ベルヌーイのレムニスケート:(x^2+y^2)^2=(x^2−y^2)は三角関数を用いて
x=cosθ/(1+sin^2θ)=t(1+t^2)/(1+t^4)
y=sinθcosθ/(1+sin^2θ)=t(1−t^2)/(1+t^4)
とパラメトライズされる.ゲロンのレムニスケート:y^2=x^2−x^4も
x=sinθ=(1−t^2)/(1+t^2)
y=sinθcosθ=2t(1−t^2)/(1+t^2)^2
とパラメトライズされるから,ベルヌーイのレムニスケート:(x^2+y^2)^2=(x^2−y^2)もゲロンのレムニスケート:y^2=x^2−x^4も有理曲線というわけである
それに対して,フェルマー曲線:x^n+y^n=1やy^2=1−x^4は非有理曲線の例である.ベルヌーイのレムニスケートは数学史上重要な意義を果たした曲線であるが,ゲロンのレムニスケートはどうだったのだろうか?
===================================
【1】ゲロンのレムニスケートの弧長・周長
ベルヌーイのレムニスケートは直交座標系では(x^2+y^2)^2=(x^2−y^2),極座標系ではr^2=cos2θにより与えられる.したがって,弧長sは
s=∫(0,r)(dr^2+r^2dθ^2)^1/2dr=∫(0,r)dr/√(1−r^4)
すなわち,
ds=dx/(1−x^4)^1/2
において,第1種楕円積分∫dsがレムニスケートの求長問題である.
一方,ゲロンのレムニスケート:y^2=x^2−x^4の(極座標表示でなく)媒介変数表示
x=sinθ=(1−t^2)/(1+t^2)
y=sinθcosθ=2t(1−t^2)/(1+t^2)^2
を採用すれば
dx/dθ=cosθ
dy/dθ=2cos^2θ−1
s=∫(0,θ)(dx^2+dy^2)^1/2dθ=∫(0,θ)√(1+4cos^2θ)sinθdθ
変数変換z=cosθを行えば
dx=sinθdθ
s=∫(1,arccosz)√(1+4z^2)dz
楕円積分は得られず,
s=1/4[2z√(1+4z^2)+log(2z+√(1+4z^2)](1,arccosz)
になる.
===================================
【2】y^2=1−x^4の場合
ついでに,y^2=1−x^4の場合を調べてみよう.y^2=1−x^4はテレビのブラウン管のような押しつぶされた円形になるが,非有理曲線であるから(媒介変数表示でなく)直接直交座標系での方程式を微分すると
2ydy/dx=−4x^3
dy/dx=−2x^3/(1−x^4)^1/2
s=∫(0,x)(1+(dy/dx)^2)^1/2dx
=∫(0,x)√(1−x^4+4x^6)/(1−x^4)dx
厳めしい楕円積分となる.
===================================