3次元空間を埋め尽くす正多面体は立方体のみである.5次元以上の空間でもn次元立方体のみが空間充填図形となるのに対して,4次元空間の充填図形は多彩で正8胞体,正16胞体,正24胞体の3種類ある.4次元の正16胞体は空間充填形ではあるが,平行多面体ではない.正8胞体,正24胞体は平行多面体である.
また,RP16個で正16胞体,RP24個で正8胞体,RP192個で正24胞体を組み立てることができるから,RP(right penta)は4次元正多面体・平行多面体の元素のひとつとなる.また,(その28)で行った検討より,正8胞体の基本単体の半切体は正24胞体と関係していることが明らかになっている.
===================================
【1】n次元立方体の切頂
超平面x1+・・・+xn=n/2が直線pipjと交差するための条件を求めてみる.この超平面は切頂面であって,n=3として,8頂点まわりをすべて切頂すると実際に切頂八面体が得られる.
n=4とするとx1+・・・+xn≦n/2の領域はちょうどRPとなる.4次元立方体の奇頂点を中心として8個のRPを切り落とせば芯に正16胞体が残るが,偶頂点にも同じ操作を加えればどうなるのだろうか? 3次元の場合は立方体の双対である正八面体が得られるのであるが,n=4の場合のすべての頂点からRPを取り除く操作によって,4次元切頂八面体(30胞体)が得られるものと予想される.この予想ははたして正しいであろうか?
n=5とするとx1+・・・+xn≦n/2の領域は超立方体の頂点を超えてしまうが,2^nの頂点すべてに対して切頂操作を加えれば5次元切頂八面体(62胞体)が得られるものと予想される.
===================================
【2】正24胞体の基本単体
体心を(0,0,0)とする菱形12面体の4頂点を
(0,0,2),(±1,1,1),(0,2,0)
にとることができる.同様に,体心を(0,0,0,0)とする正24胞体の8頂点を
(0,0,0,2),(±1,±1,1,1),(0,0,2,0)
にとることができる.菱形12面体の場合と違って,この8頂点は体心から等距離にある.辺心を(1/2,1/2,1/2,3/2),面心を(0,2/3,2/3,4/3),胞心を(0,0,1,1)にとることができる.
胞心と各頂点を結ぶベクトルは
(0,0,−1,1)(±1,±1,0,0),(0,0,1,−1)
であって,これらは互いに直交し,長さはすべて等しく√2となる.また,体心と胞心を結ぶベクトル(0,0,1,1)もこれらと互いに直交し長さも√2である.なお,正24胞体の基本単体数は48×24=1152となる.
===================================
【3】準正多胞体によるn次元空間充填
準正多胞体による4次元空間充填には
[1]3次元の六角柱とケルビン立体を組み合わせたケルビン立体の4次元版である正5胞体系(1111)
[2]3次元の立方体とケルビン立体を組み合わせた正16胞体・8胞体系(1110)
があるとのこと.どちらも空間充填図形ながら両者は異なる多胞体である.ただし,3次元の場合のみ同じ切頂八面体を回転させた形状になる.すなわち,両者は3次元の場合は一致するが,4次元以上の場合は一致しない.
前者は単独空間充填図形となる原始的平行多面体である.一方,後者は「正八面体を胞とする正24胞体」の切頂型と一致するところから,まさにn次元切頂八面体というべきものである.後者でもってn次元空間を充填させるためには,n次元の立方体を混在させなければならないので,ここに4次元図形がもっている3次元人用の落とし穴か見られるというわけである.
===================================
【4】雑感
ドローネーによると,4次元の場合,胞数が最大の30であるものが3つ
P30=10P14+20P8
P30=4P14+6P12+12P10+2P8+6P6
P30=18P12+6P8+6P6
あるが,たとえば,P30=10P14+20P8は3次元の六角柱P8と切頂八面体P14を組み合わせた30胞体で,4次元空間の1種類だけの多胞体による空間充填図形である.これは[1]に相当するが,[2]に相当するのはどれなのだろうか?
===================================