■フィボナッチとオイラー(その2)

 複素数x=a+biとy=c+diの積

  xy=(a+bi)(c+di)=(ac−bd)+(ad+bc)i

は同じ空間内のベクトルとして表されますが,

(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ac−bd)^2+(ad+bc)^2

より,

  |x|・|y|=|xy|

が満たされていることがわかります.

 フィボナッチの等式としてよく知られている恒等式

(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ac−bd)^2+(ad+bc)^2

(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ac+bd)^2+(ad−bc)^2

は簡単に確認できます.

 この公式は2つの整数がともに平方数の和の形をしているなら,その2数の積も平方数で表されることを示していて,複素数と2平方和問題との関連を示しています.

===================================

 Nを2通りの異なる方法で,2つの平方数の和として表すことができれば

N=A^2+B^2=(A+B)^2-2AB

N=C^2+D^2=(C+D)^2-2CD

A^2-C^2=-B^2+D^2

A^2+C^2=2N-B^2-D^2

{(A-C)^2+(B-D)^2}{(A+C)^2+(B-D)^2}=(A^2-C^2)^2+{(A-C)^2+(A+C)^2}(B-D)^2+(B-D)^4

=(A^2-C^2)^2+2{A^2+C^2}(B-D)^2+(B-D)^4

=(B^2-D^2)^2+2{2N-B^2-D^2}(B-D)^2+(B-D)^4

=(B+D)^2(B-D)^2+2{2N-B^2-D^2}(B-D)^2+(B-D)^4

{(A-C)^2+(B-D)^2}{(A+C)^2+(B-D)^2}/(B-D)^2

=(B+D)^2+2{2N-B^2-D^2}+(B-D)^2

=4N

N={(A-C)^2+(B-D)^2}{(A+C)^2+(B-D)^2}/4(B-D)^2

である。(オイラー、1745年)

===================================

 たとえば,

N=2501=50^2+1^2=49^2+10^2, A=50, B=1, C=49, D=1は

2501=(1^2+9^2)(99^2+9^2)/4・9^2=41・61

2通りの異なる方法で,2つの平方数の和として表すことができれば,その数は合成数である

===================================