■n次元正多面体の辺と対角線(その16)

[定理]単位円に内接する正多角形の対角線の長さの平方和は頂点数の2乗に等しい.単位球に内接する正多面体の対角線の長さの平方和は頂点数の2乗に等しい.

 この定理の面白いところは,2次元図形だけでなくすべての次元で通用することである.すなわち,すべての次元において,単位球に内接する正多胞体のすべての辺と対角線の長さの平方和はv^2で与えられることになる.無理数でなく整数! この美とエレガンス!

 それでは,

[Q]正n角形が半径1の円に内接している.ひとつの頂点からでるすべての辺と対角線の長さの積を求めよ.

[A]n=3のときは対角線をもたないので,辺の長さ√3→積=(√3)^2=3.n=4のとき,この単位円に内接するのは正方形であるから,可能な長さは辺の長さ√2と対角線の長さ2である→積=(√2)^2・2=4.n=5のときは簡単ではないので省略するが,n=6のとき,辺の長さ1と対角線の長さ√3と2である→積=1^2・(√3)^2・2=6.特別な場合としてn=2のときは,正n角形は直径に退化する.直径の長さ2であるから,積=2.

 一般に単位円に内接する正V角形のひとつの頂点からでるすべての辺と対角線の長さの積は,Vのパリティー(奇数か偶数か)によらず,Vになる.

 今回のコラムでは,正多面体が半径1の球に内接しているとき,すべての辺と対角線の長さの積を求めることにする.

 ある頂点におけるLjの本数をNj,正多面体の頂点数をVとする.外接球の半径をrとした場合,単位球に換算するための補正項をKとおくと,

  K=1/r^2

  P=Π(√KLj)^Nj

で与えられる.

===================================

【1】正四面体

 立方体の頂点をひとつおきに結んでできる(1,1,1),(1,−1,−1),(−1,1,−1),(−1,−1,1)を頂点とする1辺の長さ2√2,外接球の半径√3の正四面体を考える.

  L1=2√2,N1=3

  V=4,K=1/3

  P=(2√2/√3)^3=4.35465≠V

 一般に対角線や辺の長さは無理数になるため,長さの積は整数にすらならない.

===================================

【2】立方体

 (±1,±1,±1)を頂点とする1辺の長さ2,外接球の半径√3の立方体を考える.

  L1=2,N1=3

  L2=2√2,N2=3

  L3=2√3,N3=1

  V=8,K=1/3

  P=(2/√3)^3・(2√2/√3)^3・(2√3/√3)=13.4088≠V

===================================

【3】正八面体

 (±1,0,0),(0,±1,0),(0,0,±1)を頂点とする1辺の長さ√2,外接球の半径1の正八面体を考える.

  L1=√2,N1=4

  L2=2,N2=1

  V=6,K=1

  P=(√2)^4・2=8≠V

===================================

【4】正十二面体

 τ=(1+√5)/2とおくと,正十二面体は立方体の頂点(±1,±1,±1)と(±τ,±1/τ,0)の巡回置換で表される点,合計20点を結んでできる.1辺の長さ2/τ,外接球の半径√3.

  L1=2/τ,N1=3

  L2=2,N2=6

  L3=2√2,N3=6

  L4=2τ,N4=3

  L5=2√3,N5=1

  V=20,K=1/3

  P=213.093≠V

===================================

【5】正二十面体

 12点(±τ,±1,0),(±1,0,±τ,),(0,±τ,±1)を結んでできる.1辺の長さ2,外接球の半径√(τ+2).

  L1=2,N1=5

  L2=2τ,N2=5

  L3=2√(τ+2),N3=1

  V=12,K=1/(τ+2)

  P=36.6357≠V

===================================

【6】正5胞体

 (1,0,0,0),(0,1,0,0),(0,0,1,0),(0,0,0,1),((1−τ)/2,(1−τ)/2,(1−τ)/2,(1−τ)/2)を頂点とする1辺の長さ√2の正5胞体を考える.重心は((3−τ)/10,(3−τ)/10,(3−τ)/10,(3−τ)/10)であるから,外接球の半径は2/√5.

  L1=√2,N1=4

  V=5,K=5/4

  P=6.25≠V

===================================

【7】正8胞体

 (±1,±1,±1,±1)を頂点とする1辺の長さ2,外接球の半径2の正8胞体を考える.

