■アぺリ数(その8)

[0]ウィルソン(1872年)

pを素数とする.

(p−1)!=-1 mod p

===================================

[1]リュカ(1872年)

pを素数,0≦q<p,0≦r<pとする.

(pn+q,pk+r)=(n,k)(q,r) mod p

[2]ヤコブスタール(1952年)

pを素数,p≧5とする.

(pn+q,pk+r)−(n,k)=0 mod p^3

[3]クペルベルグ(1999年)

pを素数,(2p,p)=(2,1)=0 mod p^4とする

(pn,pk)=(n,k) mod p^4

[4]シュワルツ(1959年)

pを素数,p≧5とする.

(p^2,p)=(p,1)=0 mod p^5

[5]ツイーヴ(2000年)

pを素数,p≧5とする.

(np^m,kp^m)=(np^m-1,kp^m-1) mod p^3m

===================================

[6]モーリー

pを素数,p>3とする.

(−1)^(p-1)/2(pー1,(p-1)/2)=4^(p-1) mod p^3m

[7]ウォルステンホルム

pを素数,p>3とする.

(2pー1,pー1)=1 mod p^3

===================================

マッキントッシュはBp-3の分子を割るような素数はウォルステンホルム素数であることを示した。6843,2124679

彼は無限に多くのウォルステンホルム素数が存在し、kareha nobunsiwowaru

(2pー1,pー1)=1 mod p^5

を満たさないと予想している。

===================================