クロソイド曲線は
x(s)=∫(0,s)cos(θ^2/2)dθ
y(s)=∫(0,s)sin(θ^2/2)dθ
で与えられるが,これはフレネル積分の特別な場合である.
その曲率半径は1/s(曲率はs)である.sは弧長であるから,曲線に沿って原点から遠ざかるにつれて,一定値sで曲率は大きくなることがわかる.
[参]垣田高夫ら「現象から微積分を学ぼう」日本評論社
===================================
【1】ディリクレ積分
∫(0,t)sint/tdt
の披積分関数をべき級数に展開したのち,項別に積分すると,
x−x^3/3・3!+x^5/5・5!−・・・
が得られる.正弦積分とは,
Si(x)=∫(0,t)sint/tdt
として定義される特殊関数(初等関数によって表し得ない関数)である.
また,その特殊値
Si(∞)=∫(0,∞)sint/tdt=π/2
はディリクレ積分とも呼ばれる.
∫(0,∞)sinx/xdx=π/2
はよく知られていて,複素積分などを用いて求めることができる.
コラム「シンク関数の数学的諸性質」ではシンク関数の積分
∫(0,∞)Πsin(x/(2k+1))/(x/(2k+1))dx=π/2 k=0~6
∫(0,∞)sin^k(ax)/x^kdx=a^(n-1)π/2-a^(n-1)π/(m-1)!2^(n-1)Σ(-1)^(r-1)(n-1,r-1)(n-2r)^(n-1)
について調べてみた.とくに,
∫(0,∞)Πsin(x/(2k+1))/(x/(2k+1))dx=π/2 k=0~6
では,非常におもしろい現象が起こっていることについて述べた.
∫(0,∞)sincxsinc(x/3)dx=π/2
∫(0,∞)sincxsinc(x/3)sinc(x/5)dx=π/2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
∫(0,∞)sincxsinc(x/3)sinc(x/5)・・・sinc(x/13)dx=π/2
が成り立ち,これらは一般に
∫(0,∞)Πsinc(kx)dx=π/2
と書くことができる.Mathematicaを用いて計算してみても,
∫(0,∞)Πsinc(kx)dx,
k=1/(2i+1),i=0~
において,i≦6でπ/2となる.
ところが,i=7のとき,
∫(0,∞)sincxsinc(x/3)sinc(x/5)・・・sinc(x/13)sinc(x/15)dx=R*π
R=467807924713440738696537864469/935615849440640907310521750000
=0.499999999992646・・・
となって,π/2とはならないのである.
さらに検証してみると,i≧7で右辺はπ/2にはならず,i=8では,
∫(0,∞)sincxsinc(x/3)sinc(x/5)・・・sinc(x/15)sinc(x/17)dx=R*π
R=17708695183056190642497315530628422295569865119/354173907883011952948983529875210935040000000
i≧9でも同様に,有理数ではあるが簡単なものにはならなかった.
次に,係数を変えて
∫(0,∞)Πsinc(kx)dx,
k=1/(3i+1),i=0~
を計算してみた結果,i≦10でπ/2となった.
===================================
【2】フレネル積分
∫(0,∞)sin√x/xdx=?
において,y=√xとおくと,dx=2ydyより
∫(0,∞)siny/y^2・2ydy=2∫(0,∞)siny/ydy=π
となる.しからば
∫(0,∞)sinx/√xdx=?
というのが今回の問題である.
y=√xとおくと
∫(0,∞)sinx/√xdx=∫(0,∞)siny^2/y・2ydy=2∫(0,∞)siny^2dy
はフレネル積分の特殊値となり,x→∞の極限は
∫(0,∞)sinx/√xdx=√(π/2)
になる.
結論を先にいってしまったが,披積分関数をべき級数に展開したのち,項別に積分すると,次の展開式が得られるという.
(∫(0,∞)sinx/√xdx)^2=Σ(2k)!/2^2k(k!)^2・1/(2k+1)
=Π4k^2/(4k^2-1)=π/2
フレネル積分に対して,[1]と同様の拡張を施してみたが,フレネル積分では,おもしろい現象は起こらなかった.→コラム「フレネル積分の諸性質」参照
===================================
【3】広義ディリクレ積分の収束性
[1]α,βが正の定数でα>β−1を満たすとき,広義積分
∫(0,1)sinx^α/x^βdx=?
が収束することを示す.
x→0のとき,sinx/x→1であるから,ある定数C1,C2があって
C1≦sinx/x≦C2
が成り立つ.ゆえに
C1x^(α−β)≦sinx^α/x^β≦C2x^(α−β)
C1∫(h,1)x^(α−β)dx≦∫(h,1)sinx^α/x^βdx≦C2∫(h,1)x^(α−β)dx
β−α<1より,h→0の極限をとると,hについて単調減少で下に有界であるから,当該の広義積分は存在し,値はC1∫(0,1)x^(α−β)dxとC2∫∫(0,1)x^(α−β)dxの間にある.
とくに,α=1,0<β<2とすれば,広義積分
∫(0,1)sinx/x^βdx=?
は収束する.したがって,β=1/2
∫(0,1)sinx/√xdx=?
が存在する.
y=√xと変数変換すると
∫(0,1)sinx/√xdx=∫(0,1)siny^2/y・2ydy=2∫(0,1)siny^2dy
になる.
[2]βが正の定数のとき,広義積分
∫(1,∞)sinx^α/x^βdx=?
が収束することも示すことができる.
[1],[2]を併せると,フレネル積分
S(∞)=∫(0,∞)sin(πt^2/2)dt
の収束は保証されたことになる.
===================================