  L1=2,N1=4

  L2=2√2,N2=6

  L3=2√3,N3=4

  L4=4,N4=1

  V=16,K=1/4

  P=144≠V

===================================

【8】正16胞体

 (±1,0,0,0),(0,±1,0,0),(0,0,±1,0),(0,0,0,±1)を頂点とする1辺の長さ√2,外接球の半径1の正16胞体を考える.

  L1=√2,N1=6

  L2=2,N2=1

  V=8,K=1

  P=16≠V

===================================

【9】正24胞体

 正8細胞体の頂点(±1,±1,±1,±1)と正16胞体の頂点(±2,0,0,0),(0,±2,0,0),(0,0,±2,0),(0,0,0,±2)を頂点とする1辺の長さ2,外接球の半径2の正24胞体を考える.

  L1=2,N1=8

  L2=2√2,N2=6

  L3=2√3,N3=8

  L4=4,N2=1

  V=24,K=1/4

  P=1296≠V

===================================

【10】正600胞体

 τ=(1+√5)/2とおくと,正600胞体は正24胞体の頂点(±1,±1,±1,±1),(±2,0,0,0),(0,±2,0,0),(0,0,±2,0),(0,0,0,±2)24点と(±τ,±1,±1/τ,0)の偶置換で表される96点,合計120点を結んでできる.1辺の長さ√(6−2√5)=√5−1=2/τ,外接球の半径2.

  L1=√(6−2√5),N1=12

  L2=2,N2=20

  L3=√(10−2√5),N3=12

  L4=2√2,N4=30

  L5=√(6+2√5),N5=12

  L6=2√3,N6=20

  L7=√(10+2√5),N7=12

  L8=4,N8=1

  V=120,K=1/4

  Pはオーバーフロー

===================================

【11】正120胞体

 4次元正120胞体の構成は4次元正正多胞体のなかでも最も厄介であるが,600個の頂点の座標は,σ=(3√5+1)/2,σ’=(3√5−1)/2とおくと,正600胞体の頂点を含む(±2,±2,±2,±2),(±4,0,0,0),(0,±4,0,0),(0,0,±4,0),(0,0,0,±4),(±2τ,±2,±2/τ,0)216点と(√5,√5,√5,1),(τ^2,τ^2,√5/τ,1/τ),(σ、1/τ,1/τ,1/τ),(τ√5,τ,1/τ^2,1/τ^2)に偶数個の負号をつけた点の置換256点,(σ’,τ,τ,τ),(3,√5,1,1)に奇数個の負号をつけた点の置換128点で与えられる.1辺の長さ√2(3−√5)=2√2/τ^2,外接球の半径4.

  L1=√(28−12√5),N1=4

  L2=√(12−4√5),N2=12

  L3=√(24−8√5),N3=24

  L4=2√2,N4=12

  L5=√(36−12√5),N5=4

  L6=√(20−4√5),N6=24

  L7=√(32−8√5),N7=24

  L8=4,N8=32

  L9=√(28−4√5),N9=24

  L10=√(12+4√5),N10=12

  L11=√(40−8√5),N11=24

  L12=2√6,N12=28

  L13=√(36−4√5),N13=24

  L14=√(20+4√5),N14=24

  L15=4√2,N15=54

  L16=√(44−4√5),N16=24

  L17=√(28+8√5),N17=24

  L18=2√10,N18=28

  L19=√(24+8√5),N19=24

  L20=√(52−4√5),N20=12

  L21=√(36+4√5),N21=24

  L22=4√3,N22=32

  L23=√(32+8√5),N23=24

  L24=√(44+4√5),N24=24

  L25=√(28+12√5),N25=4

  L26=2√14,N26=12

  L27=√(40+8√5),N27=24

  L28=√(52+4√5),N28=12

  L29=√(36+12√5),N29=4

  L30=8,N30=1

  V=600,K=1/16

  Pはオーバーフロー

===================================

【12】雑感

[定理]正n角形が半径1の円に内接している.ひとつの頂点からでるすべての辺と対角線の長さの積は頂点数に等しい.

は2次元でしか成り立たなかった.

 しかるに,

[定理]単位円に内接する正多角形の対角線の長さの平方和は頂点数の2乗に等しい.単位球に内接する正多面体の対角線の長さの平方和は頂点数の2乗に等しい.

はすべての次元で通用する.両者の違いは何に基づいているのであろうか?

===================================