■数学週間
もし「数学の日」があるとすれば、それは間違いなく、3/14になるだろう。
つい最近、「数学月間」というものがあることを知った。7/22-8/22が数学月間であるが、それは近似分数
π〜22/7
e〜22/8
に由来するという。誰の発案かわからないが、暦上3/14は存在するが2/71はないから、うまい発想であろう。

===================================
πの連分数展開π=[3;7,15,1,292,1,1,1,2,・・・]を途中で打ち切ると
3/1= [3;]
22/7=[3;7]
333/106=[3;7,15]
355/113=[3;7,15,1]
となり、その近似精度は
|π-3/1| ~0.14
|π-22/7| ~1/10^3
|π-333/106|~8/10^5
|π-355/113|~26/10^8
となる。22/7はπの最良近似分数である

===================================
eの連分数展開e=[2;1,2,1,1,4,1,1,6,・・・]では
2/1= [2;]
3/1=[2;1]
8/3=[2;1,2]
11/4=[2;1,2,1]
19/7=[2;1,2,1,1]
87/32=[2;1,2,1,1,4]
となり、22/8=11/4も最良近似分数となる
さらに計算を続けると
106/39=[2;1,2,1,1,4,1]
193/71=[2;1,2,1,1,4,1,1]が得られる

===================================
分母7は両者には共通した数であり、共通するものはこれ以外にはない。
π〜223/71
e〜193/71
とすれは、71が共通することになるがそれは暦上にないから、もし数学週間を制定するならば、それは7/19-7/22を含む1週間になることであろう。
===================================