■平方剰余と原始根

 フェルマーは,

  「pが4で割ると1余る素数ならば,p=x^2+y^2となる自然数が存在する」

  「pが8で割ると1または3余る素数ならば,p=x^2+2y^2」

  「pが8で割ると1または7余る素数ならば,p=x^2−2y^2」

  「pが3で割ると1余る素数ならば,p=x^2+3y^2」

となる自然数x,yが存在することを発見しました.p=x^2+y^2,p=x^2+2y^2,p=x^2−2y^2,p=x^2+3y^2,・・・などの発見は,類体論の序曲をなすものといえるのです.

  x^2+y^2=(x+yi)(x−yi)

  x^2+2y^2=(x+y√−2)(x−y√−2)

  x^2−2y^2=(x+y√2)(x−y√2)

  x^2+3y^2=(x+y√−3)(x−y√−3)

ですから,それぞれ2次体

  Q(i),Q(√−2),Q(√2),Q(√−3)

と関係していることは容易に想像されます.

===================================

【1】平方剰余の相互法則

  (a/p)=+1 ←→ aがpを法とする平方剰余

           (x^2=a modpなる整数xが存在するとき)

  (a/p)=−1 ←→ 平方非剰余(そうでないとき)

と定義します.

  ax^2+bx+c=0  (modp),(2a,p)=1

の形の合同式を解を見出すことは

  x^2=q  (modp),(2a,p)=1

の形の合同式を解を求めることに帰着されます.なぜなら,この合同式は合同式(2ax+b)=b^2−4ac  (modp)と同値.したがって,z^2=qに対応して,2ax+b=qを解けばよいからです.

 そこで,整数aに対して,

  x^2=a  modp

となる整数xが存在するかどうかを考えると

  Z/pZ=Fp={0,1,・・・,p−1}

について代入してみればいいわけで,p=5の場合,

  0^2=0,1^2=1,2^2=4,3^2=9=4,4^2=16=1

ですから,a=1,4(mod5)のときは平方剰余,a=2,3(mod5)のときは平方非剰余,すなわち,

  (1/5)=(4/5)=1,(2/5)=(3/5)=−1

となります.

  (a/p)=a^{(p-1)/2} (mod p)     (オイラー規準)

  (−1/p)=(−1)^{(p-1)/2},p≠2  (第1補充法則)

  (2/p)=(−1)^{(p^2-1)/8},p≠2  (第2補充法則)

すなわち,オイラー規準において,(−1/p)に関するものが第1補充法則,(2/p)に関するものが第2補充法則と呼ばれます.

 オイラー規準は法pに関するa^{(p-1)/2}の剰余を求めなければならないため,pが大きいとき(a/p)を決定するのはかなり大変です.それに対して,

  (q/p)(p/q)=(−1)^{(p-1)/2}{(q-1)/2}

が有名なガウスの平方剰余の相互法則です.

 前述のように(p/5)は簡単に計算されますが,その際,(5/p)すなわちx^2=5(modp)なる整数xがあるかどうかについてもわかるというのが平方剰余の相互法則なのです.(a/p)はガウスの相互法則を用いてすばやく計算することができます.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 以下,結果だけを紹介します.

[1]Q(√−1)

  (−1/p)=(−1)^{(p-1)/2},p≠2  (第1補充法則)

ですから,

   p=1(mod4) →  1

   p=3(mod4) → −1

   それ以外のとき   →  0

  L(s,χ)=1/1^s−1/3^s+1/5^s−1/7^s+・・・

[2]Q(√2)

  (2/p)=(−1)^{(p^2-1)/8},p≠2  (第2補充法則)

   p=1,7(mod8) →  1

   p=3,5(mod8) → −1

   それ以外のとき     →  0

  L(s,χ)=1/1^s−1/3^s−1/5^s+1/7^s+・・・

[3]Q(√−2)

  (−2/p)=(2/p)(−1/p)=(2/p)(−1)^{(p-1)/2}

   p=1,3(mod8) →  1

   p=5,7(mod8) → −1

   それ以外のとき     →  0

  L(s,χ)=1/1^s+1/3^s−1/5^s−1/7^s+・・・

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 たとえば,Q(√2)においては,p=1,7(mod8)なる素数が

  7=(3+√2)(3+√2)

  17=(5+2√2)(5−2√2)

  p=x^2−2y^2

 Q(√−2)においては,p=1,3(mod8)なる素数が

  3=(1+√−2)(1−√−2)

  11=(3+√−2)(3−√−2)

  p=x^2+2y^2

のように分解されます.

 こうして冒頭に掲げた類体論の話に至るのです.

  「4k+1の形の素数はx^2^+y^2の形に書ける」

  「6k+1の形の素数はx^2^+3y^2の形に書ける」

  「8k+1の形の素数はx^2^+2y^2の形に書ける」

===================================

【2】平方剰余と原始根

[1]x^2+1=0   (mod p)はpが4m+1の形をしているとき,そのときに限り解ける.

 合同式が解けるための条件は

  (−1/p)=(−1)^(p-1)/2

[2]x^2+2=0   (mod p)はpが8m+1または8m+3の形をしているとき,そのときに限り解ける.

 合同式が解けるための条件は

  (2/p)=(−1)^(p^2-1)/8

[3]x^2+3=0   (mod p)はpが6m+1の形をしているとき,そのときに限り解ける.

 合同式は(−3/p)=1ととき,そのときに限り解ける.

  (−3/p)=(p/3)

  pが6m+1の形のとき1,6m+5の形のとき−1

[4]3はp=2^n+1,n>1という形の任意の素数の原始根である.

  (g/2^n+1)=−1でなければならないが,g=3はこの要求を満足させる.

[5]2はp=2m+1,m=4n+1という形の任意の素数の原始根である.−2はp=2m+1,m=4n+3という形の任意の素数の原始根である.

  (g/2m+1)=1,g^2=1(mod2m+1)となることは許されないが,これらはこの要求を満足させる.

[6]2はp=4m+1という形の任意の素数の原始根である.

  (g/4m+1)=1,g^4=1(mod4m+1)となることは許されないが,g=2はこの要求を満足させる.

[7]3はp=2^nm+1,n>1,m>3^2^(n-1)/2^nという形の任意の素数の原始根である.

  (g/2^nm+1)=1,g^2^n=1(mod2^nm+1)となることは許されないが,g=3はこの要求を満足させる.

===================================