a)を(mod 3)でみると
(2,1)
(4,−7)=(1,2)
(−10,−23)=(2,1)
(−56,17)=(1,2)
の2ステップの繰り返しになることがわかる.したがって,a,bのどちらも0にはなり得ず,tannδ≠0,∞となる.
ところで,この証明には(mod 3)が現れた.あまりにも唐突すぎて,この意味をわかるひとはたとえいたとしても少ないと思われる.
Z4=cosδ+isinδ=1/3+i√8/3
z−1/3=i√8/3
より,Z4は2次方程式3z^2−2z+3=0の解であるからというのがその理由である.
===================================
【2】正八面体の場合
[Q]角δがtanδ=−2√2を満たすならば,δはπの有理数倍ではない.
[A]
tanδ=−2√2
tan2δ=4√2/7
tan3δ=−10√2/23
tan4δ=56√2/17
tannδ=a√2/b
ならば
tan(n+1)δ=(a−2b)√2/(b+4a)
Z8=cosδ+isinδ=−1/3+i√8/3
z+1/3=i√8/3
より,Z8は2次方程式3z^2+2z+3=0の解である.
そこで,この分数の(a,b)=(−2,1)から出発して,(分子,分母)=(a−2b,b+4a)を(mod 3)でみると
(−2,1)=(1,1)
(−4,−7)=(2,2)
(10,−23)=(1,1)
(56,17)=(2,2)
の2ステップの繰り返しになることがわかる.したがって,a,bのどちらも0にはなり得ず,tannδ≠0,∞となる.
===================================
【3】正十二面体の場合
[Q]角δがtanδ=−2を満たすならば,δはπの有理数倍ではない.
[A]
tanδ=−2
tan2δ=4/3
tan3δ=−2/11
tan4δ=−24/7
tan5δ=−38/41
tannδ=a/b
ならば
tan(n+1)δ=(a−2b)/(2a+2b)
Z12=−√5/5+√20/5i
z+√5/5=−i√20/5
より,Z12は2次方程式5z^2+2√5z+5=0の解である.
そこで,この分数の(a,b)=(−2,1)から出発して,(分子,分母)=(a−2b,2a+b)を(mod 5)でみると
(−2,1)=(3,1)
(−4,−3)=(1,2)
(2,−11)=(2,4)
(24,−7)=(1,3)
(38,−41)=(3,1)
の4ステップの繰り返しになることがわかる.したがって,a,bのどちらも0にはなり得ず,tannδ≠0,∞となる.
===================================
【4】正二十面体の場合
[Q]角δがtanδ=−2√5/5を満たすならば,δはπの有理数倍ではない.
[A]
tanδ=−2√5/5
tan2δ=−4√5
tan3δ=22√5/35
tan4δ=8√5/79
tannδ=a√5/b
ならば
tan(n+1)δ=(5a−2b)√5/(10a+5b)
Z20=−√5/3+2/3i
z+√5/3=−i2/3
より,Z20は2次方程式3z^2+2√5z+3=0の解である.
そこで,この分数の(a,b)=(−2,5)から出発して,(分子,分母)=(5a−2b,10a+5b)を(mod 3)でみると
(−2,5)=(1,2)
(−20,5)=(1,2)
(−110,−175)=(1,2)
(−200,−1975)=(1,2)
の繰り返しになることがわかる.したがって,a,bのどちらも0にはなり得ず,tannδ≠0,∞となる.
===================================
【5】円分拡大のガロア理論
[1]円分体
円周のn分の1の角をα=2π/nとするとき,
ζ=exp(αi)=cosα+isinα
は1のn乗根である.1,ζ,ζ^2,・・・,ζ^(n-1)のなかで,(d,n)=1となるζ^dを1の原始n乗根とよぶ.
また,
Φn(x)=Π(x−ζ^d)=(x^n−1)/ΠΦd(x)
はn次の円分多項式とよばれる.その次数はオイラーのφ関数
φ(n)=#{1≦d<n,(d,n)≠1}
で与えられる.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2]円分拡大のガロア理論
体Q(ζ)はQ上n次の円分拡大と呼ばれ,
ζ=exp(αi)=cosα+isinα
で生成される.それはQ上,次数φ(n)をもち,そのガロア群はZnと同型である.とくにnが素数pのとき,次数p−1をもち,そのガロア群はZpと同型の位数p−1の巡回群である.
る.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3]正四面体の場合
円分拡大のガロア理論を用いて,
[Q]角δがcosδ=1/3を満たすならば,δはπの有理数倍ではない
ことを証明する.
cosδ=1/3,sinδ=√8/3
であるから
z=cosδ+isinδ=1/3+i√8/3
を考える.
z−1/3=i√8/3
より,zは2次方程式3z^2−2z+3=0の解である.それゆえ,zはQ上の2次拡大体Q(z)=Q(−√2)を生成する.
δがπの有理数倍ならは,
δ=p/q・2π (p,q)=1
と書ける.zは1のq乗根となるから,円分多項式Φq(z)の次数はφ(q)=2となる.
もし,q=p1^e1p2^e2・・・pd^edと素因数分解されるならば
φ(q)=Πpi^ei-1(pi−1)
であるから,φ(q)=2を与えるqはq=3,4,6のみで,これらに対応する拡大体はQ(√−3)とQ(i)である.
どちらもQ(√−2)と異なるので矛盾,したがって,δはπの有理数倍ではない.
正八面体→Q(√−2)
正十二面体→Q(√−5)
正二十面体→Q(√−5)
の場合も同様に,δはπの有理数倍ではない.
===================================