整数点を数えれば面積がだいたいわかるというのが離散体積の問題である.今回のコラムで離散体積の問題をいくつかピックアップして紹介したい.
===================================
【1】ピックの公式とリーブの公式
ピックの公式(1899年)とは,任意の格子多角形の面積が以下の式で表されるというものである.
A=I+B/2−1
A:格子多角形の面積
I:内部の点の個数
B:境界線上の点の個数
すなわち,格子点平面の折れ線で囲まれた面積は(凸であれ凹であれ)格子点の数で表せるという「格子の幾何学」の美しい公式である.ピックは,ミンコフスキーの格子点定理「平面(n次元空間)上の任意の単位格子において,1つの格子点を中心として1辺の長さが2の正方形(面積4の平行四辺形,面積2^nの中心対称な凸体)を任意の向きにおいてみると,内部あるいは境界上にもうひとつの格子点が必ず存在する.」を用いて,彼の興味深い定理を証明した.
ところで,ピックの定理を一般化して,3次元格子上に頂点をもつ多面体の体積公式を作ることができるだろうか? 実は,3次元の任意の格子多面体に対しては内部や境界面上の点の個数から体積を求める式はないことが証明されている(リーブ,1957).
凸格子点多面体に限ると,すべての凸格子点多面体に対して成り立つ公式は存在するのだが,それでも非常に複雑なものになるという.→コラム「ピックの公式の拡張」参照
===================================
【2】ガウスの円問題
原点を中心とした半径rの円の内部(境界を含む)にある整数点の個数をR(r)で表す.
R(10)=317 R(100)=31417
R(20)=1257 R(200)=125627
R(30)=2821 R(300)=282697
R(r)は円の面積の推定値を与える.
r R(r)/r^2 r R(r)/r^2
10 3.17 100 3.1417
20 3.1425 200 3.140725
30 3.134 300 3.14107
ガウスは
|R(r)−πr^2|<cr
を示したが,
|R(r)−πr^2|<cr^k
となるkの最小値を求める問題に一般化される.
シェルピンスキーはk≦2/3を証明し,ガウスのk=1を大きく改善した.1963年に陳景潤はk≦24/37を,1990年にハクスリーはk≦46/73を得たが,シェルピンスキーの成果からほんのわずかしか進んでいない.
k=1/2と予想されている.同じ問題を3次元球についても考えることができる.→コラム「平面上の格子点」参照
===================================
【3】スタインハウスの問題
平面上の点で座標が両方とも整数の点を格子点といいます.
(Q)与えられた整数nに対して,平面上の円でちょうどn個の格子点を囲むものが存在するか?
という問いかけはスタインハウスが1957年に提起した問題です.シェルピンスキーはスタインハウスの問題に肯定的に答えています.
(A)点(√2,1/3)は平面上のすべての格子点から異なる距離にある.
(証)(a1,a2),(b1,b2)は点(√2,1/3)から等距離にある異なる格子点と仮定すると
(a1−√2)^2+(a2−1/3)^2=(b1−√2)^2+(b2−1/3)^2
a1^2+a2^2−b1^2−b2^2−2/3a2+2/3b2=2(a1−b1)√2
√2が無理数であることより
a1−b1=0かつa2^2−b2^2−2/3(a2−b2)=0
したがって,
a2+b2−2/3=0
でなければならない.しかし,a2,b2は整数であるから明らかに矛盾する.よって,点(√2,1/3)から格子点までの距離はすべて異なることがわかる.
2つの無理数,たとえば点P(√2,√3)に対しても同様に証明することができる.3頂点とも格子点であるような正三角形,3頂点とも格子点であるような正五角形は存在しない.
(Q)与えられた整数nに対して,平面上の円でちょうどn個の格子点を通る円が存在するか?
(A)yes.
n=2(k+1)のとき,点(1/2,0)を中心とする円
(2x−1)^2+(2y)^2=5^k
n=2k+1のとき,点(1/4,0)を中心とする円
(4x−1)^2+(4y)^2=5^2k
がちょうどn個の格子点を通る円となる.→コラム「数学史よもやま話」参照
===================================